goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

やってみまぁ~っす & 今日のピチピチ君

2010年04月20日 | 社員教育・訓練

先日、nikumaruさんが来社した時に、
教えてもらったイラスト作り

早速、やってみます!!!!
(※アムロ、行きまぁ~す!! みたいなテンションで・・・。)

できなくてもいいんです!!
まずはやってみる事ですよね?





似てるようで・・・。
悪意を持って似せていない気もするけど・・


そして、なんとあの噂のピチピチ君もチャレンジです

ピチピチ菊池はセミナーの感想に、
『エクセルでこんな事ができるなんて、ビックリです!!』
と書いていました。

 さぁ、やってみましょう!! 





おぉ~、なかなかいいんじゃなぁ~い

と言う事で、社内で人の似顔絵、イラスト作りが始まりました



そして、nikumaruさん、気付いた事がもう1つあります

これって、社内コミュニケーションにもなりますねぇ~


合同勉強会(トップシークレット)

2010年04月17日 | 社員教育・訓練

弊社にて合同勉強会を行いました 。

ここでは公表できない技術。
仕事を取るために必要な技術。

だから、信用できる人に指導しました。

信用できる、建設業の中で向上心のある人達が仕事を受注し、
建設業全体が良い方向に向かうようにしましょう。

なんて、大袈裟だけど・・・。


社内勉強会(懇親会) 2010.4.13 5

2010年04月16日 | 社員教育・訓練

 その夜、佐々木さんとのお別れもあり、
北上で有志による懇親会を行いました。

有志と言っても、『集まりたいから集まるという有志』です。

始めて会う人も居ましたが、
共通項は 『情熱』 です。

みなさん、本当に魅力があります。
なぜなら、夢に向かって一生懸命だからです。


ついつい、熱く思いが入り、
語ってしまう時がありましたが、
それもありですね。


夢を語り、夢を聞き、
自分に置き換えて、考え、行動する。

楽しい時間でした。

ビンビン感じる 熱い情熱 刺激

各自が感じたのではないでしょうか。


社内勉強会 2010.4.13 4

2010年04月15日 | 社員教育・訓練

今度は現場事務所に戻って来て、説明です。

ここでももちろん、

『 アピールポイントはぁ? 』 です。





一通り説明も行い、感心してもらうところもありました。

でも、やっぱり・・・。



 
誰のために、何のためにやっているか。 ですね。

これに尽きるのではないでしょうか?


社内勉強会 2010.4.13 3

2010年04月14日 | 社員教育・訓練

続いて、午後の部。

うちの元請現場に同行願いました。



現場に着いて、最初の一言
『 アピールできる所を見せてください。 』

えっ??
現場では指摘されない対策はしているものの、
ここに力を入れています、
ここがこの現場のアピールポイントです。 
というのは足りない。

その瞬間、素直にそう思いました。

他の会社、他の現場に比べたら優れているかもしれない。
でも、そんなの関係ない。

今、この現場の近隣住民、地域住民、利用者、子供達、父兄のみなさん等、
その方々が困っていないか。

もっと言えば、困っていないかではなくて、
喜んでくれているか。
ここまで考えたいと思いました。









一通り、現場の周辺を見てまわり、
弊社の試みや現場状況を説明していきます。
と同時に佐々木さんからアドバイスを頂きます。 


う~ん、まだまだあるなぁ~!! なんてレベルではなかった。

気付いていなかった。
気付こうとしていなかった。


これが感想です。


社内勉強会 & 今日のピチピチ君 2010.4.13 2

2010年04月14日 | 社員教育・訓練

まずは午前の部。



佐々木さんから指導が入ります
そして、が入ります。
情熱 が入ります。

他の現場の情報や自分の経験などを生かして、
説明していただきました。



こちらの現場の資料や状況も確認していただきます。

わかってるかな? ピチピチ君?




