goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  キャンプ用品を侮るなかれ 災害対策に有効なものも多いので

2023-12-31 09:31:53 | 火山 地震 津波 
 最近はキャンプブームも一時ほどではなくなって来たようで、「もうこんなキャンプ用品なんていらねえ」なんて考えてる方も多少出て来てるようです。
 ですがこのキャンプ用品、大災害や大停電、或いは大寒波などの時にはかなり役に立つものも少なくありません。
 例えばテントですが大地震の後の余震が多発した時には怖くて建物の中にいられない、ましてや建物内でなどとても怖くて眠れないと言う場合に自宅の庭でテントを張ってそこにいるだけで余震が多発してもそう恐怖感を感じないケースは多いはずです。
 100%ではありませんがこれで安眠の時間を多くできたり、避難所にわざわざ行かなくても自宅の敷地内で避難や宿泊できて、トイレは自宅のものをいつでも使える場合が多くなります。
 また大停電の場合にはバーベキューコンロとか薪ストーブとかで庭で調理や湯沸かしが出来て、お湯が出来れば最低限だけでもお湯で体を洗う事ができます。
 更に大寒波が来て電気代が酷くかかったり停電リスクなどが有る場合には自宅の部屋内にテントを張って、その中で電気毛布とか電気あんかとかを使うだけでかなりの電気代節約になる事も有ります。(但し換気は必要)
 キャンプ用品を侮るなかれ。

仕組みとアプローチ -   地震雲系の雲と地震発生

2023-12-19 12:37:53 | 火山 地震 津波 
 今月9日の記事、サブタイトル「地震雲 どちらかと言えばと言う程度ですが地震雲系の雲を確認」で書いた件ですが、あまり顕著なものではなかったのでどうかなと言う感じでした。
 結果としてはまあ確かに関東エリアで有感地震は無くもなかったのですが、関係性は何とも言えないと言ったところでしょうか。
 この記事を書いた後から発生した国内の有感地震は次の通りです。

Mj 最大深度
2023年12月19日 3時37分ごろ 熊本県天草・芦北地方   2.0 1
2023年12月18日 4時07分ごろ 栃木県南部       3.5 1
2023年12月17日 18時23分ごろ 根室半島南東沖     4.1 1
2023年12月17日 16時57分ごろ 東京湾          3.6 1
2023年12月17日 14時11分ごろ 栃木県南部       4.3 3
2023年12月17日 5時33分ごろ 山口県北西沖       3.9 2
2023年12月17日 0時47分ごろ 福島県沖          3.9 1
2023年12月16日 17時58分ごろ 宮城県沖          3.3 1
2023年12月16日 14時09分ごろ 根室地方北部       2.7 1
2023年12月16日 11時44分ごろ 岐阜県美濃中西部     3.9 2
2023年12月16日 9時15分ごろ 岩手県沖          4.0 2
2023年12月16日 7時39分ごろ 青森県東方沖       3.7 1
2023年12月15日 18時04分ごろ 豊後水道          3.8 2
2023年12月15日 6時36分ごろ 日高地方中部       2.8 2
2023年12月15日 4時17分ごろ 長野県中部       3.0 1
2023年12月14日 18時38分ごろ 青森県東方沖       3.8 1
2023年12月14日 17時26分ごろ 福井県嶺南       3.4 1
2023年12月14日 6時04分ごろ トカラ列島近海     2.6 1
2023年12月13日 23時27分ごろ 留萌地方中北部     2.8 1
2023年12月13日 20時10分ごろ 十勝地方南部       3.7 2
2023年12月13日 13時52分ごろ 熊本県阿蘇地方     2.7 2
2023年12月13日 11時02分ごろ 茨城県北部       3.2 1
2023年12月12日 18時14分ごろ 石川県能登地方     3.3 1
2023年12月12日 15時33分ごろ 宮古島近海       3.4 1
2023年12月12日 12時37分ごろ 宮古島近海       4.1 1
2023年12月12日 7時15分ごろ 岩手県沖          3.6 1
2023年12月11日 21時28分ごろ 千葉県北西部       3.5 1
2023年12月10日 21時17分ごろ 宮城県沖          3.5 1
2023年12月10日 9時49分ごろ 硫黄島近海       5.3 1

