goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

日本最古の神社 大己貴神社

2007年09月09日 | 西日本
小京都と言われる福岡県秋月に行く途中にある大己貴(おおなむち)神社。


こじんまりと地元と共に歴史を重ねてきたような神社なのですが、この神社、日本一古い神社といわれています。


建物の隅にあった看板には1800年を超えていると書かれています。
一般的には奈良の大神神社が最古との説がありますが、同じ神を祀り、国の形成が九州から東に向かって始まっている事を考えるとこちらが早い可能性も高いとの事。
どちらにしても北海道にはこんな歴史のあるものが本当に身近にないので感動しっぱなしでした。


神社には古くからの絵馬が。
読めるものでは安政3年とかあります。
安政って…何年前なんだろう…?


何故日本一古いといわれるのか? 説明文
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州 門司港レトロ

2007年09月08日 | 西日本
お盆の旅行日記がずるずる延びています…
そろそろ終わらなきゃ…


宮島から戻ってきたその日、ホテルに入る前に門司港レトロに寄りました。
駐車場に停めるのももったいなかったので釣り人が停めている倉庫横に車を置き、夜の門司港を楽しみました。
これが大失敗!
帰ろうと車を進めると外に出る道すべてがチェーンがかかって出られません…
見ると9時以降は車進入禁止になっている…
諦めてホテルをキャンセルし、汗だらけのまま車中泊の覚悟
しばらくすると人気のない倉庫に一人の人が奥に歩いていきます。
おかしいと思いながら耳を澄ましているとエンジンのかかる音!これは出られるかも?と慌てて倉庫の奥へ!
その車は道路ではなく会社の駐車場のトラックの隙間から出て行きました。
無事門司港から脱出成功!

これは今でもいろんな神社でお参りしたおかげだと思っています。
この日は門司の近くで一つだけビジネスホテルの空きがありそこに宿泊。


翌日はちゃんと車を駐車場に停め、再び門司港を散策。
奥にあるマンション兼展望室はあの選挙で名前の出てくる黒川紀章氏の設計。
あの人はパフォーマンスだけではなくてちゃんとした人だったんですね…(失礼)



歩行者専用のはね橋、ブルーウィングもじ。
ちょうど橋が上がるところを見ることができました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白壁と金魚ちょうちんの街 柳井

2007年09月03日 | 西日本
この街は当初、寄る予定はなかったのですが、この時期、ちょうど金魚ちょうちん祭りが行われているという情報を聞き、宮島からの帰りに立ち寄りました。


この青空の中、白壁に真っ赤な金魚ちょうちんがとっても映えます。
これは立ち寄ってよかった!


なんといってもこのとぼけたような顔。
風に揺れてこちらを向くと、自然に笑いが出てしまいます(笑


この祭りは青森のねぶた祭りをヒントに始まった祭りのようですが、歴史は古く、江戸時代から続いているようです。


金魚がこっちを見てます(笑 いや~ほんとかわいい。
ちなみにここのカーテンは金魚柄でした。


カニにも優しい街のようです。人の優しさが感じられる看板ですね。


この日もやっぱり暑くて、地元のサイダーを購入。
懐かしい素朴な味でした。


地下水のおいしい街らしく地酒の蔵や醤油屋がありました。


甘露醤油が有名らしいのですが、荷物になるので今回は買わずに断念。
写真だけの土産としました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島 厳島神社

2007年09月02日 | 西日本

福岡空港からずいぶん遠くまで走ってきました。
お盆時期でもあり、かなりの混雑を考えていたので早起きして宮島に渡りました。
おかげで人が少なく快適に散策できました。


水に浮かぶ厳島神社。1400年もの間、何世代にもこの姿が見られてきたんですね。
自分も見ることができてとても嬉しい。




宮島って小さいと思っていたので、実際に来て見てビックリ。
島大きいです(笑


島中至る所にシカがいます。エゾシカと同種なのにこの小ささはかわいい(笑


島を十分散策をして帰る前に名物の焼きガキを。
大きいのに生臭くなくとってもおいしかった。
あと5個は食べれたなぁ。

島から戻ると道路、駐車場は大渋滞。
早目に来てよかった。
ここを北限にしてまた九州方面に走ります。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国の錦帯橋と鵜飼

