goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

己を知る

2010年08月20日 | まねぶ

会社の中ではトップの経営陣は意見される場面が少ない。(ない)

だからこそ、自分を成長させる場面、環境を
自ら創っていかなければならない。

そして、成長できる、成長させてもらえるという謙虚な気持ちと
進んでチャレンジし、結果として『痛い』場面も、
逃げずに真正面から対峙しなければならない。

なによりも自分の成長が第1で、
その成果が周囲にもいずれ波及する。

まずは自分の成長あるのみ。


燃料

2010年07月27日 | まねぶ

車の燃料を入れるため、会社で利用しているスタンドに寄った。

すると、あらっ?? というような顔で、
『 明日から、燃料代3円下がりますよぉ 』 って、
照れくさそうに話してくれた。

『 どうします? 』 って聞かれたので、
『 んじゃ~、明日来ます。 』 と答えた。

なんか、すごく得した気分だった。

あとから、『明日来ます。』 と自然に口にした事に気付いた。

良い気分になって、『明日必ず来る。』という
スタンド側のプラスの差別化を受けていた。


こういう信頼関係が次に繋がる。
会社もこういう小さな積み重ね。
当たり前の事を当たり前に・・・。


懇談会

2010年07月01日 | まねぶ

先日、息子、娘が通っている保育園のクラス懇談会に参加した。 

このT保育園ではリズム体操というのを取り入れて、
子供達の身体能力の向上や柔軟性、
あるいは仲間との関わりなどを教えている。

子供達が全員参加で行っているが、
園長先生がこんな話をされた。

リズム体操を取り入れていますが、
決して、強制で参加はさせません。
強制で参加させても、
『やらされている』という気持ちでは伸びない。

自分の意思で参加したくなるまでは待ちます。
自分で参加したいと思った時、
その瞬間に子供は一気に成長、進歩するのです。
 と。

確かにそうだなぁ~って思います。

仕事でも基本は同じですね。
そこに意思が無ければ、
やらされている、動かされている、指示されている。
という中では頭に、体に入ってこない。

自分でやろう、動こうと思う。
そして、そう思える環境を作る事。

経営者は気付かせる事が役割なんだと・・・。

勉強になりました。


増える

2010年05月21日 | まねぶ

昨日はお世話になった方に、
会社が変化している事を気付かせてもらった話をした。

会社が変化した。 の中に社員が増えた。 という事実がある。

社員を増やす事は経営者であれば、誰にでもできる。
でも、やらない。
それはもちろん、経営していけない、採算が合わないからである。
(※そんなのは誰でもわかっとるわい!!)

例えば、社員が変わらなくても、社員の環境は変わる。

社員自身も歳をとり、
結婚したり、子供が産まれたり、あるいは、
親の面倒を見たり、予想していない出費があったり・・・。
本人だって、より良い生活水準を求め、金は掛かる。

