たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

浅草「等光寺」の啄木歌碑

2012-12-24 | 啄木歌碑
浅草等光寺の啄木歌碑
 啄木は明治41年(1908年)、文学者として身を立てるため上京して創作活動に入り、明治42年から朝日新聞の校正係となった。小説や短歌の創作に励み、浅草の賑わっている様子を歌に残している。啄木は苦しい生活の中で肺結核を患い明治45年(1912年)に27歳で死去した。葬儀は啄木の親友の土岐善麿(歌人・国学者)の生家であった等光寺で行われ、啄木一周忌追悼会も等光寺でおこなわれた。なお、啄木の遺骨は間もなく妻節子の強い希望で函館に移されている。また、啄木葬儀の一月前には、母カツの葬儀も行なわれている。
啄木の葬儀が行なわれたこの浅草等光寺には、啄木の顔のレリーフを彫り込んだ啄木歌碑があります。







啄木の歌碑は啄木生誕70周年の1955年(昭和30)、金田一京助氏らが集まって歌碑除幕式が行われた。この歌碑は門を入ってすぐ右手にあり、黒みかげ石の歌碑で、一握の砂にある「浅草の夜のにぎはひに まぎれ入り まぎれ出で来しさびしき心」の一首が刻まれ、左上に胸像が刻まれている。歌碑の右には台東区教育委員会による案内板がある。








石川啄木歌碑                                 
台東区西浅草一丁目六番一号 等光寺 

石川啄木は明治十九年(1886)岩手県に生まれる。はじめ明星派の詩人として活躍した。しかし曹洞宗の僧侶であった父が失職したため一家扶養の責任を負い、郷里の代用教員や北海道の新聞記者を勤め、各地を転々とした。 明治四十一年(1908)、文学者として身を立てるため上京して創作生活に入り、明治四十二年からは東京朝日新聞の校正係となった。小説や短歌の創作に励み、明治四十三年十二月には処女歌集「一握の砂」を出版する。生活の現実に根ざし口語をまじえた短歌は歌壇に新風を吹き込んだ。 しかし苦しい生活の中で肺結核を患い明治四十五年(1912年)四月十三日に小石川区久堅町の借家で死去した(27才)。親友の土岐善麿(歌人・国学者)の生家であった縁で、葬儀は等光寺でおこなわれ、啄木一周忌追悼会も当寺でおこなわれた。墓は函館市の立待岬にある。                         
この歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。 
           
浅草の夜のにぎはひにまぎれ入りまぎれ出で来しさびしき心  
           
平成十五年三月                              
台東区教育委員会











浅草の夜のにぎはひに
まぎれ入り
まぎれ出で来しさびしき心 
啄木



この歌は、東京朝日新聞(明治43年3月18日)に発表、「一握の砂」に掲載。









蓋平館別館跡の啄木歌碑

2012-12-01 | 啄木歌碑
 東京は狭いので歩いて何処までも行けます。今回は啄木が下宿したといわれる蓋平館別荘跡を訪ねます。東大赤門付近の向かい側の道路を進んでいくと旅館太栄館に着きます。ここは啄木が金田一京助の世話になり明治41年9月から翌年6月まで住んだ2番目の下宿蓋平館(がいへいかん)跡で、現在は旅館太栄館が営業しています。啄木は、ここでは小説「鳥影」を執筆、また多くの短歌を作ったところです。玄関前に蓋平館別荘跡の説明板があり、啄木の歌碑が建立されている。







石川啄木由縁之宿

東海の小鳥の 
磯の白砂に 
我泣き濡れて 
蟹とたはむる




この歌は、明星(明治41年7月号)、創作(明治43年7月号)、拡野(明治43年9月号)、一握の砂「我を愛する歌」に掲載されている。








石川啄木ゆかりの蓋平館(がいへいかん)別館跡
(東京都文京区本郷6-10-12 太栄館)
 石川啄木(一(はじめ)・1886~1912)は、明治41年(1908年)5月、北海道の放浪から創作生活に入るため上京し、赤心館 (オルガノ工場内・現本郷5ノ5ノ6)に下宿した。小説5篇を執筆したが、売込みに失敗、収入の道なく、短歌を作ってその苦しみをまぎらした。前の歌碑の「東海の………」の歌は、この時の歌である。
 赤心館での下宿代が滞り、金田一京助に救われて、同年9月6日、この地にあった蓋平館別荘に移った。3階の3畳半の室に入ったが、「富士力見える、富士が見える」と喜んだという。
 ここでは、小説『鳥影』を書き、東京毎日新聞社に連載された。また、『スバル』が創刊され、啄木は名儀人となった。北原白秋、木下杢太郎や吉井勇などが編集のため訪れた。
 東京朝日新聞社の校正係として定職を得、旧本郷弓町(現本郷2ノ388ノ9)の喜の床に移った。ここでの生活は9か月間であった。
 蓋平館は、昭和10年頃大栄館と名称が変ったが、その建物は昭和29年の失火で焼けた。

父のごと秋はいかめし
母のごと秋はなつかし
家持たぬ児に 
                       
                         (明治41年9月14日作・蓋平館で)


-郷土愛をはぐくむ文化財-
文京区教育委員会
昭和56年9月








切通坂 の啄木歌碑

2012-11-19 | 啄木歌碑
東京の切通坂(きりとおしざか)は啄木が朝日新聞社に勤務していた時、夜勤の帰りに通った道です。ここには、切通坂に由来する啄木の歌が刻まれています。



