goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

オジロワシ

2017年02月26日 | 野鳥

オオワシと大抵セットでいるワシですが、黒と白がはっきりしているオオワシと違ってくすんだ感じなのでどうしてもオオワシに目が行きがちですが、このオジロワシは格好よかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラとオオアカゲラ

2016年02月02日 | 野鳥

子供がいると本当に鳥を見る時間がなくて、カメラをもってふらふらするのは本当に久しぶり。

防風林でアカゲラのメスを見つけました。

この日は-12℃。羽毛に空気を入れてふっくらしています。

 

近くにはオオアカゲラもいました。

お腹の赤はアカゲラの方が鮮やか。オオアカゲラはくすんでいて黒い筋があります。

あと、肩の白地がアカゲラは真っ白でオオアカゲラはちょっと乱れてる感じなので見分けはつきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ

2016年01月31日 | 野鳥

先週と今週の土曜日は家に自分だけだったので、久しぶりにカメラをもって外をふらふらしてきました。

積雪は例年の半分程度で快適ではあるのですが、やはり気温はこの時期普通に-10℃を下回ります。

この時期はなかなか鳥は見られないなと思いながら農村地帯の小さな川をふと見た時・・・

 

なんとダイサギを発見。

ダイサギ、チュウサギ、コサギ等いわゆる「白鷺」はほとんど北海道には渡ってこないのであまり見ることがありません。

しかもこの一帯の水辺はほとんど凍ってしまい、このエリアにいること自体がリスクな気がするのですが・・・

そんなこちらの心配をお構いなしに冷たい川の中に何度も顔を突っ込み魚を獲っていました。

そんな川にダイサギまだいるかな?と今週も立ち寄ってみましたが、川はほとんど凍ってしまって姿なし。

どこ行ったのでしょう?

この辺りの川はみんな凍ってしまいました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トドに集まるオオワシ

2016年01月10日 | 野鳥

1月1日、家族とともにオホーツクの海にドライブ。

途中、妻が海岸の向こうにカラスが多く飛んでいるのを見つけました。

何かあるかもしれないと寄ってみるとトドの死体でした。

彼らにとってはおせちクラスのご馳走。

そこにオオワシが飛んできました。

 

やっぱり大きい。

カラスに鋭い視線を浴びせながら食事を始めました。

正月早々、トドには申し訳ないけれど、貴重な光景を見ることができました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク

2016年01月08日 | 野鳥

今年もなかなか家のパソコンを開く時間がなさそうで、更新は滞ると思いますがよろしくお願いします。

年末は妻の実家のあるオホーツク方面で過ごしました。

大みそかは昨年に引き続きコミミズクを探しに原生花園へ。

一帯がフクロウの羽毛と同じ様な色の草原でコミミズクを探すのはとっても難しい。

しかも子供がいるので歩くわけにもいかず車でノロノロ走ります。

草原をバックの写真は雰囲気もあってよいのでしょうが、今は電柱に止まったのを撮るのが精いっぱい。

今回も3,4羽見つける事ができ2015年を締めました。

いい出会いやシャッターチャンスが今年はもっと増えてくれるように期待しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンバルクイナを探す

2015年12月02日 | 野鳥

今回の沖縄訪問は仕事のため、自由に動ける時間は早朝か夜・・・

北海道と違ってこちらは7時頃まで薄暗いので明るい時間の散策は難しい・・・

なので今回は滞在中に夜眠りに入ったヤンバルクイナを探そうというテーマに絞りました。

天然記念物のヤンバルクイナは飛べないため、人間の手によって増えたマングースや猫等に襲われ激減しました。

現在は沖縄本島の北部にのみ生き残っていると言われています。

 

仕事が終わり、北部のやんばるの森に向かいます。

 

ヤモリとかカニとか気にしながら森の中を歩きます。

そして・・・

ついにヤンバルクイナを発見!

飛べないので夜は天敵から逃れるため、木に登って寝ると言われています。

自分との距離は4mほど。数年前に朝方道を歩いている個体を見たことはありましたが、これほど近くで見たのは初めてです。

 

不思議と目が慣れてくるとヤンバルクイナの動きが読めるのかどんどん見つかります。

これは月明りの中、枝に不自然な塊があってライトを照らしてみるとヤンバルクイナでした。

 

こんな木にいそうだなと照らすとまた当たり。

ラッキーなことに100mほど歩いた中で3羽見つけることができました。

 

北海道では見られないコカマキリ。

 

朝方見つけた手のひらサイズのナメクジ。

沖縄は本当に景色から生き物まで被写体がたくさんあって飽きることがありません。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクチョウ飛来

2015年04月06日 | 野鳥

今年は驚くほど雪解けが早く、いつも以上に早くハクチョウが飛来しています。
会社近くも雪に見間違えるほどたくさん来ています。

寝ていても夜も飛んでいることがあるようで空から声が聞こえてきます。

春がそろそろきそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウライキジのペア???

2015年02月15日 | 野鳥

仕事で移動中、キジが餌を探しながら歩いているのを見つけました。

が、両方とも雄。

雄雌ペアで見ることはあるのですが、雄同士は初めて。

縄張りとかないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミミズク

2015年02月12日 | 野鳥

妻の実家のあるオホーツクでオオワシやオジロワシを探しに出かけた時、妻が小さなフクロウがいることに気付きました。


そっと車で近づくと、ほとんどまともに見たことのないコミミズクでした。

夕暮れ時でピントも合いにくくぶれやすい中だったのでほとんど写真は撮れませんでしたが、この日はなんと4羽も見ることができました。

いるところにはいるんですね。

感動の一日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶まわり

2014年12月16日 | 野鳥

挨拶まわり中、神社のフクロウにも挨拶してきました。
最近はペアでいることが多いらしいですが、この日は一羽。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする