「永遠の武士道」研究所所長 多久善郎ブログ

著書『先哲に学ぶ行動哲学』『永遠の武士道』『維新のこころ』並びに武士道、陽明学、明治維新史、人物論及び最近の論策を紹介。

「良知」の言葉 第8回 「学は、これ人欲を去り天理を存するを学ぶなり。」 

2023-07-07 14:11:17 | 「良知」の言葉
第8回(令和5年7月4日)
「学は、これ人欲を去り天理を存するを学ぶなり。」   (『伝習録』上巻112)

 「学問とは、心の中に湧き起こって来る欲望を取り去って、宇宙の真理とも言うべき「天理」と一体の境地まで自分の心を磨き上げて行く事を学ぶ事なのだ。」

 ここでは、「人欲」と「天理」を対比させて、学問の在り方を説いている。

 「天理」とは「正しい天の道理」の事を言い、「人欲」は「人の欲望」を言う。宋代に新儒学を体系化した朱子(朱熹)は「天理を存して人欲を去れ」と教えたが、王陽明は「人欲を去り天理を存す」と述べている。ここにも朱子学と陽明学の違いが出ている。朱子は徹底した学問探求によって自らに天理を存する事を求めた。一方王陽明は、元来人間の心は大宇宙と繋がっており、天理そのものなのであるが、人欲によってそれが蔽い隠されているので、日々、人欲を去る=人欲から遠ざかって行く功夫を重ねる事が、そのまま天理を表す事になる、と述べたのである。

 又、王陽明は次の様にも言っている。「人欲日に去れば、すなはち理義日に洽浹(こうしょう)す。安(いずく)んぞ説(よろこ)ばざるを得んや。」(人欲を日々去って行くならば、世の中の正しい理(ことわり)が日に日に心の中に行きわたって来る。どうして喜ばないでいられようか。)

 上巻の100では「吾が輩の功を用ふる、只だ日に減ずることを求めて、日に増すことを求めず。一分の人欲を減じ得ば、便ちこれ一分の天理を復し得るなり。何らの軽快脱洒ぞ、何等の簡易ぞ。」(私が修行上の功夫を用いるのは、ただ日に日に減らす事だけを務めて、増やす事は求めない。少しでも人欲を減らす事が出来たなら、そのことが即ちその分の天理を回復した事に他ならない。何と軽くて気持よくさらりとして、簡単な事ではないか。)と述べている。

 それ故、陽明学は「日減の学」とも言う。増やす事を求めるのではなく、自分に纏わりついている余分な「人欲」を減らして行く事に修行の眼目を置く。それは、本来の自分は「天理」そのものであるとの、人間の本性に対する強い信念から生み出されている。その本来の自己を後に王陽明は「良知」と呼ぶ様になる。

 それでは、どのようにして「人欲」を減じていけば良いのか。人間に肉体がある以上全ての欲望を無くす事は不可能である。しかし、欲望を「適正化」する事は出来る。自分の事だけでは無く、周りの人々、家・社会・国家・天下に思いを致す事で、自己の欲望は制御される。常に、他と共に生き、慶び、悲しむ様な豊かな心を養い育てれば、より天理に近づいているといえよう。己の殻に閉じこもるのでは無く、周りの人々と繋がって行く様に努力する事が大切である。新渡戸稲造は、旅行の時には必ず相席の人と談笑する様に心掛けていたと言う。私も飛行機で移動する時などは、棚の上に置いた自分の荷物を取る時にはその周りの荷物も取ってあげる様に心掛けていた。身近な人々に心を寄せる事。物を貰ったなら独り占めしないで必ず人々に分け与える事、更には、大切な会だと思えば進んで会員となり会費を払い続けて支える事なども大切である。「陰徳」を積み重ねる事は、人欲を去る功夫の最たるものである。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「良知」の言葉第7回「知は... | トップ | 「良知」の言葉 第9回 「... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (鉄の道サムライリスペクト)
2024-10-05 16:34:57
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
日本人の誇り (某数学者)
2024-10-14 19:21:05
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどによりギリシャ・ローマの古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する

コメントを投稿

「良知」の言葉」カテゴリの最新記事