気付いたら、まず実行する事。
苦情・要望が来たら、すぐに対応する事。
良いと思ったら、すぐ実践する事。
これを繰り返していきます
毎週火曜日は車両環境整備の日
しかし、泊まりで仕事をしている遠隔地では確認ができませんでした
なので、今回は現場で実施です
まずは作業員が主に使用しているハイエース
昔は汚かったぁ~
と言うか、私物三昧でした
必要なのか、要らないのか、確認できない状態
はい、今ではここまで整理する事ができました
まず、私物が無いのが良い
何が必要で、何が不必要なのか、わかるのが良い
モノが無い状態が良い。(モノを無くする事ができる。)
続いて、現場管理者が主に使用するエブリです。
これも管理道具やら、測量道具やらがわんさかありました
前に使ったから・・・。
何かの時に使うかもしれないから・・・。
いろんな理由がありましたが、
結局は自分が現場を考えるとか、想定する事をさぼっている事でした。
私物化が無くなり、
整理整頓された状態になっています
皆が使い易いのであれば良いけど、
自分だけが使い易い状態は会社(全社員)にとってはマイナスです。
泊まり以外の社員全員で終礼完了後、
ちょこっとだけ勉強会を実施しました
勉強会と言っても現場の写真を出し、
どこがまちがっているかを発見しようと・・・。
課題はこれ
この中にまちがいがあります。
どこがまちがっていますか?
そして、どう修正すれば良いでしょうか?
みんな真剣に考えます
さて、わかったかな?
前記の続き。
前者は、注意され、行動を変えてみた。
行動と言ってもたかだかラジオ体操。
後者はたかだかラジオ体操の行動を変えない。
前者はそのやろう、変えようとする意思を感じる事ができた。
相手(私)にも変化が伝わった。
後者は変わろうとする意思がなく、
もちろん、行動、実行するわけがないから、
結果が変わるわけがない。
しかも、変わろうと思い、行動、実行し、
すぐに変われる人間なんて、皆無だと思う。
でも、自分でも足りないと思った時、
素直に、謙虚に行動を正す事ができなければ、
それ以上、なにも生まれない。
もちろん、この話をした後者も、
行動が変わりました。
顔付きが変わりました。
どういう事でやる気、意識が変わるかわからないけど、
実践、継続するのみです。
それがやがて変化になります。
昨日、会社内に掲示しました
仕事をする上での優先順位
自分本位にならず、常にお客様(相手)を意識する事。
自分がやりたいかどうかは3番目
お客様(相手)が求められている事を
会社としての受注判断の中で、
個々の能力や創造、工夫を発揮していく、活用していく。
求められている事への対応力、柔軟性が
日々の社員教育、スキルアップなんだと思います。
毎週火曜日の朝は、車両環境整備(お掃除)です
2週間ほど前から点検者を部門長にしました。
出発する時間もバラバラだし、
1台1台の環境整備者、点検者を前日に振り分けます。
今回の整備箇所は、『足マット部分』です
みんな一生懸命、環境整備しています。
汚れ具合や足マットの違いで掃除の仕方はいろいろですが・・・。
最後の一片のゴミも見逃さないように、ガムテープを使用する社員も・・・。
さて、点検です。
今回の点検者は、工務部長の近藤くんです。
なかなか、厳しい視点でチェックしていました。
チェックで不備があったら、それをアドバイスしてあげる。
言われた者はそれを素直に受け入れ、次から気をつければいい。
それだけです。
車両環境整備中にこんな工夫を発見しました。
光波やオートレベルが座席から落ちないように
バンドを自分で購入して、取り付けていました。
こういう機械や道具に対する気持ち(危機意識)が大切なんだと思います。
朝の6時に4名集合し、受験会場に向かいました。
やるだけの事はやってきた。
あとはケアレスミスだけはしないように
落ち着いて、受験するのみです。
出発する前に、受験する時に守ってもらいたい事を伝えました。
1、試験の途中では退席しない。
※試験問題をもらってきて、自己採点するため。
2、スタートの声が掛かってもすぐに書きはじめない。
周りを見渡し、落ち着いてから、問題を解き始める。
3、試験会場の中で自分が頭が1番良いと思い込む。
と以上の3点は伝えました。
結果はわかりませんが、努力してきた成果を出して欲しいです。
そして、試験を終わって、帰って来た4名。
『だいじょうぶだと思います。』 との事。
う~ん、実に頼もしい!!
