goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

オホーツク

2015年09月25日 | 自然観察・トレッキング

連休は妻の実家があるオホーツク方面に行ってきました。
一時壊滅的と言われていた能取湖の珊瑚草が大分復活してきたというので行ってみました。


まだ全く回復していない場所もありましたが、昔見た赤いじゅうたんのように見えるところもあり良い天気の中、たくさんの観光客がいました。


ゆうが朝目を覚ましてから寝るまでずっと持っている牛の模型も一緒。
二人で牛さんに草を与えていたのでそれを撮っていたら・・・


いつの間にか珊瑚草を撮りに来たカメラマンさんも・・・(笑


帰りは女満別空港に飛行機を見に。
小さな空港だけれど駐車場も空港内も観光客でいっぱい。
でも送迎デッキは貸し切り状態。


2人が一生懸命飛行機に手を振っているとパイロットさんが手を振ってくれました。
忙しいのにありがたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流星群

2015年08月11日 | 自然観察・トレッキング

ピークは13日らしいですが、花火のついでにペルセウス座流星群探し。
1時間で6,7個見れました。
明日、明後日夜晴れたらまたチャンスはあるかな?

ちなみにこれは人工衛星です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽前山登山

2015年07月16日 | 自然観察・トレッキング

子供の時間と昨年から自分のルーツをたどる調査とかでブログに手を付ける時間がなく1ヶ月以上放置してしまいました。
hiro3歳最後の週ということで、思い出作りに樽前山登山に行きました。
混むことを予想して前日に車中泊。
星がとてもきれいでした。


準備したりトイレ行ったりごはん食べているうちにどんどん時間が過ぎ、7時半頃やっと出発。
なかなか一人の時のようにはいきません…
今回ゆうは背中担当。途中から寝てました・・・


大人にでも大変な登山道の段差、3歳のhiroにはかなり大きな苦難ですが、頑張って上ります。


ただ、「登山」がどんなものか理解していないhiro。
軽石を集めて積んだり、木の枝で鋏を作ったり、「この石持てる?」とか「これトンネルみたい」など大人にとってはただの道が、子供には歩くたびに気になることがあるようでなかなか前に進みません…


森林限界を越え後ろを眺めると支笏湖と原生林が広がります。


イワブクロ(タルマエソウ)がきれいに咲いていました。


段々と疲れてきたhiro。
集中力も切れはじめ、ちょっとぐずり始めました。
他の登山者達から褒められたり応援されたりしている図(笑


気を取り直して再び歩き出します。


もうすぐ頂上。
子供心にも高い場所に来たのがわかるのか「空が近くなってきたね」とか「木よりも高いね」といった言葉が出てきます。


そして山頂。樽前山は噴火口周りをぐるっとまわれるのでもっと高い場所はあるのですが、今回はこれで十分!
山頂まで行けないで引き返す可能性の方が高いかなと思っていましたが普段の2,3倍近く時間かけながらもhiro頑張りました。


下りは軽石に足をとられるのと段差を降りられず苦労しましたが、抱っこやおんぶに頼らず自分の足で降りました。

最近はヤダヤダ病も結構多く、登山中もうまく気持ちが伝えられないことと親の思い通りにならないお互いにストレスの多いこともありましたが、冷静に考えたら3歳で登っていることが本当にすごいと思います。

もうすぐ4歳。もっと意志や欲求がはっきりしてきて親としては大変なんだろうけれどこっちも成長しなければいけないですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ

2015年04月19日 | 自然観察・トレッキング

例年より10日くらいでしょうか?カタクリが咲き始めました。
肌寒かったのですが家族で小径を歩きました。


カタクリもエゾエンゴサクも来週が見ごろっぽいですが、しおれてるものがなくきれいな花達を見ることができました。




hiroも急斜面は手をつなぎますが、緩いところは注意させながら一人で歩きます。


でも子供には花よりもネズミがかじって穴の開いているクルミ拾いの方が面白かったようです(笑


ゆうは冬眠から覚めたアリを見るのは久しぶり。
目で追いかけることに夢中です(笑
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイコでうちわを作る

