goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  知床観光船「KAZU I」のエンジンは何故停止したのか

2022-05-04 10:26:03 | 豪雨 暴風
 知床観光船「KAZU I」が遭難する前に豊田船長から「エンジンが止まった」旨の連絡が有ったようです。
 では船のエンジンが止まった原因は一体何だったのか、となります。
 原因はいくつか考えられます。
 エンジン自体の故障。
 エンジン室やエンジン駆動の為の周辺機器に海水が入って機能が停止した。
 このあたりはおおよそ簡単に考えられるのですが、「KAZU I」の画像を見ていて個人的に原因となる可能性が少なくないと思えるのは、この船のエンジンが駆動する為の空気取り入れ口が特に吸気筒のように高くなっていない、と言う事です。
 もしかしてエンジンが駆動する為の空気取入れ口があまり高い位置には無かった為、当時3mとも言われている波によって吸気口が塞がれてしまったのかどうか?と言う点です。
 この「KAZU I」は元々、瀬戸内海で使われる連絡船だったらしいので、空気取り入れ口がかなり低かったのかどうか、です。
 実際にはどうだったのでしょう。
 そして一度エンジンが停止してしまうと、この船の構造だともう操船は困難になり、波で沈没しなくても当時の風の状況だと仮に岩礁や暗礁に衝突と言う事になります。

仕組みとアプローチ -  知床半島沖で発生した観光船の沈没事故 波浪や座礁やクジラ衝突が原因とかはあまり意味が無い論議

2022-05-03 18:19:04 | 豪雨 暴風
 知床半島沖で発生した観光船の沈没事故ですが波浪や座礁や或いはクジラ衝突とか諸説有りますが、それってあまり意味の無い原因追及かと思います。
 何故かってこれらの要因が全て無くたってたとえば漂流しているロープなどがスクリューに絡まるリスクってゼロではないわけで、そうなると単独で航行していたら操船不可能になるわけですから、まず波に対して不利な向きになってしまうのと、あの風向きと潮流なら岩礁か暗礁、浅瀬に船体がぶつかってしまうわけです。
 なので他の観光船事業者は船団を組んでお互いに助け合えるようにしていたわけだし、漁船はそもそも観光船よりも遥かに安全設計されてて、例えば15フィート程度の船外機船だって船体に空気室みたいのが有って仮に上から波を被っても船体が沈まないようにできているものが多いです。
 それと漁い船は仮に波風が高く危険になれば積んでいる漁獲物や水や漁具などを捨てたりして高速で帰港できる事も有るわけですが、観光船は乗客を捨てて港に逃げ帰るわけには行きません。
 なのでそもそも単独で、しかも少なくとも午後からは波も風も注意報が出てて危険で、更に漁船さえも早々と帰港する状況で、単独なら何で早く帰港する連絡体制が出来ていなかったのか、となるかと思います。
 

仕組みとアプローチ -  知床半島に行ったような感覚を味わえるかも知れない近場の一つ それが千葉県

2022-05-01 12:29:37 | 豪雨 暴風
 北海道・知床の観光船事故で残念ながら多数の犠牲者が出てしまいました。
 心からお悔やみ申し上げると共に、近くの陸上に漂着した方が万が一にでも生存されている事を望みます。
 この事故によりゴールデンウィークに知床観光を見合わせた方も多いかと思います。
 そこで知床半島・・・とまでは行かなくてもそれに近い感覚を味わえるエリアに該当するかどうかはわかりませんが、関東近辺の近場である程度のダイナミックな景観の自然を見られる場所をご紹介します。
 その1つは例えば千葉県の外房、大原から御宿までの海岸線です。
 特に釣師海岸と言われる所が本当に海岸線に殆ど人工構造物が見えないエリアが有るのですが、海岸には行きにくいので船をチャーターできればですが海上から観るのも良いかと思います。
 仮にそこまでしなくて、海岸からダイナミックな風景を見たければ、岩船漁港からやや南に国道沿いを歩いた所に崖上で少し突き出た所があり、そこから釣師海岸の風景を見るだけで圧巻です。
 ただそこは当時、防護柵なども無かったので現在もそうなら崖から転落しないように気をつけないといけません。
 またかなり御宿に近くなりますが、岩和田の国道沿いに「海洋生物環境研究所」と言うのが有り、そこから海岸へ行く脇道を行ってトンネルを抜けると「小浦海岸」に出られます。
 私はこの海岸に一度一人で行った事が有るのですが、ここの海岸から見ると人工構造物が当時は全く見えませんでした。
 また平日だったせいか、私以外は誰一人おらずまるでその海岸を自分が独占してるプライベートビーチのような感覚になりました。
 こんな所が東京から120㎞も行かない所に有るなんてすごいものだと思ったものです。
 まあ成人男性でなければ一人で行くのはケガやその他のリスクも有るかも知れませんので混んでない日に家族や友人とかと行くのが良いかと思います。
 それから途中のトンネルはかなり暗いんで懐中電灯かその機能があるスマホなどを忘れずに。
 そしてこうしたダイナミックな海岸線を思い出して、安全体制が整っている場合なら知床の観光に行くのも良いかと思います。
 