だから、毎年おんなじ給料では生活が向上していかない。


会社の目的のひとつに、 『利益』 があります。
目的というか、利益が出なければ、会社は成り立たない。

つまり、会社の存続(利益)と社員の給料は真逆。
だから、経営者と社員は同じ立場になる事はない。

この事に目を背けず、真正面から社員と向き合い、
社員の幸せを実現できる会社に成りたい。

苦しい事も厳しい事も理不尽な事でも
自分も社員も幸せになるための努力を惜しんでは成らない。
誤魔化してはならない。


お世話になりました。

2010年05月20日 | まねぶ

先日、7,8年前までお世話になっていた方が
ふらっと会社に訪問されました。

開口一言目に、

ずいぶん、会社、変わったねぇ~
敷地も砂利だったのに、
社員さんの車も増えたし、事務所も増築したねぇ~

と言われました。

自分の中ではそんな意識していませんでしたが、
言われると確かにそうだなぁ~ という実感が沸いてきます。


少しずつ、少しずつではあるけれど、
必要な機資材を補充したり、新業種に必要な道具を購入したり・・・。

社員を増やせば、当然スペースや機械、道具も増える。

7,8年前なんて、10人くらいだったし、土木の年間売上は3,000万くらい。
もちろん、土木のクラスは今は無き、D級。
そう思うと、たしかに増えたと感じます。


そして、 『責任』 が増えたと改めて実感できます。


意識 3

2010年04月29日 | まねぶ





どこから見ても、何回見ても、かわいいなぁ~

あっ、これはうちの息子の愛叶夢(アトム)です

息子は最近、保育園でつくしご飯を食べる機会があって、
それからつくしやバッケにはまっています。

この写真も家の前にあったつくしを採っている写真です。


しかし、ここではっとしました。

自分はこのつくしに気付いていませんでした。
息子には見えたんです。
それは興味があるから、見えたという事。

人は興味、関心があるものは見えるし、聞こえる。

自分は社員に対して、
仕事に対する興味、関心を持たせる事ができていないと痛感しました。

『動かす』のではなく、『動こうとする意識』『動機付け』を
伝えていかなければなりません。

息子よ、教えてくれてありがとう。



でも、そんなにつくしを採ったら、かわいそうだよ。

息子には生命、命を教えていかなければなりませんね。。。


意識 2

2010年04月28日 | まねぶ

先日、尊敬する先輩方と飲みに行く機会があり、
いろいろな話を聞いて、話をさせてもらった。

この先輩も同じように悩んでいた。

社員に伝えようと話す。
その社員も真剣に聞く。

ただし、自分に都合の良いように聞いてしまう。

話の真意ではなく、
相手が自分の都合の良いように変換して聞いてしまう。
見ていれば、伝わっているように見えるが、
伝えたい事と伝わった事はぜんぜん違う。

そこに悩んでいた。

しかし、それがわかっていても
忍耐を持って指導していかなければならない。

諦めたら終わり。

相手は気付いていないだけなのだ。


もちろん、気付くように、伝わるように、理解できるように、
その伝え方を学ばなければならない。

それこそが日常なんだと思う。

普段、こちらが相手を気付くからこそ、
相手も気付いてくれる時が来る。

う~ん、がんばろう。


意識 1

2010年04月27日 | まねぶ

こういう精神ネタはたまに書くのだけど、会社でこんな事があった。

同じ場所で同じ会話を聞いていて、


片方にはその情報が入ってくる。
でも、片方にはその情報は流れているだけ。


気付くまで注意しないと思っていたが、ある事が起こった。

気付いた方の社員が、確認を取ったのだ


ここで、
情報が流れているだけだった社員にも状況を伝えた。
こうやって、貴重な情報を逃しているのだと・・・。

そのためには意識が必要になる。

情報を聞けと言われて動く意識なのか、
自分の成長のために情報はないのかという意識で動くのか、
あまりにも違いが大きい。

時間だけは平等にある。

こうやって、過ごしてしまう時間こそが
本当の無駄なのだと思う。


良い連鎖

2010年04月09日 | まねぶ

先日、ある超 優良建設会社の社長さんから、こんなメールがきました。

自慢させてください。
〇〇工事で93点いただきました。
ありがとうございました。


という内容のメール。
そして、それから2日後。

〇〇工事で92点いただきました。
ありがとうございます。


という内容のメール。


以前、合同勉強会を実施した会社の社長さんからです。

勉強会のあと、さらにさらに社内で議論したんだと思います。
そして、すぐに行動に移し、
このような成果、結果を出したんだと思います。

本当にすごい!!!!


人にも会社にも段階があると思います。

教わる。理解する。行動する。成果(結果)が出る。

どの段階もやるか、やらないかで雲泥の差があります。
どの段階でもプライドや理由をつけてやらない人が居ます。
自分も含めて、そんなプライドは要りません。

目標をどこに設定するかで、そのプライドは取り除く事ができる。
意地でも事柄を成功させたいのか。
自分のプライドも守って、その中だけで努力するのか・・・。

やっぱり、ぜんぜん違う・・・。


本音

2010年04月02日 | まねぶ

社員との意見交換。

本音を話してくれと言う。
勇気を振り絞って、本音を話してくれる。

耳が痛い。
素直に聞けない自分が居る。


今までは勇気を振り絞って話してくれた本音を受け止める事ができなかった。

口ではなんでも思ってる事、感じてる事を話してくれと言う。
でも、結局は自分にとって都合の良い話しか聞かない。
そして、自分も本気で向き合ってこなかった。

口では理論や方法、正しい事を話してきた。

でも、こんなのじゃだめだ。


人には感情がある。
人には心がある。
魂がある。


遠回りかもしれない。
どうすればいいかもわからない。

でも、なんとかしたい。
社員を幸せにしたい。



だから、素直になるしかない。

ひとつひとつ、真正面から・・・。


泣いちゃうよ

2010年03月29日 | まねぶ

 最近、仕事で帰るのが遅い。
もちろん、9時を過ぎれば、子供達はもう寝なきゃだめだし、
布団に入っている。

なかなか帰っても顔を見れない日が続いたため、
残業はあったが、中抜けして、子供の顔を見に帰った。

すると、子供達は大喜び。
(※もちろん、自分もだけど・・・。)

30分くらいだったけど、いっぱいお話もしたし、遊び事もできた。

そして、9時前に会社に戻ろうと
息子に仕事に行かなきゃ!! と伝えた。

すると、息子の顔がみるみる悲しい顔に・・・。

そして、
『悲しいよ。泣いちゃうよ。』
って言って、抱きつきながら、大泣きされっちゃった。

後ろ髪を引かれる思いで会社に行った。。。


翌日、今日はぜったいに早く帰ると決めた。
息子にも、
『今日は早く帰るからね。いっぱい遊ぼうな。』
って約束して、仕事に行った。

その日の夜、ママが愛叶夢に聞いた。
『今日、パパ、早く帰って来るからなぁ~?』

すると、
『パパ、遅くてもいいよ。寝てて待ってるから。』
(※寝てて待ってる は息子の言い方です。)

『大丈夫、今日はパパね、早く帰って来るって。』

すると、信じられないような言葉が、
『ホントに?悲しくて泣かないけど、うれしくて泣いちゃうよ。』
だって。

それを家に帰ってから聞いた時は、
パパがうれしくて涙が出ました。


息子の中でも必死にパパの仕事も理解しようとしてるし、
いっぱい我慢もしてる。

ますます、仕事に対する責任を自覚した時でした。


そして、同じように社員にも家族が居る。
同じように家族に思われる社員が居る。

仕事に対する責任、社員を幸せにしたいという目標、
社員のための職場改善。
急務だし、24時間常に考えていかなければならないのが経営者。

決断、指示するのが経営者だけど、
それが改善されなければ意味がない。

家族を愛する職場、家族に愛される職場、
社員(同志)を愛する職場、社員(同志)に愛される職場、
地域を愛する職場、地域に愛される職場 を目指します。


異業種の差別化

2010年02月26日 | まねぶ

昨日は花巻市役所で実施している
2歳児フッ素塗布のために息子が歯医者に行ってきた。 

 花巻の星が丘にある とも歯科医院 

嫁さんと息子と2人で行ってきたのが、
子供で歯医者が好きだっていう子は滅多に居ない。

そこでいろいろな工夫が為されていた


大人の診察時はマスクを装着しているけど、
子供に対しては不安感を与えないようにマスクを外す。

診察が始まる時に
子供の顔を撮影し、すぐに子供に見せるようにする。

頑張って診察を受けられた子供には
コインを渡し、ガチャガチャでプレゼントを渡す。
(※ちゃんと親の許可を得てから・・・。)


などなど、たくさんの工夫(差別化)がされていた


先生は話す。

子供のうちに歯医者に対するマイナスイメージを取り除きたい。
虫歯には早期発見が1番の治療。
おかしいなと思ったら、気軽に来れるようにと思う。


このような医者としての信念
これらを現実にする行動が本当にすごいと思います

実際、同行した母親に対する印象ももの凄く良かったです


建設業は○○をするところ
○○は同じでも仕事を頼みたくなる+αを
吟味しなくてはなりませんね。


意見交換 2

2009年12月20日 | まねぶ

 昨晩は北上の超優良建設業者O社長
意見交換の場、今年を振り返って、今後の展望等について、
話し合う場を設けていただきました。

まず持って、その場面を設けていただき、感謝いたします。


本当に深く話し合えたと思います。

どちらも経営者です。
ちょっと見栄を張り、背伸びして話す事もあります。

でも、口に出した以上、実現しなければなりません。


お互いの良い所、認める部分、感激する部分を共有し、
お互いの『会社の肥し』あるいは、『差別化』を図りたいと思います。


と書いているうちに、すでにメールが入っていました

意見交換、勉強会の日程、やり方についてです・・・。

 さすが、早い!!!!!!!!!! 



他社や周りの人がなんと言おうと、
これが今年度、 『勝った会社の要因』 なんだと思います。


意見交換 1

2009年12月17日 | まねぶ

男3人での小忘年会を開催した。

立案者は農業機械トップメーカーであるK社
の系列販売会社に勤めている(婿)R君

もうひとりは、
日本全国でも1度は聞いた事があるであろう
白金豚『プラチナポーク』の名付け親 M社長さん


みんな立場は違えど、いろいろな悩みを持ち、
それに挑んでいる姿を感じた。


悩み、問題点、気付かされた事や発見・・・。


どうしても、思い込みや勝手な見方で人を判断しがちになるけど、
それで『社員のやる気』『存在価値』を消している事がある。

自分自身の努力不足、向き合う事から逃げ、
改めなければいけません。


気付かせてくれて、ありがとう。


触発 & 感化

2009年12月11日 | まねぶ

高校の先輩でもあり、建設業の先輩でもある方々と

飲み語りできる機会をいただき、

現状の問題点や打破しなければならない課題、

変わりつつある社内、取り組んでいる内容
など、

いろいろな事を聞き、学ぶ事ができました。


各会社で、おのおのが悩みが問題があると思うのですが、

結局のところ、

あ~すれば良い とか

こうすれば解決する とか

そういう小手先の次元ではない事がわかりました。


社員の前に、 『ひとりの人間』 であって、

仕事の前に、 『自分や家族』 がある。

方法や手段の前に、 『本人の意識』 がある。


当たり前のようでいで、疎かにしてしまう事でした。