2014年10月12日 | 自然観察・トレッキング

今年の夏は妻が職場からカイコを持ってきたので家で飼育することになりました。
毛虫系の大嫌いな自分にとっては最初はつらかったのですが、食卓テーブルで共に食事をしていくうちに?愛着が湧いてきました…(笑

最初のうちは桑の葉の使う量も大したことなかったのですが、脱皮して大きくなっていくにつれて葉の収穫と交換が忙しくなってきました。


そして終齢幼虫に。



100均で買ってきたうちわを骨組みだけにしてそこにカイコをのせました。


一生懸命仕事をする職人たち。


絹100%の高級うちわ完成。

カイコは家畜化された唯一の昆虫で、飛ぶこともできないし、葉にくっつく力も弱く自然界では生き残れないそうです。
昔の方々の努力と知恵を少しですが学ばせていただきました。

貴重な経験をしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2014年10月09日 | 自然観察・トレッキング


うちの近くでは月の欠け始めは雷と大雨。
見られないかなと思っていましたが、影に覆われた頃から見ることができました。

hiroは目玉焼きを口に入れ、半分になった黄身を見せ「お月様こうなったね」と教えてくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タナゴをとる

2014年06月29日 | 自然観察・トレッキング

水場は敬遠していたのですが、注意等も聞くようになってきたので、近くの沼に行って魚取りに行ってきました。


シオカラトンボがいたので捕まえて渡しました。


とにかくなんでも触りたいので捕まえた魚やエビ、虫を一通り渡します。


餌を入れたペットボトルの仕掛けわなは数分で大量に。
婚姻色の綺麗なタイリクバラタナゴだけ少し持って帰りました。


殺菌液を入れた水槽に移し替えすのもとにかく自分でやりたい・・・
魚を傷つけるかもしれないけれどやらせてみましたが飽きずに全部移し替えできました。

休日は疲れてゴロゴロしたい気持ちが強いのですが、夏の短い北海道、できるだけいろんな経験させるように頑張らないと。

って本当は久しぶりに虫取りや魚取りできることに自分がわくわくしています(笑
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ

2014年06月12日 | 自然観察・トレッキング

出張中、立ち寄った池にギンヤンマが飛んでいました。
縄張りを持っているのでだいたい同じコースをグルグル回っていました。

頑張ったら撮れるのでは?と挑戦。

コンデジではやっぱり難しいです・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ

2014年05月14日 | 自然観察・トレッキング

今週は月曜から週末までずっと出張予定。
ゆうが生まれてから少し控えていた部分もあったのですが、ずっとセーブするわけにもいかず・・・

今日は函館泊です。

ほとんど桜の散ってしまった五稜郭ですが、仕事の終わりに少し散策してみました。
風もなく静かなのですが、なんとなく耳鳴りがします。
上を向いてみるといくつかのコウモリが飛んでいました。
超音波を出しながら飛んでいるので近づいてくると結構キーンと音がします。


宴会のグループがたくさんいる中、自分は怪しく上にカメラを向けて、コウモリが通るのを待ちながら固まっています。
どうみても怪しい人です(笑

コンデジしか持っていなかったので画質も荒いですがなんとか少し撮ることができました。

何コウモリかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男山自然公園

2014年05月10日 | 自然観察・トレッキング

GW後半は旭川の男山自然公園へ。
お目当てはカタクリ。
天気が良いのでいつもより早い開花です。


エゾエンゴサクのブルーとカタクリのピンク。
1年のうち1,2週間しか見られない素晴らしい色彩です。






ゆうは今回も「花より睡眠」のようです(笑


帰り、自分は立ち寄った公園で二ホンザリガニを探してうろうろ。
クマゲラの食痕を見つけた妻とhiroは観察会。


プロペラのように飛ぶカエデの種が発芽していました。


帰りにひいばあちゃんの家に立ち寄りました。
hiro、様になっています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする