東京オリンピックの延期案ですがどうなるでしょう。
IOCはWHOの意向に従う方針のようです。
WHOとしては延期の方向を考えているように思えますが、こればかりは実際にどうなるのかわかりません。
ところで東京オリンピックに限らず、オリンピックの期間が2週間と言うのはそもそも如何なる根拠なのでしょうか?
これってもしかして実は何の根拠も無く「ただ昔からそうだったから」と言うだけの話なのではないでしょうか。
そしてその「昔」とはインターネットが無かった時代であり、テレビ離れが起きていなかった時代、そして地球温暖化が進んでいなかった時代なのです。
つまり「オリンピックの開催は2週間」と言うのは「テレビ離れが起きていなかった時代の遺物をIOCが何故か頑なに守っている」と言うものと言う側面も持っていると考えています。
なので例えばオリンピックを5か月以上かけて少しずつ競技を行う、とやればそれだけテレビ業界にとって「ビジネスチャンスが増える」はずだと思っています。
そうすると例えば猛暑の中での競技に批判が多い、マラソンや競歩、トライアスロン、或いはこれに限らず暑さの影響を受ける屋外競技のいくつかは予選から決勝などを合計してもそう多くはないわけで、それなら冬や春や秋であっても、オリンピック以外の他のスポーツが無い日を狙って、そこに五輪競技の予定を散発的に組み込んで行けば、テレビ業界にとっても年間総視聴率を上げる事ができるし、選手にとっても熱中症などのリスクも無く競技できる事、そしてテレビ業界にとっても年間総視聴率を上げる事ができるわけです。
そして視聴者にとっても年間何か楽しみが有る、と言う点も見逃せません。
はっきり言って「古い時代の意味のない遺物と言える決め事」はさっさと廃棄して、地球温暖化が進み、そしてテレビ離れが進んでいる今の時代に合わせた五輪開催期間に改善して行くのも良いかも知れません。
例えば東京オリンピックなら来年1月から8月とかでも良いのではないでしょうか。
IOCはWHOの意向に従う方針のようです。
WHOとしては延期の方向を考えているように思えますが、こればかりは実際にどうなるのかわかりません。
ところで東京オリンピックに限らず、オリンピックの期間が2週間と言うのはそもそも如何なる根拠なのでしょうか?
これってもしかして実は何の根拠も無く「ただ昔からそうだったから」と言うだけの話なのではないでしょうか。
そしてその「昔」とはインターネットが無かった時代であり、テレビ離れが起きていなかった時代、そして地球温暖化が進んでいなかった時代なのです。
つまり「オリンピックの開催は2週間」と言うのは「テレビ離れが起きていなかった時代の遺物をIOCが何故か頑なに守っている」と言うものと言う側面も持っていると考えています。
なので例えばオリンピックを5か月以上かけて少しずつ競技を行う、とやればそれだけテレビ業界にとって「ビジネスチャンスが増える」はずだと思っています。
そうすると例えば猛暑の中での競技に批判が多い、マラソンや競歩、トライアスロン、或いはこれに限らず暑さの影響を受ける屋外競技のいくつかは予選から決勝などを合計してもそう多くはないわけで、それなら冬や春や秋であっても、オリンピック以外の他のスポーツが無い日を狙って、そこに五輪競技の予定を散発的に組み込んで行けば、テレビ業界にとっても年間総視聴率を上げる事ができるし、選手にとっても熱中症などのリスクも無く競技できる事、そしてテレビ業界にとっても年間総視聴率を上げる事ができるわけです。
そして視聴者にとっても年間何か楽しみが有る、と言う点も見逃せません。
はっきり言って「古い時代の意味のない遺物と言える決め事」はさっさと廃棄して、地球温暖化が進み、そしてテレビ離れが進んでいる今の時代に合わせた五輪開催期間に改善して行くのも良いかも知れません。
例えば東京オリンピックなら来年1月から8月とかでも良いのではないでしょうか。