昨日は北上の超優良建設業
(株)小田島組さんの第28期経営計画発表会に
お招きいただき、参加してまいりました
社員教育が徹底されています
それでも、さらに社員教育を強化する
これでもか、これでもかと・・・。
経営計画発表会中も弊社の話題を出していただき、
公開処刑をされている感じでした(笑)
未来に向かって投資する
心に残りました。
また、沸々と心が燃えてております!!
本当にありがとうございます!!
もちろん、勝ち負けではありませんが、
近くに、こんなに頑張っている、努力されている会社が
現実にあるという事が有り難いです!!
速く ではなく、 早く
ひたすら、早く早く・・・。
そして、ここで気付いた事がもうひとつ
きっと、この前施工者(◆社)には仕事は頼まないと思います。
そして、この事実は◆社には伝えていない
無警告で去っていく わけです。(ねっ??)
さらに、弊社にはこの、
◆社は何度言っても対応しない
という事実を伝えていただきました。
きっと、◆社は何度言っても対応しない
という事実は、ご近所では共通認識になっていると思います。
◆社の知らないところで、
間接的に◆社の評判も信用も堕ちている
怖いことです
終礼でこの事実、信用の落ち方を話しました
わが社にはこういう事が無いように、
そして、建設業として挽回できるように、
努力と実行を実践するのみです
下水道の現場も本作業が始まり、
ヤード等にも資材や流用土のストックも始まりました。
すると、先日、会社にこんな電話がありました。
どこどこ現場の資材置場のすぐ近くの家です
たかしん興業さんは、
土埃や粉塵等に対する対応はしていただけるのですか
前施工者(◆社)には何度も話したんですが、
何もしてくれませんでした。
そのうち、居なくなりましたけど・・・。
という内容でした。
電話をいただいた30分後には、
現場担当者が直接、話を伺ってきました
今、どうこうと言うわけではなく、
夏場などの乾燥する時期になると、
土埃で洗濯物も干せないほど、ひどかったと・・・。
必ず、対応させていただきます
まずは、現場にハイウォッシャーを常備させました
そして、大事なのはやり取りだと思います
ご不便をお掛けしないように対応はするんだけど、
ご不便、ご不満を話していただいたら、必ず対応する
そして、信頼関係を構築する事。
諦めさせない事。
必ず、実践します!!
そして、工事したのが、たかしん興業でよかった
と必ず、思ってもらいたい。
今では高校野球で全国区で有名になったH高校野球部
野球が強くなったから?
もちろん、それもあるだろうけど、
やっぱり、それだけじゃない
先日、H高校野球部の合宿所近くの横断歩道で、
数人の野球部が立って待っていた。
すると、対向車が停まり、
それに気づいて、自分も停まった。
すると、待っていた数人の野球部員達は、
渡り切ったあと、全員が足を止め、振り返り、
対向車の方と自分にお辞儀をしていきました
なんか、すっごく気持ちの良い光景でした
そして、だから強いんだ!!
と
そして、応援したくなるなぁ~!!
と自然に思いました
なるべくして強くなり、
結果が出た時、日常の努力と訓練が評価される
がんばれ、花巻東
※母校の花巻北もね・・・。
自分の子供達は今、
花巻の太陽の子保育園というところに登園している。
そこではなんと、14日~16日まで、
2泊3日の合同合宿を行った。
合同合宿とは、
『さくら・さくらんぼ保育』 という保育方針を持つ保育園同志が、
近場では、花巻の松園保育園、
そして、青森、宮城から各2保育園ずつ、
合計97人の園児が、太陽の子保育園に集結し、
合宿を行っていた。
土曜日は合宿の最終日で、見学をさせてもらった。
最後に、リズムを全園児で行っていた。
花巻のどの保育園でもリズムはしているだろうけど、
ここに居る園児達のリズムはかなり違う。
そこまで、追及するのか、
そこまで、意識させるのか、
そこまで、求めるのか・・・
子供達に必要な基礎体力を付けさせる事はもとより、
手足の先まで意識させたり、親指の使い方であったり、
音楽と同時に一歩めを意識したり・・・。
共通のリズムをやっているけど、
取組み方、意識の仕方でこんなに違う。
そして、似ている保育方針の園同士が集まって、
お互いの良さや足りなさを共有し合って、
お互いに成長していく
ふと、思い返してみた
建設業もリズムと同じで、
同じ道路を創っている
同じ橋を創っている
同じモノを作っている etc
やっている事にそう変わりはない!!
でも、その同じようなモノ創りに対して、
どこまで追求するか、どこまで求めるか、
で答えは大きく変わってくる
つまり、保育方針と同じで、
同じような経営方針を持っている会社同士で
合同勉強会を開催するのは良い事のようだ
ブログ繋がりで知り合いになった前向くオヤジさん。
ブログを行き来し、お互いに刺激を受け合っております。
そこで、書かれていた記事
学ぶとは
勉強になります。
過去と他人は変えられない
変えられるのは自分と未来だけ
自分でも言うけど、第3者が書いているとまた実感します
そして、
学ばない者は人のせいにする。
学びつつある者は自分のせいにする。
学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。
僕は学び続ける人間でいたい。
最近、なんだかお偉い集まり等で、
ある事ない事ならまだしも、
ない事ない事を話されて、
弊社を誹謗中傷している方が居るそうです・・・。
でも、
学ばない者は人のせいにする。
と言うので、納得しました
そして、誹謗中傷してくれるおかげで
話をされた受け手は、現場・現物を確認しなければならなくなります。
つまり、うちにとっては、
チャンスをいただけている事になります!!
