goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  福島県沖を震源とする地震はMj7.3に更新 そして思った事

2021-02-14 21:15:54 | 地震 津波
 先日発生した福島県沖を震源とする地震は当初発表のMj7.1からMj7.3に更新されました。
 尚、EMSCデータではMw7.1で変更は有りません。
 今年に入ってから発生したMw7以上の地震はEMSCデータで次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2021-02-13 14:07:52.1 37.74 N 141.64 E 60 7.1 本州の東海岸付近

2021-02-10 13:19:59.6 23.25 S 171.49 E 10 7.7 ロイヤルティ諸島の南東

2021-01-21 12:23:04.9 5.02 N 127.53 E 92 7.0 フィリピン諸島地域

引用終了

 と言うわけでどれもが環太平洋の西側(東経エリア)になっています。
 この点については自分なりに多少考えている事が有るのですが、それは気が向けば今後の記事にするかも知れません。
 そして今回思った事は、寝床であれどこであれ、やはり室内には靴を置いておく事が重要と言う事。
 地震で割れたガラス、食器などを踏んで足をケガすると数年前とは違い、今は新型コロナで病院に行くのにも大変なケースも想定できるので、まずはケガをしないようにする事が大事かと思いました。
 室内に靴とかを置くのは何か違和感も有りますが、やはり大事な事かと思えます。

仕組みとアプローチ -  福島県沖を震源とする(現時点で)Mw7.1、最大震度6強の地震発生

2021-02-14 00:06:07 | 地震 津波
 先ほど福島県沖を震源とする(現時点で)Mw7.1(Mjも7.1)、最大震度6強の地震が発生しました。
 最近ロイヤルティ諸島エリアでMw7.7の地震が発生した件と合わせるとやはり「ロイヤルティ諸島エリアの傾向則」は再現されたのでしょうか。
 そして当ブログで既に何度も記事の中で書いている「日本を含むあのエリアで2016年4月の熊本地震を最後にMw7以上の地震が空白だった期間」はこれで終了となります。
 この地震で突っかえ棒が外れた事により、果たして今度はどこに力がかかるのでしょうか。