goo blog サービス終了のお知らせ 

Take's Digital Diary

二度とないこの日の記録
北海道から発信しています

和歌山 白良浜イルミネーション「白砂のプロムナード」

2007年12月24日 | 西日本

和歌山では白浜温泉街にあるビジネスホテルに宿泊。
白浜温泉は日本三大古湯だそうです。
せっかくなので白良浜に行ってみるとイルミネーションイベントが行われていました。


砂浜に下りてみると暗くてもわかる砂の白さ。
ただ、残念なことに海側から冷たい風が強く吹いており、長くいる事ができませんでした。
手持ちではブレるブレる…


早朝もう一度行って見ました。
曇りでもこの白さと透明度。夏は綺麗でしょうね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山のみかん畑

2007年12月23日 | 西日本

みかん畑を初めて見ました。
ほとんど平坦地のない傾斜はオレンジ色でびっしり。
軽トラも走れないので至る所に小型トロッコのような運搬機が取り付けられていました。北海道にはありえない営農光景でした。
反対側の山も紅葉では?と思うほどみかんで染まっていました。

人から「和歌山といえば?」と聞かれれば熊野古道でも白浜でもなく真っ先に「ポンジュース!」と答えると思われる自分ですが、ポンジュースって愛媛だったんですね…
ずっと気付かなかった…


みかんはリンゴやサクランボの木のように、脚立で登りながら採ると思っていましたが、こんなに小型な木でした。

北海道に住んでいると一個でも高級に感じるみかん。
そんなみかんが細い坂道から、コロコロと転がりながら、自分を通り越していった様子を見て、もの凄く感動!(笑
動画撮っておけばよかった…
これが和歌山で一番印象に残ったシーンでもあります(笑

高速道路ではみかんの積荷が崩れ、道路がみかんだらけになっているところに遭遇。
不謹慎ながら、和歌山に来たんだ!と実感しました。

RICOH GX100
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都駅

2007年12月22日 | 西日本

10時頃京都に到着。
京都の古風なイメージとは違った近代的なデザインの駅ですね。
考えたら、京都駅に来るのは初めて。
その大きさに驚きました。


エスカレーターを何段も上がっていくと大きなクリスマスツリー。
ここは完全にカップルの自分達の世界に溢れてました(笑
静かに退散…


この日は駅の向かいにある京都タワーホテルに宿泊。
考えたらタワー下に泊まるのでタワーが見えない…(笑


RICOH GX100
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 ルミナリエ

2007年12月21日 | 西日本
伏見稲荷大社と稲荷山を歩いたあとは、京都のホテルにチェックイン。
部屋でテレビをつけると、ちょうど神戸のルミナリエ赤字危機のニュースをしていた。
ここまで来て、このチャンスはもうないかもしれないと思って筋肉痛で重い足のまままた京都駅へ!

1時間かけて神戸まで行きました(笑

元町に着き、人ごみの中に埋まりながら案内表示の方へ。
街の中は通行止めになっており、バリケードで途中から入られないようになっている。
あみだくじのように街中をくねくね歩かせられながらしばらく歩くと、ビルの陰から見たことのないまぶしい光が入ってきました。



めちゃめちゃ綺麗です。
札幌のイルミネーションがおもちゃに見える…こりゃ赤字になるわ…というような電球の数。圧倒されました。

撮影は平日だったけどやっぱり人が多いので撮りにくい。後ろから人が来る来る。
三脚なんてムリだし、コンデジだから明るく写すと色が飛んでしまう。暗くするとなんだか迫力ない。設定をいろいろ試す余裕もないのでとりあえず撮ってみたけどちょっと暗くなってしまった。本物のインパクトはやっぱりすごい。


人ごみと一緒に光のトンネルを越え、振り向いてみる。
やっぱり人すごい…


そして広場にはこんな作品が。
中心で動画を撮って見ました→こちらへ

ニュースにあったとおり、学生さんの募金活動は活発でした。
神秘的な光景、そしてその雰囲気に合う音楽が流れていましたが、その雰囲気を横切るように「募金お願いしま~す!!」の元気な声が十数mごとに響く…
ほんとに大変なのかもしれないけどちょっともったいないかな?
でもしっかりいろんな所で募金しましたよ!いい思い出ありがとう。

この後、また1時間かけて京都へ…さすがに疲れた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 伏見稲荷大社 2

2007年12月19日 | 西日本

CANON PowershotG7
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 伏見稲荷大社 1

2007年12月18日 | 西日本

西日に染まる千本鳥居  

全国4万社の稲荷神社の総本宮。
ここは一度訪れたことがあるけどなぜか惹かれる場所。

夕方、京都に着き、ホテルに戻るだけでしたが、どうしても行きたくなり訪れました。

本殿の後ろには稲荷山があり、山一帯が神社の建物があり、鳥居が延々と続きます。
この山を一周するには1時間半ほどかかるらしいのですが、今回は途中で暗くなってしまい、途中で引き返しました。
薄暗い中、1人でここを歩くと不思議と癒され神秘的な気分になります。