実は、これも有り難い事なのだと実感できました
ありがとうございます。
今日はあるハウスメーカーI工務店さんの工場見学に行って来ました
この写真は柱に使っているヒノキの芯が揃っている
という写真を撮ろうとしたのですが・・・。
そして、手に持っているのは、
ヒノキを削ったモノです
ヒノキの香りがして、大喜び
さすが、毎月のように開催されているので、
スタッフも工場の作業員さんも慣れています
と言うか、
挨拶もこころが籠っているし、
すごく気持ちの良い対応でした
工場の作業員さんは、お客様が見えなくなりがちです
それは、 『家を建てる』 というお客様との関わりが
少なくなってしまうからです
でも、工場見学というイベントを通じて、
もちろん、お客さまも品質や対応を確認できるし、
働いている側も
お客様と直接関わる事ができて、
一石二鳥なんだと感じました
これは、うちでも行っている、
保育園や小学生に対する現場見学や重機への試乗と
似ているなぁ~って感じました
安全対策や準備等で大変な事はあるけれども、
働いている社員が
子供達の喜んでいる笑顔を見て、
仕事に誇り と 遣り甲斐を再認識する事ができる
うちも継続して、活動してこう
花巻市内に新しくできた豪ーめん
チェーン店で、よく見るんだけど、始めてなので早速入ってみました
そして、野菜が大好きなので、野菜増しに・・・。
ガ ビ ー ン
すごい盛り方ですねぇ~
正直、どうやって食べれば良いのかわかりませんでした・・・。
通常はここまでやりません
と言う事で、自分の頭で感じている
通常とか、当たり前とか・・・。
これは自分の経験値から来るんだと痛感しました
建設業界でも、
業界内の当たり前が第3者に通じるのか?
いや、大切なのは、
お客さま、地域の方の当たり前は、建設業界で通用するのか?
ココを認識して、確認していかなければなりません
建設業界からはなにも言われてもいい!!
批判されてもいい!!
でも、お客様、地域の方に背を向けてはいけない
信用、信頼 を形にしていかなければいけない
ありがとうございます、豪ーめんさん!!
先週をもって、拡幅作業がひと段落しました。
細心の注意 と できる限りの工夫・配慮を考えてきましたが、
至らないところ、ご迷惑をお掛けした事が多々あったと思います
また、夜の作業という事で、
温かいお言葉やお気遣い、
そして、温かい飲み物、差入れもいただき、
作業従事者全員が感謝の気持ちでいっぱいです
発注者のみなさま、地域住民の方に、
改めて、お礼を申し上げます
まだ、除雪はあると思いますが・・・。
いやぁ~、すごい!!!!
土曜日に注文したのに、月曜には会社に持ってきていただきました
質も申し分ないし、超スピード納品です
東北保安産業さん、
東北保安産業さん、
東北保安産業さん、
本当にありがとうございます
(※3回も宣伝しましたよぉ~!!)
なので、早速設置してきました
通学路でもあり、交差点がある部分には、
『見落とし注意 横断歩道があるんだZ』
そして、坂道でスリップが考える道路には、
『スリップ注意 俺の後ろに近づくな』
除雪業務の請負期間なので、3月までのプレミア期間ですが・・・。
この他にも2箇所、設置してあります
見つけた方には良い事があるかも・・・。
まだまだドカ雪が続くけど、
除雪契約期間も残すところ、あと1ヶ月ちょっと
うちが担当するエリアは町中が多いため、
商店街やその利用者の方、第3者に対する配慮は必要不可欠です
この2ヶ月間、除雪を行ってみて、気付いた事、
そして、指摘をいただいて、気付かされた事があります。
特に注意している事は、
バス停や横断歩道、
そして、
除雪後の朝夕の凍結道路(車道・歩道)への対応です
しかも、通学路にあるバス停や横断歩道は特に注意です
車道をグレーダで除雪すると、
必ず、バス停や横断歩道の間口を塞いでしまいます
そこで、バス停、横断歩道を事前にリサーチし、
車道除雪完了後、人力にて間口を確保しています
実働としてはこのような対処をしていましたが、
第3者や一般ドライバーにも注意を促す目的と、
東和の超優良建設業 O久保建設さんに負けないように、
作 製 し ま し た
(※と言っても、以前にN師匠が作製したデータをさらに改善しただけですが・・・。)
続いて、よく凍結してしまう道路に対してです
つまり、融雪剤を散布しなければならない道路
もし、このスリップで追突事故や
通学中の子供へ突っ込んだりでもしたら・・・。
そこで、
第3者や一般ドライバーにも注意を促す目的と、
東和の超優良建設業 O久保建設さんに負けないように、
作 製 し ま し た
(※と言っても、何度も言うようですが、以前にN師匠が作製したデータを改善しただけですが・・・。)
こちらはよく凍結が発生する道路、
そして、通学路に指定されている道路に設置します
とても丁寧で、迅速な
