goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

本社&現場見学会 無事、終了

2012年04月19日 | 社員教育・訓練

本日の本社&現場見学会には、
6名参加してもらえました

有り難い事です

直接、本社に来てくれた学生、
新花巻駅まで、遠路はるばる来てくれた学生
ありがとうございます。


学生さんが話しておりました

就職活動にも費用が掛かります。
会社説明会、現場見学会に参加したくても、費用が・・・。

と言う事で、
今回は学生の交通費を全員、全額負担しました

毎回は厳しいかもしれないけど、
なんらかの配慮を考えないと、このご時世では厳しいですね


という事で本社&現場説明会のスタートです

今回も本社&現場説明会と言えど、
うちの社員の社員教育でもあります



担当を変えて、説明をしてもらいました

本社、工場も一通り説明して、いよいよ現場です

ここでは、なんとマンツー対応をさせていただきました
と言うか、
学生6名に対して、社員が10名という状態





こんな感じで説明が始まって、



マンツーで以上で疑問にお応えしました





現場も一通り、歩いてみて、
不思議な事や疑問点を聞いてみました


感想として、
やっぱり、会社説明会とは違って、
共有できる時間が直接的だし、人柄もどんどん出てくる!!

学生さんもそうだけど、
うちの社員のアホさ、バカさ を感じてくれたと思います!!


アホになれる、バカになれる
大切な事
です

つまらない人間じゃなくて、
つまる人間と一緒に仕事をしたい!!
遣り甲斐のある環境で仕事をしていきたい!!


少しは伝わったかなぁ~



本社&現場見学会

2012年04月19日 | 社員教育・訓練

本日はついに 本社&現場見学会 の当日です

あの堅苦しい、形式ばった会社説明会ではなく、
本社&現場見学会です

なにが良いか? と言うと、
社員と直接触れ合える事です

うちの宝であり、そして、生命線である社員と
直接話したり、バカ話をできる事です

しかも、ひとりふたりではなく、
マンツー以上になるように配置しております


オリジナリティー と エネルギーに溢れる、
と言うより、
むせ返すような、そして、迸る(ほとばしる)ような社員と
直接、魂を触れ合ってください

 自分もこの一員になって、 
 自分が、ひとりひとりが輝けるような人間になってください 



明日から、書類選考がスタートします

どうしても都合が合わなかったり、
ど第1希望、第2希望が叶わなかった人など、
理由など、どうでもいいので
まずは、一歩足を踏み出してみましょう


評価の分析

2012年04月14日 | 社員教育・訓練



これは、3月に行われた完成検査に関する
工事評定点分析結果表(秘) です

担当者の感想、現場の状況、完成検査での指摘事項、良かった点 など、
工事毎に必ずまとめています


最初は、
同じ事を指摘されない、繰り返さない ために、始めました

その現場や検査での事実を公表し、
反省、対応を共有し、即改善する

ひとつの現場で指摘された事、反省点を
全社員、全現場で共有する

これを愚直に続けてきました

その結果、どの社員が担当しても、
会社として請け負ったわけだから、質に違いを出しません

もちろん、担当者の能力に違いはあるかもしれないけど、
その足りない部分は全社員でサポートする

これからも続けていきます


勉強会 in 2012.4.12

2012年04月13日 | 社員教育・訓練

連日のちょこっと勉強会

今日のお題は、
『デジタル勾配測定器』 について

実は、3月末に実施された下水道の完成検査で
ご指摘・アドバイスをいただいた内容でした








       
こうやって、事務にも見てもらいました

現場の目線ではなく、第3者としての目で・・・。
私達だけがわけっても意味がありませんので

地域の方、第3者、発注者が理解できなければ意味がありません





第2回 会社説明会

2012年04月09日 | 社員教育・訓練



本日は、『第2回 会社説明会』を行って来ました
アイーナで行う2回目です

前回とは違い、少し心に余裕が出来ました
しかし、その分、油断もあったような気がします


今回、参加してもらったのは4名。
前回は3月19日に開催したので、
大学も春休みという事で、参加者も多数でした。

今回は、少なめではありましたが、逆に濃厚な時間を過ごせたかなぁ~
ディスカッションもたっぷり会話できたし・・・。





でも、もっともっと疑問、質問があってもいいかなぁ~

自分の人生なんだし、
これで選択が変わるかもしれない
ガンガン、踏み込んで来てくださいな

気を遣ってる場合ではありませんよ

次回の会社説明会は、 4月17日(火)です

そして、その次は、
4月19日(木) 本社&現場見学会 です

良き出会いがある事を期待しています



2013 本社&現場見学会の開催

2012年04月06日 | 社員教育・訓練

会社説明会のご案内に続き、
つ、つ、ついに会社&現場見学会のご案内です

4月19日(木)に開催予定ですが、
会社&現場説明会が完了次第、
4月20日~30日の期間を募集期間といたします

1次選考も、5月9日(水)には実施します
興味のある方は、本社&現場説明会にご参加ください


  本社&現場見学会について 






【場所】 本社 および 現場
      現場は、会社から車で5分程のところにあります。
      こちらで、本社見学のあとにご案内いたします。 

【日時】 平成24年 4月19日(木) PM 2時~ PM 4時 (受付PM1時30分~)

【アクセス】 自家用車を所有の方
        花巻南インターから、西へ3.3km (10分程度)

        自家用車での参加が難しい方は、ご連絡ください。
        新花巻駅(東北新幹線)に13時15分に迎えに行きます。

【公式ブログ】  http://blog.goo.ne.jp/takashin2009

【持物】 筆記用具、飲み物、雨具 など


 所要時間は、2時間を予定しております。
 是非、積極的にお参加願います。

※服装につきましては、現場にも行きますので、ジャケットは着用しないでください。
 動きやすい服装で参加してください。

ご質問や不明な点はお気軽にご連絡ください。
 本社 電話番号 0198-28-2670  副社長 高橋
     E-mail : taka@takashin-iwate.com

■みなさまのご参加を、社員一同、心からお待ちしております!■


第2回 第3回 会社説明会について

2012年04月05日 | 社員教育・訓練

3月19日に開催した第1回会社説明会に引続き、第2回、第3回を開催します
興味のある方はご参加ください



今年度は、内定も早め早めに決定していきたいと思っています






【場所】 アイーナ (岩手県民情報交流センター)
      8階 会議室 808 

【日時】 平成24年 4月 9日(月) PM 2時~ PM 4時 (受付PM1時45分~)
      平成24年 4月17日(火) PM 2時~ PM 4時 (受付PM1時45分~)

【アクセス】 東北新幹線 盛岡駅 西口徒歩4分
       ※下記の予約フォームの地図をご確認ください。

【公式ブログ】  http://blog.goo.ne.jp/takashin2009

【持物】 筆記用具、飲み物 など

※当日は会社説明会と質疑応答、意見交換を予定しています。
 会社説明を行ったあと、グループに分かれてディスカッションを行います。
 現社員も同行しますので、好きな事をお聞きください。
 聞かなきゃ損ですよぉ~!!

 所要時間は、2時間を予定しております。
 是非、積極的にお参加願います。

※服装につきましては、ジャケットの着用はしないで結構です。
 普段着で参加してください。

別日程に関しましては、随時日程を更新していきますので、チェックしてみて下さい。


■みなさまのご参加を、社員一同、心からお待ちしております!■


講習会

2011年11月12日 | 社員教育・訓練

会社で講習会を開催しました



みんな真剣に学んでいます

続いて、技能講習です





これもいろいろ質問したり、真剣に聞き入っています

よし、これでまた新分野に挑戦できます

今年度も分野がひとつ増えました
ゼロからのスタートです 失うものはありません

挑戦あるのみです



朝礼2 in 2011.4.25

2011年04月25日 | 社員教育・訓練
その後、今週から取り入れた腕立て伏せが始まりました。

決して、軍隊ではありません!!
社員の体力増進を図っているだけです。

今回は始めてなので、20回ですが、
だんだんに回数を増やして行きたいと思います。
※結構、きびしいようですが・・・。
さぁ、今週も頑張りましょう

始まり

2011年04月11日 | 社員教育・訓練

4月11日が始まりました

そして、東日本大震災から、1ヶ月が経過しました

今なお、避難所生活が続く方や、
これらかも長期に渡り、復興に携わる方々など、
あっという間の1ヶ月だったと思います。

自分達は、普段の生活を取り戻すべく、
粛々と活動を遂行していきたいと思います。

そして、できる限りの支援、復興作業を
手伝い続けていきたいと思います。


明日から、新入社員(事務)が入社します。
それぞれの生活があり、守り、向上させていく必要があります。



厳しいインターンシップ 2

2010年09月20日 | 社員教育・訓練

厳しいインターンシップ【2回目】も無事、終了しました。









2人共、前回より向上心と探究心を表に出して、活動したと思います。
自己満足と仕事との違いを明確にするために、
1番最初に話した事を彼らなりに努力してました。

家に戻って、家族や友人、いろいろな人ともう1度相談をして、
それでも自分の意思が変わらなければまた会おう。 と。

もし、採用する事になれば、うちの大切な社員です。
社員になり、彼らの人生の大きな分岐点です。

また、責任が増えます。

自分も今の社員も、常にチャレンジしていかなければなりません。
自分の人生を豊かにするために・・・。
これから先をしっかりと見据えて、
悩んだり、考えたり、失敗したり、痛い思いをしたり、
そうやって一歩ずつ前に進んでいくしかありません。


厳しいインターンシップ 1

2010年09月16日 | 社員教育・訓練

今日から、楽しいインターシップに引続き、
楽しいインターシップ 1
楽しいインターシップ 2
楽しいインターシップ 3

厳しいインターンシップ(2回目)が始まりました。
今回も同じく3日間。

ただし、今回は内容が違います。
課題を与えています。

その課題に対する姿勢や取組み方を見たいと思います。


『採用するか、しないか』 の鍵を握るインターンシップ。

その瀬戸際の中で自分に鞭を打てない人間は
採用してからも自分のエンジンをかける事ができません。


どうせ、働いてから後悔するのであれば、
今のうちに『断念する』という選択肢を与えてあげる事もひとつです。

お互いに選ぶし、選ばれるし・・・。
お互いにもったいない時間は作りたくない。

さぁ、頑張りましょう