goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

地域住民とのコミュニケーション

2009年11月30日 | THE 現場・現物・現実

先週の土曜日の岩手日報にこんな記事が掲載された

これは先日、完成検査を終えた水沢の現場内にあった
地域住民に祭られる名木の移植の記事である。




この移植の前にこの及川さんから、現場担当者に連絡があった。

『 移植するから、見に来てやぁ~ 』 って。

もちろん、誰が見ても立派な古木でもあるし、
地域住民の思いは並大抵のものではない。


弊社も現場では、名木に対する扱いに相当気を遣った。


こちらのその思いや配慮に対して、
逆に及川さんも応えてくれたのかな と・・・。

満点の地域貢献(地域とのコミュニケーション)の裏側には
このようなやり取りもあったのかな と感じた


新しい看板

2009年11月27日 | THE 現場・現物・現実

先日、予告していた
『待ち時間』看板のデザインが仕上がりました

花巻の宮野目にある(有)東北保安産業 の多田社長さんに

アドバイスを頂きながら、なんとか製品になる事ができました


来週の火曜日ころから、花巻市内でデビュー予定です



 ただし、トラブルの原因にもなるので、要注意です。

待ち時間が1秒でも過ぎないように配慮しなければなりません

気をつけましょう


工事成績評定点

2009年11月26日 | 社内の話題

先日、水沢の舗装現場の完成検査が完了した。

竣工後の書類も提出が完了し、昨日、工事成績も送付されてきた。

結果は、92点 という高い評価をいただいた。


『終わり良ければ、すべて良し』

と言いたいところではあるが、
正直、納得度、達成感、完成度は
120点満点と言える出来ではなかった。

後半は工期に終われ、創意工夫や地域貢献でも
実行できないものもあった・・・。

完成検査では出来形管理でのケアレスミスや確認不足等も指摘された。

これは現場を統括しなければならない者が
全体を把握した上での指揮を執る事ができず、
皆で協力して作業をするのは良いが、
最終的な管理をするに至らなかった。


品質管理、出来形管理については、
『 やって当然 』 『 出来て当然 』 であり、
不備があれば、マイナス項目である。

もう1度、原点に立ち返り、重要性を認識する必要がある。



 逆にうれしい点もあった。 

花巻ではない他地区であるにも関わらず、
『安全管理』 『創意工夫』 『地域貢献』
という項目では満点の評価をいただいた。

今後の励みにしたい。


竣工後の書類等の提出も完全に終了したので、
発注者である監督員にお礼の挨拶に行ってきた。


苦情やトラブルもなく、
『よくしてもらっています。』と地域住民が褒めていましたよ!! と。

また機会があったら、一緒に仕事をしたいですね。

と話してもらえました。

確かに現場での出来形管理や品質管理には
ちょっと不備もあったけど、
毎日のように現場で接する地域住民の方とは
元気良く、気持ちの良い挨拶を交わし、
良好なコミュニケーションを図って来れたんだと思う。

現場担当者にも足りなかった点、反省すべき点は素直に認め、
良い所、オリジナリティーはこれからも伸ばして行こうと伝えた。


責任者となり、統括する立場、管理する立場になったり、
逆に協力してもらい、サポートしてもらう立場にもなる。

お互いがお互いを認め合い、切磋琢磨し、
 『信頼』 という繋がりの中で仕事をしていきたい。


新入車体(?)入社

2009年11月24日 | 社内の話題

以前、事故に遭ってしまった全損のハイエースに代わり、

本日、新車が納入されました

全社員で担当者から説明を聞きます。








購入するに辺り、担当者にはいろいろと注文も付けました。

受身ではなくて、提案が欲しい!! と・・・。


たぶん、上司とも検討してくれてきたんだと思います。

大切な情報、購入後に掛かる経費、
売る側と買う側の目線の違い などなど・・・。


気合を入れて、対応していただきました!!

本当にありがとうございました。

大切に使用します!!