RICOH GX100
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県若狭町 瓜割の滝

2007年12月17日 | 西日本

ブログにいつもコメントをくださるRKROOMさんに教えていただいた場所です。
訪問地のすぐ近くだったので寄ってみました。
名水百選にも選ばれている場所です。


とても豊富な水量。
森の中は薄暗く、三脚を持っていなかったのでシャッターが難しい…


苔の緑がとても印象的な場所でした。


CANON PowershotG7
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀駅前 松本零士モニュメントロード

2007年12月16日 | 西日本

RICOH GX100

夜、福井県の敦賀市に到着。
食事をするのに敦賀駅周辺に行って見ました。

 
駅前周辺には松本零士さんのキャラクターを使った敦賀のPRポスターがたくさんありました。

 
懐かしい!と思いながら商店街を歩くと、「銀河鉄道999」のモニュメントが至る所にありました。ストーリー順になっていて、映画を思い出します。
なにも観光チェックをしてこなかったので、嬉しいプレゼントです。

  

 

  


商店街の終わりには気比神宮があります。
残念ながら境内は真っ暗で、戻ります。

 
道路の反対側の商店街には「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントが並んでいます。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖

2007年12月11日 | 西日本

RICOH GX100 琵琶湖のエリ

-6度の地を飛び立ち、関西空港へ。
残念なことに天気は小雨交じりの曇り。
気温は10度。冬っぽい雰囲気だけど体感的には秋っぽい感じ。
今はどうってことないけど数日いれば慣れて寒く感じてくるのかな?

関空からは特急はるかで京都へ。
見慣れない車窓の景色を見ながら気分を上げようと思っていたのに、隣の関西のおばちゃん集団がずーっとハイテンションで自分や友達の便秘の話を延々としている…こっちはテンションロー

京都からはレンタカー。
時間に余裕がないので昼をとらずに北上。
普段どおりの車間をとっているとどんどん車が入ってくる…しかもなんだか圧迫感を感じる。除雪スペースのある広い道に慣れている自分にとっては普段がずいぶん過保護な環境だったんだと痛感。

すぐに日が暮れてしまい、途中で撮った唯一の景色がコレ。
琵琶湖の漁で使うエリ。
ほんと海と錯覚するような広さ。
3年前にこのあたり自分の車で走ったことがあり、懐かしさを感じるもやっぱりもう少し明るい時間に走りたかったなぁ。
滋賀付近はいい場所たくさんあるけど一番今行きたいのはNHKの番組で以前放送された新旭針江地区。街の中に湧き水の豊富なバイカモが茂る水路が走り、家の中にその水路を取り込み、川端(かばた)でスイカや野菜を冷やす映像を見たことあるけどあれをぜひ見たいなぁ。一般家庭だから外から見ることは無理なんだけどたまに地域の方の好意で川端見学ツアーがあるみたい。
水とともに歩んできた集落の生活、いつか来よう(今日ちょっと寄ったけど真っ暗で何もわからなかった)。

一日目はバタバタだったけど、夜、敦賀市内をちょっと散歩。
あるキャラクターで街おこししてるんですね。
ちょっと嬉しかった。これは今度アップします。


今回はなかなかハードだ…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡 太宰府天満宮

2007年09月10日 | 西日本
南の地に7日間、最後の訪問地で太宰府天満宮に寄りました。


なで牛がありました。触れた部分がよくなるとの事。念入りに頭をなでました(笑
これ、角をなでたらどんな効果があるのだろう…?


お盆の7日間、最後まで35℃を越える快晴でした。
池の鯉が何匹もプカ~っと浮いており、こちらとしてもかなり暑かったのでしょうね。


鯉にまたがる菅原道真公。学問の神といわれています。
鯉はいずれ龍になるといういわれがあるそうです。


鷽鳥(うそどり)みくじをひいてみました。
この中におみくじが入っています。
結果は大吉!旅の締めくくりには最高の結果です。
ちなみにウソはよくない事を嘘から吉に変える力があると信じられていたそうです。


ハンミョウを発見!
この虫は本当に美しいですね。ミチオシエとも言われていて歩いていると数歩先でフワ~っと飛びながら道案内をしてくれました。


飛行機までの時間が少しあったので九州国立博物館へ。
といっても太宰府天満宮から2~300mしか離れていません。
九州で発掘された土器や鏡、埴輪などが豊富に展示されていました。
やっぱり日本は九州方面から発展してきたのかな?
貴重な物を見せてもらいました。



そして九州を離れ、千歳空港へ。
7日前と違うこと…
当たり前に山積みされていた「白い恋人」が綺麗になくなっていました…
気温は17℃。さっきまでの1/2…
日本は本当に広いです。
北海道の美しさは残されている自然はもちろんだけれども美瑛、富良野のような人工的に作られた美しさというか「作品」に感じる美しさもあります。
でもこちらの美しさはまた違って、歴史と共に歩んできた街、風景が自然に溶け込んでいるというかなじんでいる。
今回は貴重な経験ができました。

正直あの暑さは初めての経験だけど、離れると少し寂しい気がします(笑

今度はどこを歩いてみよう?
次の機会を待ちながら山陰・九州の旅編終了です。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする