goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  大阪北部地震と遠隔連動性 中央構造線関連のガタつきとブロック関連のガタつきとの相互影響の可能性

2018-06-25 19:55:10 | 地震 津波
 大阪北部地震と遠隔連動性が有った可能性の有る地震ですが、もう一つ有りました。
 それは、

2018年4月9日 1時32分ごろ 島根県西部 M5.8 最大震度5強

です。
 この地震とその余震と思われるものも合わせて、やはり前回の記事でテーマにした「ブロック」の境界エリアそのものか或いはそのごく近い所の震源でした。
 その他にも震度1まで範囲を広げると、ブロックの境界あたりに該当するものがこの3ヶ月位の間で少なからず有ります。
 これらの経緯から「ブロックがガタついているのではないか」と言う見方が有っても良いと今では考えています。
 そして更には、「中央構造線やそれに近いエリアでのガタつきが上記のブロックに影響するケース、そして逆に上記のブロックやその境界のガタつきが中央構造線に影響するケース、そしてその双方が交互が起きるANDのケース」などが有るかと想定できるかと思われます。
 その一例が今月12日から発生した千葉県東方沖やその後に千葉県南部地震とそれに関連するスロースリップと今月17日に発生した群馬県南部地震が中央構造線に近いエリアである事なのかも知れません。
 大阪北部地震は直接的には今月発生した群馬県南部地震に影響されたわけではないのかも知れませんが、間接的には中央構造線経由でブロックに影響が行った為も要素の一つであった可能性はゼロではないかも知れません。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。