まずは禁煙車としてのスタートです


 
※翌日、記念撮影



 


完成検査

2009年11月21日 | THE 現場・現物・現実

今週、来週と現場の完成検査が立て込んでいる。

何度経験しても、やっぱり完成検査は緊張する。
自分も緊張するのだから、
現場代理人本人はもっと緊張するのだろう。。。


検査員によって、
何を聞いてくるのか、
どこから責めてくるのか、
どんな見方をしてくるのか。

これらに迅速かつ的確に対応しなければならない。


最初の頃は右も左もまったくわからず、
つまりは何を聞かれているかもわからず、
『確認してきます。』 『勉強してきます。』 を連発し、

『検査は勉強会ではない。』

『検査までに勉強して来い。』

と怒鳴られた事が多々ありました。


こういう苦い経験をたくさんできた事で、

悔しさ、惨めさ、次は見返してやる。 

という反骨精神に繋がったような気がする。


同じ事で指摘されるのだけはやめよう。

1回、言われた事だけは、次は改善しよう。

この繰返しだけだったような気がする。。。



今回の工事でもたくさん指摘をいただきました。

必ず、克服し、改善を徹底します。


秋田遠征

2009年11月20日 | 感 謝

秋田遠征に行って来ました。

と言うのは、
11日に受賞したSAFETY2009の会場でプレゼンを行なった
秋田の優良建設業者 万六建設株式会社 さんに
ご挨拶とご指導を受けるためです。 

今年度のSAFETY2009で、工事現場の方でも1現場受賞。
安全に関する体験・提案分では2人の方が優秀賞。


そして、この他にも16名の方が応募していました。

そこに会社としての安全意識の高さを感じて、
いきなり電話し、アポを取り付ける事ができました。


秋田に抜けるのは仙岩峠を運転していかなければなりません。
すると、早速、こんな光景が・・・。



冬がすぐそこまで、来ていました。

仙岩トンネルを抜けるとそこから秋田です。
その県境を越えただけなのに、
工事の仕方、安全施設等も違います。

その違いや良い所 を導入すればいいんですね。

と言う事で、こんな施工手順を明記した看板や、




交通規制に対してのドライバーへの案内看板。



早速、パクらせていただきます。
近々、弊社の現場で出没しますので、乞うご期待。



万六建設さんに到着すると、すぐに目に入ってきたのがこれ!!



『安全はすべてに優先する』

当たり前と言えば当たり前だけど、
当たり前を徹底して表現して、守り続けるところに
強い意思と行動力を感じました。


応対してもらえたのは、SAFETY2009でプレゼンを行なった
常務取締役兼安全管理部長の阿部さん。
そして、システム管理部長の田中さん。


秋田、岩手の違いや共通点。最近の動向。
会社としての安全への意識。取組み方。

そして、話し込んで行くと、苦労した点やいろいろな秘話、
現在の創意工夫点など、親身になって教えていただきました。

本当にありがとうございます。


阿部さんが考案し、実用新案登録された
『徐行誘導支援装置』快く、使用の許可も頂く事ができました。

岩手・花巻で大いに活用させていただきます!!

その際は是非、花巻まで稼動の様子を確認にお越しください。


視察

2009年11月14日 | つぶやき・独り言

今日、突然、ある電話が来ました。

花巻市内にあるA〇〇機さんの社長でした。
仕事上の付き合いはまったくありません。

まったくありませんと言うより、
相手にもされないような会社でした


電話の内容は、

先日、実施した建設業合同安全パトロールで
一緒に現場を視察したが、
社員にも現場を見学させたい。

とその許しを得る確認の電話でした。

もちろん、OKを出しましたが・・・。


会社の規模も実力も技術力も能力もあある会社が
本気になったら、怖いですね。。。


でも、だからこそ、切磋琢磨できるんですね


ここで、ひとつ疑問に思ったのが、
建設業界だかなんじゃないのかなぁ~
こんなに閉鎖的なのは・・・。 と改めて感じました。。。


娘の誕生日

2009年11月14日 | つぶやき・独り言

昨日、13日は娘の誕生日でした!!

身内で誕生会をしたのですが、家に着いたら、、、




こういうのはやっぱり嫁さんですねぇ~


と感心すると同時に、こういうちょっとした飾り付け、工夫やアイディア、
相手の目線に立った活動の重要性を感じました。

自分達の場所から見てるだけでは、
ホントに気付く事が限られていて、なおかつ、自己満足でしかない。。。

肝に銘じます。。。

う~ん、勉強になる。


SAFETY2009 受賞

2009年11月12日 | 感 謝





昨日、仙台で東北地方工事安全施工推進大会が開催され、
優良現場代理人表彰(SAFETY2009)を受賞してきました。






名誉な事に、2連連続、そして、2現場受賞という
W受賞をいただく事ができました。

本当にありがとうございます。




現場を担当した2人が客観的に評価された事、そして、
努力した成果が報われた事。
素直にうれしく思います。


でも、以前も記載しましたが、
賞を受賞するために工事をするわけではありません。

これはあくまでも結果です。
今、この瞬間、努力しているわけではありません。

受賞できた事はうれしく思いますが、
ここで浮かれていてはいけません。

1番、浮かれてしまうのが自分なのですが、
これからのために一生懸命しなければ、未来はありません!!!!

この瞬間が頂点にならないように気を引き締めます。


建設業労働災害防止安全パトロール

2009年11月11日 | THE 現場・現物・現実

今日は労働監督署と建設業協会と主催する
建設業労働災害防止合同安全パトロールに参加してきました。

もちろん、参加という事は、
弊社の現場もパトロールに来てもらえるという事です。

安全パトロールには大きく2種類あります。
1、事前通知して行うパトロール
2、事前通知無しのパトロール


どちらにも良さがあります。

今回は前者の事前通知のある合同パトロールです。


せっかくの機会ですので、目的を持って対応します。

安全への意識を再確認する。
不備や怠慢による点検等のチェックを行う。
この機会に少しだけ背伸びし、チャレンジしてみる。などなど


実はこの3番目が重要なんですよね
普段なら、『これでOK』 と言う事でも、
せっかくの機会なんだから、チャレンジしてみようとする事が大切なんです。

そこで、現場のチェックや確認はもちろんの事、
当日の現場説明を思いっきりやってみようと試みました。

ただ説明するだけではなく、現場に対する思いや、
心から現場を見てもらおうという気持ちを伝えようと・・・。


もちろん、緊張もします。
なので、社員に手伝ってもらって、聞いてもらいました




続いて、現場補佐をしている今年入社の菊池 龍クン。





当日は良い所も改善点ももちろん指摘されました。

このアドバイスを社内で確認し、
修正すべき点はこの時点で確実に修正する。
これは徹底します!!


うれしかったのは、
『現場の社員のみなさんに元気があった』
とお褒めの言葉をもらった事です。

これが何よりの努力の成果ではないでしょうか

おつかれさまでした



最後に労働監督署の第二課長さんがお話してくださいましたが、
非常に勉強になるお話でした。

今、建設業界自体の事故(労災)は減っている。
いや、減っているように見える。
事故の数は減っているが、不安を感じる。

それは目的や理由もわからずに結果だけを求めて、
安全施設を設置したり、
受発注者間での協議や検討も無く、
『これなら問題はないでしょう』 
と言うような消極的安易安全意識を感じる。

本当の意味での安全に対する意識の欠如があり、
今後、未来に向けて、非常に不安である。 との事でした。


確かにそうなのかもしれないと思う所があります。
こうすれば問題ないでしょう。と言う考え。
これでは『安全』に見えるかもしれないけど、
本当の意味での『安心』にはなりません。

発注者からも、地域住民からも
結果としての『安全』だけではなく、
信用・信頼される『安心』を身につけたいと思います。


共に学ぶスクール

2009年11月10日 | まねぶ

8日(日)は今年度2回目の
『共に学ぶスクール 里山の学校』 が開催されました。

今年度2回目と言っても、もう今年で4年目です!!