切通坂の案内




「御府内備考」には「切通は天神社と根生院との間の坂なり、是後年往来を聞きし所なればいふなるべし。本郷三、四丁目の間より池の端、仲町に達する便道なり、」とある。湯島の台地から、御徒町方面への交通の便を考え、新しく切り開いてできた坂なので、その名がある。
初めは急な石ころ道であったが、明治37年(1904)上野広小路と本郷三丁目間に、電車が開通してゆるやかになった。
映画の主題歌「湯島の白梅」"青い瓦斯灯(がすとう)境内を 出れば本郷切通し"で、坂の名は全国的に知られるようになった。
また、かって本郷三丁目交差点近くの「喜之床」(本郷2-38-9・新井理髪店)の二階に間借りしていた石川啄木が、朝日新聞社の夜勤の帰り、通った坂である。

二晩おきに 夜の一時頃に切通しの坂を上りしも 勤めなればかな

石川啄木 



       ― 郷土愛をはぐくむ文化財―   文京区教育委員会  平成11年3月





啄木歌碑






二晩おきに
夜の一時頃に切通しの坂を上りしも
勤めなればかな

石川啄木





歌碑の案内




"この歌は、石川啄木(1886~1912)の明治43年(1910年)の作で、『悲しき玩具』に収められている。文字は、原稿ノートの自筆を刻んでいる。
当時啄木は、旧弓町の喜之床(現本郷2-38-9・新井理髪店)の2階に間借りしていた。そして一家5人を養うため、朝日新聞社に校正係として勤務し、二晩おきに夜勤もした。
夜勤の晩には、終電車で上野の広小路まで来たが、本郷三丁目行きの電車はもう終わっている。湯島神社の石垣をまさぐりながら、暗い切通坂を、いろいろな思いを抱いて上ったことであろう。
喜之床での2年2か月の特に後半は、啄木文学が最高に燃焼した時代である。この歌は、当時の啄木の切実な生活の実感を伝えている。
文京区内で最後に残っていた啄木ゆかりの家"喜之床"が、この3月18日に犬山市の博物館「明治村」に移築、公開された。

            昭和55年5月3日  文京区教育委員会"



上野の啄木歌碑

2012-11-03 | 啄木歌碑
啄木の東京での生活は、盛岡中学中退後、明治35年11月1日から翌年2月26日までの4カ月、詩集「あこがれ」を刊行のための37年10月31日から翌38年5月20日までの7カ月、父の宝徳寺住職復帰運動のために39年6月10日から10日程千駄谷の新詩社に、最後は、41年4月28日、北海道流転の後上京し、以後明治45年4月13日の逝去まで4年間で、合わせて5年ほどになる。啄木にとって東京は、最大の文学活動の場であった。

上野駅構内にある啄木歌碑は、昭和60年3月14日、東北新幹線上野乗り入れが実現し、これを記念して鋳鉄製の丸い歌碑が建立された。







ふるさとの訛なつかし
停車場の人ごみの中に
そを聴きにゆく

啄木



この歌は、東京毎日新聞(明治43年3月28日)に発表、雑誌「学生」(明治43年5月号)、「創作」(明治43年7月号)、一握の砂「煙二」に掲載されている。

上野駅の歌碑が建立されたと同じ頃、上野駅前通り商店街の入り口に、駅構内と同じ短歌が刻まれた少し赤みを含んだ御影石の立派な啄木歌碑が建立されている。









この歌とは対照的に次の歌もある。啄木の故郷を思う複雑な心境を表している。







石をもて追はるるごとく
ふるさとを出でしかなし
消ゆる時なし

啄木



この歌は、雑誌「スバル」(明治43年11月号)、一握の砂「煙二」に掲載されている。なお、この歌碑は、盛岡市玉山区の渋民公園から啄木記念館までの道路を「啄木ふる里の道」と称し、路上に歌を刻んだ石を埋め込んおり、その中の一つです。





左側は渋民小学校






上野駅広小路口前に「あぁ上野駅」の歌碑が建立されている。啄木が聞きに行った「そ」(それ、なまり)がこの歌にも出ています。










「あぁ上野駅」

一、どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の なつかしさ
上野は おいらの 心の駅だ
くじけちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった

二、就職列車に 揺られて着いた
遠いあの夜を 思い出す
上野は おいらの 心の駅だ
配達帰りの 自転車を
止めて聞いてる 国なまり

三、ホームの時計を 見つめていたら
母の笑顔に なってきた
上野は おいらの 心の駅だ
お店の仕事は 辛いけど
胸にゃでっかい 夢がある














小樽水天宮の啄木歌碑

2012-10-23 | 啄木歌碑

水天宮の歌碑

小樽にある水天宮からは小樽の海がよく見えます。水天宮に啄木の歌碑が建立されたのは昭和55年10月のようですが、その後平成17年10月に境内の小樽の海を一望する桜の下に、移設されています。






















かなしきは
    小樽の町よ
歌ふこと
    なき人人の
聲の荒さよ
       啄木



この歌は、一握の砂「忘れがたき人人(一)」に掲載されている。




盛岡の高松の池に白鳥飛来
10月23日の盛岡の朝は小雨です。早朝に高松の池に行ったら100羽ほどの白鳥がおよいでいました。散歩の人に聞いたら昨日の朝はいなかったので、昨日の朝以降今朝までの間に飛来したのでしょう。











日曜日は親戚の結婚式・披露宴があり、昼から喉を潤していました。披露宴には“あんべ光俊”さんもいらしており歌を披露してくれました。