7月3日から、新人クンが入社しました
おめでとぉ~
新人と言っても、
『建設業が始めて』 と言う36歳の新人クンです
友人の友人という繋がりで、入社に至りました。
Yくん、改めて御礼申し上げます
本人は相当、緊張してきたようでしたが、
あんまり、頑張りすぎず、思い切ってやりなさい と話しました
会社で安全に関するビデオを鑑賞し、
現場の軽作業に出発
と言っても、今まで工場の中で作業をしていたという事もあり、
まず、顔色が他の社員と全然違います
もし、普通に現場に来たら、
顔色が悪いから、今日は休め
と言われそうな感じ・・・。
早く、外で働く色になろうな
という事で、
1日目の作業は軽めの作業で終了しました
どっと疲れが出るだろうから、ゆっくり休もう
WindowsXP のサポート終了に従って、
工務の方のPCをWindows8.1 で新規購入
すると、
電源の落とし方すら、わかりませんでした
もう1度、最初からです
この修理の反省を生かして、
測量機器管理表 の修正を行いました
今までは、
いつ修理したか だけがわかる表でした
でも、これだと修理の内容や費用等が記入できません
そこで、
修理の内容と備考欄を追加しました
まぁ、簡単に言えば、それだけですが・・・。
今、こやって見直しを掛けています
もっと、実用性があって、効率化できるように・・・。
先日、現場から連絡がありました。
現場で使用しているオートレベルの視準が合わない
ずれているような気がします
倒したり、衝撃は与えていません との事・・・。
すぐに、修理依頼をI測器社さんにお願いしました
すると、
故障しています
故障の原因としては、外傷はありませんが、
ケースに入れたまま、衝撃等の蓄積が考えられます と・・・。
そこで、いつ購入したかを確認してみると、
2003年(H15) 3月でした
約10年前です
うちでは測量機器を大切に使用しています
現場事務所への置きっ放しや放置等もありません
定期的に埃を拭いたり、ネーミングやマッチングを確認したりしています
という自負がありました
でも、難しいですね
だからと言って、壊れないわけではないですね・・・。
修理の見積を依頼すると、
新品で購入した場合の見積を確認してみると、
残念ですが、
修理をして10万だったら、新品の20万を選びます
少し、残念な寂しい感じもしますが、お別れです
10年間、ありがとう
私たちの会社は中小企業に分類される
しかし、中小企業の定義とは、
資本の額(資本金)又は出資の総額が
3億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人であつて、
製造業、建設業、運輸業その他の業種に属する事業を主たる事業として営むもの
である。
という事は、ほぼすべてが中小企業に属する事になる
逆に、中小企業でもなく、
小・小企業 とでも言えるのではなかろうか・・・。
そんな中で、
小・小企業の良いところはなんだろうか
IT化や効率化ももちろん大切だけど、
アナログで、直接伝え、共有できるところが
最大のメリットではないかと考える
大切なことや仕組みの変更、
外部、内部の環境変化など、なるべく早く、直接伝え合う
大手やゼネコンには
それ相応のスケール、機動力があるかもしれないけど、
勝負はココだな
よし、もっともっと磨こう
現場で何度も何度も使用してきた光波
今はトータルステーションと言うべきか・・・。
何度も何度も使用してきたはずが、
何度も使用してきたことで、使い方が固定化され、
フルに活用されていなかったのかもしれない・・・。
と言うことで、
もう1度、原点に立ち返り、
実際に、OJTです。
OJT とは、言わないか・・・。
第2弾、終了しました
H25年度 採用予定者に対する1週間研修
研修と言っても、普段と職場に紛れるだけです
いろいろな外部研修があると思いますが、
弊社では普段の当たり前の職場を見せます
そこに、いろいろありますから・・・。
今回も度肝を抜かれた場面があったと思います
言葉が出ない・・・。
あ然・・・。
学校や趣味との違いを実感させます
一生懸命、頑張っている気になっているだけではだめです
誰のために、何のために・・・。
4月から、採用予定の千田くん
現在、研修に来ております
研修なんて、やった事はなかったのですが、
見よう見まねで、昨年から実施しております。
1月中旬にもう1名
2月にもう1名 を予定しています
千田くんは大学院で研修が忙しいため、
年末の超・繁忙期に研修を行う事になりました
研修と言っても、
早く慣れろ
という事です
少しでも入社してからの不安や疑問を解消すべく、
社員との交流を重視しています!!
今週、1週間、頑張ってみましょう
来週から、いよいよ採用予定者研修 冬の部です
来年は新卒採用 4名を決定しています
その第1弾
早く、社風、風土、空気に慣れてもらうため、
厳しくいかせてもらいます
と言うか、普通にね・・・。
続いて、今度はグレーダー編です
巷では、オペレータの高齢化が問題になっています
でも、我が社のグレーダーのオペレータは、
39歳、37歳、31歳 の 平均35.6歳です
今後もどんどん育成していきます
と言う事で、
指導員の方のご協力をいただいて、
また、基本から丁寧にご指導をいただいております
ありがとうございます
除雪ほど、地域の方の反応や感謝していただく気持ちが
具体的にわかるお仕事はないような気がします
だからこそ、
今年度も無事故、無違反、
そして、
お客様、地域の方に必要とされる建設業を目指して、
努力させていただきます
続いて、今度は融雪剤散布車の2度目の勉強会です
岩手県様から、大切な融雪剤散布車を貸与していただくので、
何度も、何度も、確認が必要です
ありがとうございます
※ご指導いただいた方、黒くしてすいません
裏で、陰湿に足を引っ張る輩がおりますので・・・
経験がない事は恥ずかしい事じゃない!!
経験だけに縋りつく事が恥ずかしい!!
繰り返す事で、努力を怠り、不平不満が出てしまう・・・。
私たちは、
経験し、結果を見直し、更なる改善を継続します!!
今度は準備編です
何度も言うようですが、こんなチャンスは滅多にない
もちろん、現場を見直す良い機会でもあります
そして、現場をアピールできる最高のチャンスです
現場担当者やサポートメンバーは緊張もするし、準備も掛かる
そして、そして、最高の社員教育のチャンスでもあります
不備があるもの、
あるいは、ココぞ というものを備えていきます
本当に良いきっかけをいただきました
ありがとうございます
そして、本番に向け、リハーサルも行いました
良い度胸試しになったね
いろいろな経験をして、少しずつ成長していきます。
僕達には、経験がない
だからこそ、経験できる時、人よりも何十倍にも濃い経験をしなければならない
ただ、物事が終わる経験をするのか、
良い事も悪い事も責任を持てる経験をするのか・・・。
同じ時間を費やしても、
成長は 情熱 と 行動 によって、変わる
今日もやってくれています
なんか、やらせみたいじゃないですかぁ~
と少し照れておりました
ただ、私には、
短期間集中型(短期決戦) の現道開放型舗装現場で、
これから始まる慌ただしさを前に、
心を穏やかに静めているようにも感じます
って、思いすぎかっ
よし、今日もがんばっぺ
朝、5時50分の電話の声のトーンが高い
本日も思いが通じたようです
こんなやり取りを2週間ほど、継続しています
まっ、除雪に比べれば、大した事はありません
建設業は、
こういう厳しい環境もあるけど、仕事ですから・・・。
文句を言うくらいなら、職種を変えた方が良い
※はい、そうします(笑)
と言う事で、6時過ぎに出社すると、
例のS-Kouくん も出社していました
すると、
職員玄関廻りを掃除しているではありませんか
長所、短所、能力のある人間、足りない人間、
もちろん、いろいろあるけど、
みんな違って、それがいい!! だな
さぁ、今日も頑張っぺ