2007年08月31日 | 西日本
まだしばらく九州、山陰編は続きます。
北海道日記とごちゃ混ぜになりますがご了承を(笑

この日の宿泊は錦帯橋のある岩国。
鵜飼が行われるというので、混雑を覚悟しながら早めに行ったのですが人の数はそれほどではなくらくらく駐車できました。


夜のライトアップがとても美しいです。
昔はライトアップなんかなく松明だったのでしょうか?(それはそれで雰囲気ありそう…)


テレビなどで見ていた光景を目の前にして感動。
暗闇に揺れる松明とかすかに見える鵜が、ぬるい風と共に夏を印象付けてくれます。


一仕事終えた鵜達が休憩。
この並びは決まっているようで、新人の鵜が先輩の鵜の場所に立つと、先輩が突付くらしいです。
ん~鵜までプロ根性…



連日、夜景・夜イベントを見ているため、けっこう疲れが出てきました。
でも、翌日は混雑前に厳島に行く予定。
頑張って明日も早起きです(でした)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津和野の街並み

2007年08月27日 | 西日本

津和野は萩とはまた違った品のある街並みでした。
とにかく鯉の大きさに驚きながらの観光です(笑




津和野カトリック教会
白壁に鯉の街でもなぜか映える建物です。




明日より週末まで出張となりました。
また少しお休みです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県 津和野 太皷谷稲成神社

2007年08月25日 | 西日本
島根県に入りました。
津和野の街を歩く前に、山中にある太皷谷稲成神社を訪れることにしました。


神社から見る津和野の街並み。
萩とは違って赤い瓦屋根が印象的です。


太皷谷稲成神社は日本五大稲荷神社の一つです。「稲荷」ではなく唯一「稲成」と書きます。


ちゃんとお揚げをお供えします。




津和野の街に続く千本鳥居。京都の伏見稲荷神社を思い出します。あそこまた行ってみたいなぁ。


そんな時、足元を見ると動物の足跡が。犬?キツネ?
普通に考えると犬だと思うけど、立ち止まった場所に一つだけの跡だし、お稲荷さん(キツネ)のイタズラ、メッセージと思いたい(笑

※帰ってきて足跡図鑑を見たらやっぱり犬っぽい…調べなければよかった…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩 菊屋横丁

2007年08月24日 | 西日本
日本の道100選にも選ばれている道です。






白壁に夏みかん。柑橘系が木になっている光景はこちらに来ないと見ることができないので新鮮です。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩 大照院の万灯会

2007年08月23日 | 西日本
萩に入った日、ちょうど大照院で先祖を迎える万灯会が行われました。
毛利家の偶数代が眠っており、奇数代は東光寺に葬られています(一昨年訪問した東光寺の記事はコチラ
13日の迎え火は大照院で、15日の送り火は東光寺で行われます。


600基以上の石灯篭に火が灯されます。それに参列者が先祖をお迎えするろうそくが置かれ幻想的な雰囲気です。
このような歴史的な行事は自分の住む寺、神社にはないのでとても貴重な場所に立ち会えました。


今回の撮影は大失敗…一眼レフを持っていかずコンデジのPowersyot G7しかなかったのでほとんどカメラ任せ。
家に帰ってみると真っ暗な写真ばかり…
マニュアルモードで撮ればよかった。凄い光景だっただけに残念…








裏の池からはツチガエル?の大合唱。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口 萩 藍場川周辺

2007年08月22日 | 西日本
萩に入り、城下町に行く前にはずれにある旧湯川住宅へ。


立派な鯉が優雅に泳いでいます。


玄関前に鯉が泳ぐなんて想像できない光景です(笑



ハグロトンボ?ミヤマカワトンボ?の下を鯉が通過。
トンボからはどのように見えているのでしょうか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする