goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  イベルメクチンは新型コロナに効くのか? ポイントは中和抗体増加の有無とACE受容体減少の有無

2021-09-24 20:21:51 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 イベルメクチンが果たして新型コロナに効くのかどうか、と言う点については賛否両論と言う状況のようです。
 効果の有無について個人的には特にどちらとも言えないのですが、これまで駆虫薬、疥癬症薬としてかなり前から使われていて、その副作用や服用の許容値などがわかっている為、もし効果があまり望めないとしてもダメで元々と言う考え方で自己責任で服用するのは個人の自由かと思われます。
 実際にネットで割と簡単に購入できる事が多いようです。
 しかし素人が適当に服用するのはやはり危険なので、十分に調べた上で、できれば医者と相談しながらやや許容範囲より少な目で、自己責任で服用すると言う所が落としどころかと思えます。
 ところでこのイベルメクチンですが、どうして新型コロナに効く事が有るのか?と言う点について調べて行くと興味深い事がわかってきました。
 結論から言うと、イベルメクチンが新型コロナに有効化どうかはまだわからないが、有効化どうかを調べる方法は有る、と言う事かと考えています。
 その方法とはズバリ2つ。
 その1つはイベルメクチンを服用した場合に、新型コロナに対する中和抗体がイベルメクチンを服用しない場合に比べてより多く産生されるのか?
 これについての比較試験は割と簡単で、イベルメクチンを服用した後、やや効果が出て来るような時間をとってから今度は新型コロナ用ワクチンを接種する事です。
 これでイベルメクチンを服用した場合と服用しない場合で、どれだけ中和抗体ができるか、でわかると考えています。
 そしてもう1つの方法はACE2受容体に着目した時に気が付きました。
 具体的には「イベルメクチンを服用する前と後(服用後効果が出て来るようにやや時間をとってから)ACE受容体の量を比較すればわかるはず」、と言うものです。
 この観点を考えた理由は「一般に喘息やアトピーなどのアレルギー反応の有る人は新型コロナにかかりにくい」と言う事と、「その1つの理由が(新型コロナウィルスが取り付きやすい)ACE受容体が少ないから」と言う事のようだからです。
 ではイベルメクチンを服用するとACE2受容体が減る可能性が有るのか(実際に有るのかどうかはこれから調べないとわからない)と言う点ですが、実は世界で低緯度の地域では寄生虫がまだまだ蔓延していて、それでイベルメクチンが重宝なものになっているのですが、このイベルメクチンを服用すると喘息は発疹などのアレルギー反応が出るケースが少なくないようなのです。
 喘息やアトピー、アレルギーなどの反応が無かった人にイベルメクチンを投与すると、喘息や発疹などのアレルギー反応が現れる事が少なくない、と言う事のようです。
 つまりこれが免疫特性(つまり抗体や或いはその他)の変化なのか?それともACE受容体の減少なのか?と言う事になるわけで、ならば免疫特性(つまり抗体や或いはその他)の変化やACE受容体の減少あたりから探って行けば良いと言う事になるのかと思っています。
 これらの点はもしかしたら個人差が大きいのかも知れません。
 アレルゲンは人によってそれぞれ異なる事が多いので、これが新型コロナに有効に作用するケースとそうでないケースは当然考えられます。
 もしかすると中和抗体の増加でもACE受容体の減少でもない、別の免疫特性の部分である可能性(例えば他の要素によってよりアレルギー体質になるケースとか)も捨てきれませんが、とりあえず「中和抗体増加の有無、ACE受容体減少の有無」あたりがお手軽な比較検査のテーマかと思えます。
 

仕組みとアプローチ -  風邪の症状と新型コロナウィルス感染

2021-09-18 12:32:09 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 久しぶりの記事となります。
 当ブログ記事をよく閲覧して下さる皆様の中には、もしかして私が新型コロナで入院しているのではないか?と考えてしまった方がおられるのかどうかはわかりませんが、特に新型コロナに感染、発症していたわけでは有りません。
 実は去年4月から改正となった民法について多々調べる必要が有って、当ブログ記事を書くのが後回しになっていたと言う感じです。
 ただ新型コロナや他の災害などについてもかなり時間をかけて多くのサイトを閲覧したりラジオなどを聴いたりと、それなりの様々な事を考えていました。
 なので記事にしたい事は山ほど貯まっています。
 そんな中から今回は新型コロナに関連した記事にする事にしました。
 新型コロナウィルス感染の判定なのですが、これはこの感染症の症状とPCR検査、と言うのが通常のようです。
 そこでどのような症状が該当するのか?と調べると、例えば「微熱が有って咳が出て咽頭通が有り、かつPCR検査で陽性」と言うものが有ります。
 その他の症状には息切れの有無、くしゃみの有無など、更には他の検査方法などいくつか有るようなのですがのですが、今回は上記の例について考えてみたいと思います。
 結論から言えば「単なる風邪でも上記の症状となるので、この症状は新型コロナと同じであり、それでPCR検査で陽性となれば新型コロナ感染と断点される。しかしこの症状が実は風邪によるものであるのに過ぎないケースも一部は有るかも知れない」と言う事です。
 それではこの「識別」を果たしてどうやっているのでしょうか?
 もしかして、実ははっきりした識別方法は無く、もし新型コロナだった場合の症状悪化リスクを想定して、とりあえず新型コロナとして注意して行く方向にしているのでしょうか。
 この点についてある程度調べていてもまだはっきりした事がわかっていません。
 少なくとも言える事は、無症状なら普通は相当の必要性が無いと、PCR検査はしない事。
 そうすると夏の間はかなり感染拡大していても無症状なケースが多い場合に、この秋から冬に風邪が多くなり、それが新型コロナと共通した症状だけでであった場合には、PCR検査する事が多くなる事で、仮に陽性となれば新型コロナ感染となるケースは増える事になるのでしょうか?
 果たしてどうなるでしょうか。

