現在、去年11月13日に発生したニュージーランドの地震M7.8の頃とはあるデータが逆に近い状況になっています。
それが何かと言いますと、VIVAのサイトにある地震計RMS振幅のデータです。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_toka.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kusa.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_fuji.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_miya.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_unzn.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
図は直接ご覧ください。
ここ数時間でやや下降気味になっている所も多いですが、日本全体では上記に引用例だけでなく殆ど全てで高い方のレベルです。
以前に当ブログで記事にしましたが、ニュージーランドの地震M7.8の頃は日本全体が殆ど低いレベルでした。
もしかするとプレートのウネリが日本は谷、ニュージーランドは山だったのではないかと書きましたが、現在はその逆で日本が全体に高い状況です。
このデータでプレートのウネリの山が日本に来ているのかどうか、そしてこれで地震が活発化するかどうかと言うのはまだはっきりとはわかりませんが、このまま通常のレベルにもどるのかどうか注目と言った所です。
そして富士山のデータは12月27日から29日にかけての波形にやや似ています。
世界的には1月3日を最後にM6以上の地震が発生していなかったのが、今度は少し変わった所で地震がありました。
引用開始(一部抜粋)
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-01-08 23:47:12.4 74.31 N 92.29 W 20 6.1 DEVON ISLAND, NUNAVUT, CANADA
引用終了
両者に何か関係あるのかどうかを知りたいものです。
それが何かと言いますと、VIVAのサイトにある地震計RMS振幅のデータです。
引用開始(一部抜粋)
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_toka.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kusa.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_fuji.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_miya.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_unzn.html
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html
引用終了
図は直接ご覧ください。
ここ数時間でやや下降気味になっている所も多いですが、日本全体では上記に引用例だけでなく殆ど全てで高い方のレベルです。
以前に当ブログで記事にしましたが、ニュージーランドの地震M7.8の頃は日本全体が殆ど低いレベルでした。
もしかするとプレートのウネリが日本は谷、ニュージーランドは山だったのではないかと書きましたが、現在はその逆で日本が全体に高い状況です。
このデータでプレートのウネリの山が日本に来ているのかどうか、そしてこれで地震が活発化するかどうかと言うのはまだはっきりとはわかりませんが、このまま通常のレベルにもどるのかどうか注目と言った所です。
そして富士山のデータは12月27日から29日にかけての波形にやや似ています。
世界的には1月3日を最後にM6以上の地震が発生していなかったのが、今度は少し変わった所で地震がありました。
引用開始(一部抜粋)
http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes
2017-01-08 23:47:12.4 74.31 N 92.29 W 20 6.1 DEVON ISLAND, NUNAVUT, CANADA
引用終了
両者に何か関係あるのかどうかを知りたいものです。