仕組みとアプローチ -  和歌山で水管橋の一部が崩落した件を考える その3

2021-10-07 18:07:17 | 豪雨 暴風
 和歌山県、紀の川で水管橋の一部が崩落した件について更にいくつかのニュースが出て来ました。
  1つは水道橋の一部でアーチと水道管をつなぐ柱の「つり材」が4本切れている事。
 もう一つは和歌山市の尾花正啓市長によると「つり材の横に出している風対策のところ、その上の部分の劣化が激しい」との事です。
 これらの事から疑われるのは、暴風時に無理な力がかかってそこで金属疲労が発生し、また塩害や鳥の糞などでその金属疲労部分から腐食が進んだ、と言う可能性も十分考えられる、と言うところでしょうか。
 そこで考えられるのは2018年9月の台風21号です。
 この台風のコースと風速ですが、和歌山市でもかなりの暴風でした。

引用開始(一部抜粋)

https://jp.weathernews.com/news/24664/
    日最大瞬間風速[m/s]   観測時刻
関空島  58.1          13:38   観測史上1位
和歌山  57.4          13:19   観測史上1位

引用終了

 と言う事でこのデータに関しては関空島についで2位でした。
 この時におそらく電柱や大木などが多数倒れたような風がこの水道橋にも吹き付けて金属疲労や隙間腐食や金属のヒビなどが発生していたのかどうか、と言う所でしょうか。
 ただこの最大風速は関空島より早い時刻で最大値を観測した事から、この時の風向きは西風ではないかったかも知れません。 
 問題はおそらく和歌山市より北西か北北西あたりに台風の目が位置した時に、猛烈な西風が吹き、その時に塩分を含んだ海水の飛沫がこの水道橋に降り注ぎ、またその後も潮風などによって金属疲労の部分が塩害や或いは潮風とは関係なく鳥の糞などにより腐食が進んだ、と言う状況の可能性が或いは有るのかと思えて来ます。
 尚、今月6日に記事の中で書いた、地殻変動による影響ですが、これは水道橋と水道管の伸縮接手や橋の膨張収縮に対してどう吸収するシステムになっていたのか、が調べ切れていないのでまだ影響度はわかりません。
 ただ隣接する道路の橋にはおそらく伸縮に対応するスライド部分があるはずなので、このスライド部分が新設当初に比べてどう変化しているのか?である程度は地殻変動による橋の両端の相対位置の広がりが有るのかどうかがわかるかとは思えます。
 もしこれに変化がなければ地殻変動による水道橋の崩落と言う可能性は少なく、台風21号や塩害などによる金属腐食の進行が主な原因となるのかも知れません。
 

仕組みとアプローチ -  台風16号 最悪のコースは回避できた模様

2021-10-01 08:21:01 | 豪雨 暴風
台風16号ですが、先月24日の記事で書いた通り、黒潮大蛇行に囲まれた冷水渦のエリアを避けるような進路を取りました。
 未だ油断はできませんが、多くの予想では台風の中心が現状で何とか八丈島よりも南をほぼ北東に進んでくれそうなので「台風の進路の左半分」に八丈島や他の殆どの伊豆諸島が入ってくれた(と言っても青ヶ島は危険なエリアに入ってしまいましたが)事にはなります。
 台風一過となる明日2日以降は10月6日に新月となる前の長潮。
 以前にも書きましたが、北半球での目立つ地震はが、どちらかと言えばと言う程度ではあるものの新月とその前後期間で発生する率が高いわけで「台風一過の地震晴れ」、「雨天曇天一過の地震晴れ」が今回果たして再現されるのかどうか、については多少注目しています。