東北保安産業さんに注文したので、
今日か、明日中には現地に設置できると思います
(※えっ?? 圧力じゃないですよ)
よろしくお願いします
尊敬する大先輩でもあり、同志でもあり(※勝手に思っている)、
2年連続 岩手県優良工事表彰を受賞している、
東和のO久保建設さん
やっぱり、やります
女性のK技術者の考案だそうですが、
なんとなく、優しさがにじみ出ています
うちも、ゴツゴツしいものだけではなく、
少し、優しさとか、ほんわかさがあってもいいなぁ~
って、感じました
うちの嫁さんがヘルニアの手術で入院したのが、
1月中旬の事でした
その入院中に、子供達に絵本を読んであげようと
ネットで調べていた本を花巻市図書館で借りてきました
それが、
この、ラチとらいおん という本です
話の内容を簡単に書くと、
世界いち弱い男の子 ラチ君は、なにをやっても臆病者でした。
犬を見ると逃げ出す
暗い部屋には入れない
友達も怖くて遊べない
そんなラチ君の憧れは大きくて、強いライオンでした
すると、ラチ君の前に小さな赤いライオンが現れました
でも、すごく小さいので、大笑いしてバカにしました。
すると、小さな赤いライオンは、
ラチに飛び掛かり、ラチ君は簡単に負けてしまいました
すると、小さな赤いライオンは、
ぼくがラチ君を強くしてあげよう!!
と話してくれました
それ以来、
ラチ君と小さな赤いライオンは、毎朝、一緒に体操をしました。
ラチ君はその小さなライオンをポケットの中に入れて、
いつも一緒に居るようになりました。
女の子が犬が怖くて泣いていると、
小さな赤いライオンが一緒に居る事を思い出し、
女の子の手を引いて、連れ出してあげました。
暗闇の部屋の中に大切なものを取りに行く時も、
そうだ、小さな赤いライオンが一緒に居るんだ。
と勇気を振り絞って、取りに行くことができました。
そして、とうとうラチ君は相撲で、
小さな赤いライオンに勝つことができました。
友達が悪い子に泣かされていると、
その友達を助ける事もできました。
お礼を言おうとポケットを触ってみたら、
ポケットにはりんごが入っていました。
小さな赤いライオンは居なくなって居たのです
家に帰ってみると、手紙が1枚。
きみはらいおんとおなじくらいつよくなったね。
もう、ぼくがいなくてもだいじょうぶだよ。
ぼくはよわむしのところへいって、
つよいこどもにしてやらなきゃいけないんだ。
ぼくをいつまでもわすれないでくれたまえ。
じゃ、さよなら。
こういう本でした。
ママに読んでもらった息子は涙ぐんでいました。
息子が話したのは2つ。
アトムより、弱い子が居るんだぁ~ と、
らいおんにさよなら言えなかったね。。。
うんうん
こころの優しい、逞しい子に育ってくれたらいいなぁ~
そして、自分もこの小さな赤いライオンが欲しい!!
ポケットではなく、こころの中に・・・。
きっとそれは、人として、自分が譲れないモノなんだろう
譲れない、揺るがない哲学を持ちたい
だいぶ、過激な内容が続いていたので、
(※過激だとご指摘も受けたので・・・。)
ここはひとつ、クールダウンという事で
過去と他人は変えられない!!
変えられるのは、自分と未来だけ!!
最近、よく耳にするし、現実にそうだと思います。
そして、身の丈にあった活動、実行が必要です。
できる事を愚直に進めていきます。
さて、最近、とかく話題になっている除雪。
以前、ブログにも載せましたが、
除雪範囲内の地域の方々に除雪のお知らせを配布しました
除雪業務に対する住民への説明書
http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/9b98e1328b2f3cc2a042ab63394a5c3e
のべ、550枚は配布しました
もちろん、手間と労力、配布に伴うコストも掛かりましたが、
予想以上に反響が大きかったです
除雪で説明書なんて、もらったのは始めてだ。
どこの業者がやっているのか、わかっていい。
要望、苦情を言う前の相談ができていい。
拡幅、排雪に対する計画を聞ける。
などなど、多数のメリットがありました
もちろん、直接、時間を問わず、要望・苦情が来る
というリスクに感じられる部分もあります。
でも、これもリスクではなく、
『すぐに対応できる』 というメリットに繋がりました
そ こ で 、
せっかく事前の説明書を配布したんだから、
やっぱり、アンケートを取ってみなければいけません
はい、作製いたしました
降雪、積雪も落ち着いてきたら、
(※3月上旬頃)
また、同じように手渡し配布を始めたいと思います。
このアンケートは来年以降の除雪に繋がり、
請け負う立場として、責任を持った除雪が必要になります。
除雪は、もう業務ですから・・・。
業務である以上、事前の説明書も必須なってくるだろうし、
やって終わり では無くなってくる時代に入ったのではないでしょうか