 関連性が高そうに見えるのは

2023年12月17日 16時57分ごろ 東京湾          3.6 1
2023年12月17日 14時11分ごろ 栃木県南部       4.3 3 
2023年12月11日 21時28分ごろ 千葉県北西部       3.5 1

と言う感じですがMjでは

2023年12月10日 9時49分ごろ 硫黄島近海       5.3 1

が富士火山帯なので多少気になります。
 全体としてはやや地震活動が活発な期間だったかな、と言う程度でしたが関東エリアでの有感地震の比率が確かに高かったように見えます。

仕組みとアプローチ -   中国内陸部・甘粛省で犠牲者が出てしまう規模の地震発生

2023-12-19 12:07:08 | 火山 地震 津波 
 先日夜に中国内陸部・甘粛省で犠牲者が出てしまう規模の地震が発生しました。

引用開始(一部抜粋)

https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-2023121902859239.html

中国内陸部・甘粛省でM6.2の地震 少なくとも111人の死亡を確認
2023/12/19 09:18
中国内陸部で18日夜、マグニチュード6.2の地震があり、これまでに少なくとも111人の死亡が確認されました。
中国国営テレビによりますと、18日夜遅く、中国内陸部の甘粛省でマグニチュード6.2の地震が発生しました。この地震で、甘粛省では少なくとも100人の死亡が確認され、ケガ人も多数、出ているということです。
また、隣接する青海省でも、これまでに11人の死亡が確認されています。震源地やその周辺地域では、家屋が倒壊するなどの被害が広がっていて、救急隊が住民らの救助にあたっています。

引用終了

 尚、マグニチュードについてはUSGSでは現時点でMw5.9となっていて、今後どこかで修正がかかるのかどうか、と言うところです。

 今月8日の記事、サブタイトル「バヌアツでMw7.1の地震発生 そして今月13日は新月」の中で「北半球はどちらかと言えば新月とその周辺の時に目立つ地震が発生しやすい」と言う傾向則もあり今回はやや注目していたのですが、その面では、結果として北半球での目立つ地震の発生となりました。
 地震の規模の割には犠牲者が多い、と言うのは「過去や通常ではあまりこの規模の地震が無いので建物などの耐震性が対応できていなかった」、つまり「そのエリアでは過去の事例からではあまり想定出来ないような地震だった」、と言う事なのかと思えます。
 「新月とその前後期間では特に来た半球でそういうタイプの地震が多いのかも知れない」、と言う仮説はどうでしょう。
 


仕組みとアプローチ -   地震雲 どちらかと言えばと言う程度ですが地震雲系の雲を確認

2023-12-09 16:19:08 | 火山 地震 津波 
 千葉県ですが、先ほど外を歩いていたら、どちらかと言えばと言う程度ですが地震雲系の雲が確認できました。
 あまり極端ではないものなので地震に結びつくのか、つかないのか。
 それとUTCで今月2日に発生したフィリピン沖の地震(Mw7.6に修正となったようですが)、その前日だったか前々日だったかに確認された、やはりどちらかと言えば地震雲系の雲と似ていました。
 なので日本近辺での目立つ地震とは限らないかもしれないのと、そもそもそう極端な地震雲系の雲と言う程でもないので今後の展開については定かではありません。
 ただ今日は12月にしては妙に生温かいのも少し気になります。

仕組みとアプローチ -   バヌアツでMw7.1の地震発生 そして今月13日は新月

2023-12-08 08:41:52 | 火山 地震 津波 
 UTCで今月7日 21:56:30にバヌアツでMw7.1の地震が発生しました。
 今回はあのバヌアツの法則が再現されるでしょうか。
 タイミング的には今月13日が新月なので、以前に記事で書いた「北半球はどちらかと言えば新月とその周辺の時に目立つ地震が発生しやすい」と言う傾向則もあり今回はやや注目しています。