えっ??
聞いているけど、わかりません。。。


目がぁ~、遠い目になっていました。。。

がんばれ、ピチピチ君・・・。


社内勉強会 2010.4.13 1

2010年04月13日 | 社員教育・訓練

今日は社内勉強会です。

と言っても北海道から、nikumaruさんを招いて、行います。

なので、堅苦しい勉強会ではなく、
nikumaruさんの人柄も利用(?)しつつ、
いろいろな話を聞いたり、質問・疑問をぶつけたいと思います。


午前中は本社にて、
我が社の現実や試み、成果を見てもらい、
意見交換をお願いしたいと思っています。

午後は弊社の元請現場に同行してもらい、
社内安全パトロールを実施したいと思っています。

さて、楽しみ楽しみ。。。


改善の改善の改善 2

2010年04月09日 | 社員教育・訓練

管理する改善、支配する提案ではいけないと前に書きました。

どんな事ができるんだろう。 と・・・。
結局、なにも浮かびませんでした。

でも、『何ができる』、『どんな事をする』 の前に、
まずは、聞いてみよう、受け止めよう。 と思いました。

ただし、『さぁ、みんな話してくれ!!』 と言って、
すぐに話せる人間なんて限られています。

しかも、職場ではなかなかそうはいきません。

焦ってもだめだし、ランチに社員で行ってもらう事にしました。
もちろん、自分は抜きで・・・。

丁度、この前グループ分けしたのもあるので、
グループ毎に食べたい所を決めてもらって・・・。

ひとつのグループは、いこいに行きました。



写真も撮って来てと頼んだら、





この嘘くさい写真ばっかりです



そして、極めつけは、



 

この合掌ぶりです
まるで、拝まれているみたいですね・・・。

でも、まずはここからスタートです


言う 聞く

2010年03月17日 | 社員教育・訓練

3月はやっぱり年度末だけあって、毎年忙しくなる。

仕事の量が忙しいというわけではないが、
どの現場も完成検査を控え、
現場管理やら、書類管理やらの
『整理』 に人や時間を費やす必要がある。

さらに、書類整理を進めていけば行くほど、
この方が良いとか、もっとこうしたいとか、
キリがないほどに突き詰めていく。

だから、時間がなく、忙しくなるのは当たり前のなのかもしれない。 


そんな中で仕事を進めるのだから、
普段より、正確で的確な情報交換、情報共有が必要になる。


言う  聞く

伝える  伝わる

など、こちら側と相手側の相互理解が重要である。


こんな時期だからこそ、
言ったはずとか、伝えたはずとか、ではなく、

大切な情報を大切な順番で、
相手が理解し、行動できるような伝え方を心掛けなければならない。


進む!! 改善・提案 9

2010年03月02日 | 社員教育・訓練

今日は前日の車両整備点検で
不備があった車両の再点検でした。



朝イチから、手分けして作業を行っています。


再点検、作業とは別ですが、その光景が良かったです。

朝イチから、気持ちの良い挨拶を交わし、
声を掛け合いながら、作業をしている。

再点検時も言い訳を話してくる社員も居ましたが、
それもまたOKだと思います。

今日は無事、全車両クリアでした


進む!! 改善・提案 8

2010年03月01日 | 社員教育・訓練



2月分の改善・提案も進んでおります。



写真の通り、残念な部分もありますが・・・。

社員ひとりひとりが
自分の目線で、自分の役割の中で、
自分の気付きで、自分の知恵・情報で、
数々の改善・提案を出してくれました。


自分が気付かない事、お互いが気付いていなかった事、
本当にたくさんありました。

そのひとつひとつと向き合い、受け止め、
真剣に改善していきたいと思います。


進む!! 改善・提案 7

2010年02月27日 | 社員教育・訓練



以前、ブログにも載せた
会社の前にある活用されていなかった掲示板(?)

(※進む!! 改善・提案6)


ついに、完成しました!!


この状態だったのが・・・。



こうなって・・・。




こうなりました




近隣住民の方や小・中学生への活動状況の報告、
アピールに繋がったら良いなぁ~って思います。 


進む!! 改善・提案 6

2010年02月18日 | 社員教育・訓練




会社の前に下のような掲示板を設置していました。
と言うか、コンパネですけど・・・。

会社の立地条件が、
主要地方道花巻大曲線に面しており、
さらには小・中学校の通学路になっております。

さらに言えば、花巻南温泉郷 へと続く道路であり、
志戸平温泉渡り温泉大沢温泉愛隣館など、

交通量も意外と多い。


前年度の現場状況や地域貢献などを貼っていたけど、
古くなったので取り外しました。







上記のような立地条件の中、
せっかくこのような掲示板が残っており、
もったいないという提案が出たので、
このように掲示してみる事にしました。







さてさて、
現場状況や地域貢献活動は現場担当者が作成します。

どのように作成するかが楽しみです。

乞う、ご期待!!


進む!! 改善・提案 4

2010年02月17日 | 社員教育・訓練



さて続いて、車両環境整備。
朝から全員で実施しています。

今日は足元マットの日







 


うちの部長に感想を聞いてみました

すると、

翌日の環境整備の点検項目が頭にあり、
前日から注意して車両を使用するようになった。

ゴミが多い時は前日のうちに捨てる。
汚れがひどい時は前日のうちにある程度掃除しておく。
必要な項目を前もって準備するようになった。 と・・・。


なんかその感想を聞いてよかったと思いました。
その意識付けが必要なんだと・・・。

でも、手段・手法からの意識付けだけではなく、
これが必要なんだという動機付け
リーダーとして伝えられるように努力していきたいと思います。