たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

盛岡の旧町名(内丸)

2012-03-31 | ぶらり盛岡
盛岡のまちづくりは,慶長3年(1598)の盛岡城の築城にあわせ、お城を中心に城下町が開かれたことに始まり、慶安4年(1651)にはすでにが盛岡23町があった。文化9年(1812年)に23町から28丁に変更され、侍町は文化11年(1814年)に小路に統一されている。
城下町盛岡においては、その歴史を今に伝える上で旧町名はとても重要な役割を果たすことから、昭和54(1979)年に「城下盛岡町名由来記」を発行(編集:盛岡市)、それらの旧町名については、市内27カ所に各町名の由来を記した案内板を設置した。これまでにも町名由来の案内板を訪ねてきたが、今回は最後の27番目の案内板のある侍町内丸を訪ねてみた。内丸の地名は現在も使われており、岩手県庁の住所は盛岡市内丸になっている。



(23)内丸

現在は盛岡の中心街で、県庁、公会堂、市役所、岩手医大等が並んでいる。中津川の上の橋ー下の橋間の北側で、岩手公園を含め本町通り・映画館通りで囲む範囲を指す。




公会堂と案内板






江戸時代,盛岡城の内堀と中堀の間に囲まれた区域を内丸と称したことに由来。藩主の一家・一門など高知(たかち)という重臣の武家屋敷が置かれた地域であった。寛永13(1636)年,3代藩主南部重直は御新丸という別郭を造っている。中堀は堀と土塁が廻らされ,外の町と区切られていた。東に中ノ橋御門,北に大手先(おおてさき)御門,西に日影御門があり,番所の検問を受けなければ入れなかった。明治3(1870)年に門が撤去,堀も埋められて出入が自由となった。武家屋敷も払い下げられて取り壊された。
明治維新後は,盛岡県の県庁(明治5年以後は岩手県庁)が置かれ,官庁街として発展する。明治13(1880)年には岩手中学校が設立され,同32(1899)年に岩手県盛岡中学校(現県立盛岡第一高校の前身)と改称し,石川啄木や宮沢賢治などを輩出。明治22(1889)年に盛岡市制が施行され,盛岡市役所が置かれた。




岩手県庁




盛岡中学跡の岩手銀行と啄木歌碑


盛岡の中学校の露台(バルコン)の欄干(てすり)に最一度我を倚(よ)らしめ  啄木





盛岡中学図書庫跡の岩手医大循環器センターと啄木歌碑



学校の図書庫の裏の秋の草黄なる花咲きし今も名知らず  啄木




盛岡中学図書庫は岩手県宮古市に移され寄生木記念館(やどりぎきねんかん)として、利用されたが、現在は閉館されている。



寄生木記念館(盛岡中学当時の図書庫)




国指定天然記念物・石割桜のある盛岡地方裁判所の場所は、江戸時代に北家の武家屋敷だったところです。石割桜は4月末頃がみどころです




裁判所と石割桜(2011.4.23)





憩いの場岩手公園の啄木歌碑



不来方のお城の草に寝ころびて空に吸われし十五の心  啄木







最新の画像もっと見る