親と子、家族が一緒に自然に触れ合える場です。
普段、見慣れていたり、当たり前のよううに生活している事でも
一緒に触れ合ったり、感じたり、聞いたりする事で
いろいろな事に気付く事ができます。


そして、何より、親と子が共に学べるのです。


今回も森を元気にするために、間伐を行います。

4年目にもなると、森がだいぶ元気になり、光が射し、
葉っぱは透き通るように輝いて見えます

間伐作業は、自分で間伐する木を選び、
協力し合いながら、自分の手で間伐を行っていきます。

間伐した木でびゅんびゅんゴマを作ったり、
森に落ちてあるどんぐり、葉っぱを使って、
いろいろなモノを作ったりもしました。


お昼時間には焼きイモ(さつまいも、じゃがいも)を
濡れた新聞紙とアルミホイルで包むところから作ったり、
写真のような炭アートも作成しました。




その後は竹(スプーン)トンボで遊びました。
高く飛ばす事を競ったり、お互いにやり取りができるように
繰返し飛ばしてみたり・・・。


そして、いよいよ昼食です。

天気も良く、自然の中でみんなでシートを広げ、
これまた作りたての豚汁や焼きあがった焼きイモ、おにぎり、りんごなど。
(※もちろん、岩手を代表する白金豚を使用しています。)

ホントにおいしかったぁ~!!


何をするかではなくて、
家族みんなで一緒に自然と触れ合えた事。
そして、そこで一緒に感じる事ができ、気付く事ができ、学べる事。



最近、仕事にかまけて、忙しいふりをしていました。
一生懸命を履き違えていました。

ひとりでは何もできません。


マンホールポンプ工場検査 in 神戸1

2009年11月06日 | THE 現場・現物・現実

なんだか、忙しくて更新できませんでした。

花巻市役所発注工事で下水道工事に使用する
マンホールポンプの工場立会に神戸まで行って来ました




実際に使用するマンホールポンプに関ついて、
仕様および機能についての説明を受けます。

そして、その規格値に対する検査(実測の確認)を行います。






これは実際にポンプで圧送している状態です
なかなかの揚程力です!!




と、問題なく、終了と言いたいのですが、、、
こんなプレミアな瞬間を確認する事ができました






水田クン、ごめんね



工場内にはこんなバカでかいポンプもありました。

以前、都会の方で事故がありましたが、
たしかにこんなの圧送されたら、人なんて一溜りもありません。





そして、この方が途中で名前の出てきた『水田クン』です



最初は集合時間に関する情報の行き違いや
自分の転勤に関する少し機嫌でしたが、
話していく間にいろいろと話ができました

そして、滅多に見る事のできない
 『不合格』 

これで一気に打ち解ける事ができました

また、いつかお会いできる事を楽しみにしています。
そして、宝塚に戻れる事をお祈り申しあげます。


社内安全パトロール ~鵜ノ木編~

2009年11月04日 | THE 現場・現物・現実

現場の完成も差し迫り、
最終月の履行報告等の書類提出になりました。

あぁ~、あっという間にバタバタ終わってしまうなぁ~
少し、寂しい感じもしますが・・・。



これは10月度の社内安全パトロール状況です。

とここで、疑問に思う事がひとつ

前までは、印刷した書類をスキャンして、
写真データ(jpg)に変換してました

しかし、これまたあるブログを見ていたら、
すごい方法を発見

PDFから、写真データに変換する事ができたのです

という事は、.xls、 .pdf、 .jpg も変換可能だという事ですね

いやぁ~、知る事ができてよかったです
現場管理上、これでアピリ度(アピールする度合)が向上します!!