でも、この言葉に幾度と無くガッカリしてきたのも事実です。
明日、火曜日は解答がでます。
皆で自己採点してみましょう。
いよいよ、明日は2級建設機械施工管理技士の試験日である。
うちで受験するのは4名。
※これは2週間ほど前の会社での勉強風景
はじめて、国家資格というもの受験するは1名だが、
あとは数回受験し、1度も合格した事がないという強者達だ。
今までも合格しようと思って勉強してきた。
でも、気持ちのどこかで
『まぁ、勉強はするけど、落ちてもしょうがないな・・・。』
という甘えが自分にも会社にもあったんじゃないだろうか。
もう、今回でだめなら、
仕事で必要な国家資格を受験させるのは終わりにしようと思っている。
国家資格を取得したからOKというわけではないけど、
仕事もできて、やる気もあって、
さらには国家資格も持っている。
というひとつの武器にして欲しい
※これは先週の土曜日の勉強風景
そして、試験前日
みんなからOKサインが出た
みんな、後悔のないように勉強してきた
あとは合格を祈るのみ
いや、合格させて、
本気で取り組めばできるんだという実積・自信に繋げさせたい
がんばれ、みんなの期待の星達
我が社にもやっと現代の知恵、光が使用できるようになり、
電話からネットから移行した。
そこで以前から、改善・要望が出ていた短縮の総入れ替えした。
すべての順番の見直しを行い、
超優良建設業 O田島組さんから
パクらさせてもらった短縮の表示方法に変えた。
このように紙の裏表だけではなくて、3面を使えるように・・・。
さらにその中の1面には電話の使用方法も記載した。
来客されたお客さんが使用する時に困らないように・・・。
と使用していたのだが、さらに改善が出た
置くのではなくて、貼ろうと・・・。
スペース自体を立体的に使おうと言う事だ。
うちは本当に小さな会社、小さな事務所でスペースがない。
だからこそ、知恵を絞って、
限られたスペースを有効活用しないとモノが整理できない。
もう1度、慣習や慣わしにとらわれず、見直す必要がある。
やっと施工に着手できる現場の施工計画が完成しました。
現場担当者以外の数名で読み合わせを行い、
修正点や改善点、見易さやわかり易さを追求しました。
今までの次元とは違う楽しい施工計画に仕上がったと思います
監督員さんもその『やる気』に驚いてくれました
6月も過ぎ、衣替えの時期になりました。
衣替えを行なったという事はもう夏がもうすぐです
夏がもうすぐという事は
現場でも夏バテや熱中症対策を考えなければなりません
対策としては、やっぱり基本は自己の健康管理
4月に実施した健康診断でもイエローゾーン、レッドゾーンの社員がいました
そこで、ここは心を鬼にして、勇断します!!
Project X
『 Diet ~作戦ちょっと重い社員達の戦い~ 』
まず、ひとりめは、我が社の専務であるK川さんです。
そして、健康診断では1番、レッドゾーンが多いんです。
なんと、体重は102kg じゃなくて、
0.102t です。 いわゆる、『コンマ1tクラブ』ってやつです。。。
これは、近いうちに100kgを切る必要があります。
続いて、ひさびさ登場、
我が社のピチピチ君 K池 龍です
ピチピチのはずなのに、体はピチピチじゃないんです。
現場でも1番最初に疲れてしまうし、息もぜぇぜぇです
原因は、、、やっぱり。。。
体重 94.5kgです
う~ん、ちょっと重たいねぇ
やっぱり、目標も持って、
3ヶ月で-8kg
今後の経過も随時、報告していきたいと思います。
毎月、最終週の環境整備時は、
平行して、身の周りの要らないモノを捨てる『捨てるDay』を実施します。
今回もこんなにありました。
捨てる事が目的なんじゃなく、
必要なモノなのか、要らないモノなのか、の確認と
それに伴い身の周りの整理整頓を行う事が目的です。
6月から、今年度分の国家資格受験戦争が始まります!!
今年も数名が初受験あり、リベンジありの戦いです。
我が社ではなんとか講座とか、セミナーは受けに行きません。
賛否両論あると思いますが、その中で合格をさせたいと思っています。
資格は必要充分条件ではもちろんありません。
ただし、取得してしまえば、仕事への幅が広がります。
『幅が広がる』というのは、客観的な取得条件がアップします。
そのあとの内容や品質向上については、資格は関係ありませんが・・・。
なので、自分のためになる資格取得への意識を向上させ、
会社としてできる事をバックアップし、
一緒に勉強させる事や勉強方法の指導を行います。
今年はまず、
( ※関係ないのもありますが、、、 )
この5名が近日中に試験です。
がんばりましょう!!!!
今日も皆で考えた。
リスク管理&危機意識
今の建設業、これに尽きる。
言われた事はやる。
指示されれば、動く。
この限界がきているのだろう。
建設業が上向きの時はよかった。
仕事が溢れ、給料も高く、
給料の分だけ働いていればそれで良かった。
だから、自分で考え、判断して働く必要がなかった。
でも、今は違う。
利益も給料も自分で搾り出さなければならない。
絞り出す・・・。
他社の1.2倍働いて、量で稼ぐ。
⇒ これは続かない。
であれば、効率化しかない。コストダウンしかない。
ここで言う『コストダウン』はリストラや給料カットではない。
社員の意識向上、意識共有 だと思う。
それが、リスク管理&危機意識 ではないだろうか・・・。
我が社では4月に健康診断を実施しました。
その結果を見て、ビックリ
我が社のピチピチ君にイエロー信号が・・・。
もちろん、原因は肥満です
肥満と言うか、お菓子とかジュースとかの
トータル摂取カロリーが多い事が判明しました。
(※判明したというより、わかってはいたのですが・・・。)
ある日の昼食の内容
コンビニのおにぎり3個
コンビニの酢豚に、コンビニの大盛焼きそば
そして、最後にカルピスが900ml
ざっと、1,600キロカロリー 越えです
まだ19歳なのに、現場に出れば、
誰よりも最初に疲れ、加えて、動きに機敏さがない。
これではいけません
と言う事で、心を鬼にして、
ピチピチ君のダイエット計画をスタートしたいと思います。
目標は、3ヶ月で‐8kg!!
同じ現場に行っている社員には監視をお願いしました。
食べ過ぎなければ、自然に痩せます。