goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  水産物の風評対策300億円 東電福島第1の処理水放出

2021-12-01 19:31:16 | 国富の獲得か流出か
 東電の福島第1の処理水放出で水産物の風評対策で経済産業省が水産物価格の下落に歯止めをかける風評被害対策費として300億円と言う話なんですが、300億円有ったら処理水を小型のタンクとかに入れてコンテナ船とかに積んで日本の排他的経済水域に小分けに海洋放出した方が良いのではないのでしょうか。
 諸外国にとっては日本の沿岸に処理水放出されようが、日本の排他的経済水域(EEZ)で放出されようが同じなんですよね。
 国内の特に客船やフェリーなどは新型コロナで悪影響を受けていて採算が悪化しているかも知れないので、こうした船に処理水を少しずつ積んで少しずつ放出すつ為に国や自治体がサポートした方が経済効果が高いのではないでしょうか。
 例えばですが小笠原丸とかで航路の途中で島が無いエリアで少しずつ処理水を放出するとか。
 海流にもよりますがこれも把握されているので影響のないように処理水放出できるのではないでしょうか。
 そうすれば福島県や近県の宮城県、茨城県、千葉県、岩手県などの水産関係者がダメージを受ける事が無くなり、また水産物輸出によって外貨獲得もより期待できるかと思えます。
 日本国富の対外的な流出なのか獲得なのか、と言う観点で判断して欲しいものですね。
 まあ少なくとも福島第一原発近海での処理水放出なんてワザと実施する必要など無いはずです。

仕組みとアプローチ -  スーパームーンと見る向きも多い今月4日の年間最大新月 そして地震はどうなるのか

2021-12-01 19:05:32 | 地震 津波
 サブタイトルの通りでスーパームーンと見る向きも多い今月4日の年間最大新月ですが、このところの地震はEMSCで次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
Depth Mw
2021-11-30 10:36:18.9    3.42   S 151.09 E 10 6.0  新アイルランド地域、P.N.G.
2021-11-29 12:40:44.6   31.19 N 142.49 E 10 6.4  伊豆諸島(日本)
2021-11-28 10:52:13.8  4.45   S 76.82 W 110 7.5  ペルー北部

引用終了

 2021-11-28 10:52:13.8  4.45   S 76.82 W 110 7.5  ペルー北部
については12月4日からやや離れた日なので関連性が有るかどうかはわかりませんが、11月29日以降の目立つ地震については新月との関連性を否定できないのかどうか、と言う所です。
 緯度としては確かに南緯の震源も多いのですが南緯と言っても赤道近辺の震源が2件、北緯の震源が1件で、以前に当ブログで書いた通り「新月の時に北半球での目立つ地震が多い」と言う理論通りになっているのかどうか。
 今後の様子見となります。