仕組みとアプローチ -  新型コロナで重症化や死亡した方達についての情報開示に疑問有り

2021-08-25 21:03:44 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナで重症化や死亡した方達についての情報開示なんですが、これについては疑問点が有ります。
 それは「年齢、男女、基礎疾患の有無」位しか情報開示していない点です。
 実際に新型コロナで重症化する要因は多々あり、「喫煙やその履歴、特に過去にヘビースモーカーだったかどうか」、「肥満かどうか」、「高コレステロールかどうか」、「糖尿病と言う基礎疾患ではないもののやや高血糖かどうか」、「放射線治療を受けているかどうか」とかがもしわかれば、重症化や死亡する人がそれらのどれかに該当しているケースもかなり有るはずで、だとするとそれは裏を返せばこれらに該当しない人達はかなり重症化、死亡のリスクは低い事になるのです。
 国や自治体はこれらの情報を開示すべきではないでしょうか?
 これらのデータ位など開示した所で特に個人情報の漏洩とかプライバシーの侵害とかにはならないと思えるのです。
 仮に上記の条件に該当しないならばかなり重症化リスクが低いと言う事がわかれば、ですが、ワクチンを接種したくても予約できない人達が不安にかられると言うケースはかなり減らす事が出来ると覆うのです。
 更にはワクチンを接種する必要も無い人も有るのかも知れず、だとすると本当にワクチンが必要な人達に配分を多く出来るはずなのです。
 適格な情報開示を願います。

仕組みとアプローチ -  血液型がAB型の人とアストラゼネカの新型コロナ用ワクチン

2021-08-25 20:14:24 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナ対策のワクチンが足りなくて、最近はアストラゼネカの新型コロナ用ワクチンの利用増加の動きが有るようです。
 ただこのワクチン、どうもファイザーやモデルナのワクチンに比べて血栓ができやすい、とかの説も有るようです。
 現状では一律に接種を考えているようですが、たまたまネット検索をしてたら、もう一工夫するだけでかなり効果が違って来るかも知れない事がわかったので記事にしました。
 それは「血液型 血栓」とかでネット検索するとすぐにわかるのですが、「血液型がAB型の人は血栓関連の病気になりやすい」、「特に静脈血栓塞栓症のリスクが高い」と言う事のようでした。
 つまり血栓リスクが他の2社のワクチンより高いアストラゼネカの新型コロナ用ワクチンはAB型の人へはなるべく配分せず、ファイザーやモデルナのワクチンを接種。
 その分、AB型以外の人、特に静脈血栓塞栓症のリスクが最も低いO型の人にはアストラゼネカの新型コロナ用ワクチンを接種、と言う事をするだけでワクチン接種のリスクはかなり減らせるかも知れない、とも思えます。
 ワクチン自体についてはそのデメリットやリスクも多く議論されているのでワクチン接種の可否自体に関しては専門家でもない私にはわかりません。
 ただ仮にワクチン接種をする場合には上記の一工夫でかなり結果は違ってくるかと思っています。
 

仕組みとアプローチ -  血液型がO型でもラムダ株には強くはない、と言う可能性はどうなのか

2021-08-15 10:11:00 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 以前にも記事で書いたのですが最近、主に南米で感染拡大している新型コロナのラムダ株ですが南米、特にチリとかだと血液型がO型の割合がかなり多いようで、流石に100%と言うのはウソですが、ネットで調べると南米は70%~80%代とかの国が多いようなデータを書いているサイトが大半のようです。
 と言う事は「これまでの新型コロナでは血液型がO型の人は重症化する割合が他の血液型より少なかった」と言うのが通説だったのですが、ラムダ株が入って来るとそう言う傾向が崩れて来るような気もします。
 更に高齢者でなくても重症化しやすい、或いは中症か軽症であっても後遺症が無視できないと言う事にでも仮になればですが、それはかなり今後は脅威となるのかどうか、と言う事になるのでしょうか。
 今後の推移は注目かと思っています。