goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

社内勉強会 ~ 積算方式 施工パッケージ型 ~

2015年03月05日 | 社員教育・訓練

岩手県が1月から導入している施工パッケージ型の積算

本日もセコパの講習会に弊社で2名参加していますが、
積算を担当する者 だけの話ではありません

数量の算出も施工機械の設定も
現場にも影響が多くあると考え、
社内でも水平展開を行いました







まだまだ、導入されたばかりで、
入札結果や施工現場とのリンクもわかりませんが、
できる限りの想定を考え、
スピード対応 していく必要があると思います







セミナー CIM関係

2015年03月03日 | 社員教育・訓練

先日、仙台でCIMやマシンガイダンスのセミナーを受講して来ました







まぁ、見てみるのがやっぱり1番です

大手のようにカッチョ良い事は難しいことかもしれないけど、
書面上だけでなく、
そして、自分の頭だけでなく、
イメージしているものを3Dで表現し、
お客様に表現したり、受発注者間で協議資料に使用したり、
利活用は無限にありそうです

これから、勉強を進めていき、
実際の現場で活用できるまでになりたい

H27年度中には必ず、うちの武器にする


あっ、ちなみに案内板も3D化(なんちゃって)してました・・・






解体工事施工管理技士 合格

2015年02月16日 | 社員教育・訓練

本日の日刊岩手建設工業新聞にも掲載されましたが、
平成26年度 解体工事施工管理技士の
合格者が発表されました

当社でも、
3名が受験し、2名合格しました


解体 に関しての関心も高くなり、
許可業種区分に「解体工事」が新設されます

関心も高くなり・・・
と書いたけど、悪い事が多く発生したため、
(不法投棄や未許可業種による作業とか・・・)
見直しを掛け、厳格化すると言った方が良いのか・・・

厳格化に伴い、
技術者制度の設定も見直しが掛かるだろう

これがどのように設定されていくのか、
細分化されていくのか、
注視していかなければならないが、
変わらないことは、
早く追従するしかないことです

なにはともあれ、
合格 おめでとう



社内勉強会 ~工事成績評定点3~

2015年01月15日 | 社員教育・訓練

今日は社内勉強会、2日目です

今年度の完成した工事を振り返り、
なにがダメだったのか、
どこを評価していただいたのか、
どう、改善していけばいいのか、
などなど、ひとつひとつの工事の、
ひとつひとつの事柄を確認していきました

そして、確認した上で、
大切な事は実際にできるのか
というところです

わかる(理解できる)

できる(実際にできる)
の違いを明確にしていかなければなりません

頭ではわかったつもりでも、
実際に計算する事ができなかったり、
応用問題ができなかったたり・・・

時間が経てば、また忘れるのだけれど、
その都度、何度も何度も繰返し、
実行していくかないのです。。。








社内勉強会 ~工事成績評定点2~

2015年01月14日 | 社員教育・訓練

完成した工事に関する勉強会
初日、完了しました









自分が担当した現場は少なからず勉強します
※自分の現場でも勉強しないのは論外ですが・・・

しかし、大切なのは、
会社として、情報を共有し、当事者意識を持ちながら、
自分の事として、学ぶ事です

自社で工事をしているのに、
対岸の火事 ではいけないのです

基礎中の基礎や他現場での例を挙げ、
もう1度、確認してみたりしました

恥ずかしい事のようだけど、
知ったかぶりして、
あとから、大恥をかくよりはずっとマシです

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥



社内勉強会 in 2014.12.10

2014年12月10日 | 社員教育・訓練

今年度は舗装工事法面工事
多く受注させていただきました

そんな中、
舗装工事のメインは、維持修繕です

新しい道路やバイパスのような
新設の舗装なんて、なかなかないでしょう

そうなると、切削や路上再生など、
メンテナンス系の舗装が増えてきます

そうなると付き物が、産廃処理

恥ずかしい話ですが、
社内勉強の題材として、今回は産廃の流れを再確認しました

排出事業者 ⇒ 収集運搬 ⇒ 中間処理(最終処分)

実際にマニュフェストを使って、
どういうやり取りが必要なのか、
注意すべき点はどういう所なのか・・・

基本中の基本ですが、
全社員で確認することができました

時間が経てば、また忘れてしまうけど、
自分が担当する時ややらなければいけない時に、
また、しっかりと思い出して、
作業や指導ができればと思っています

何度も何度も、反復、反復・・・



リベンジ

2014年12月09日 | 社員教育・訓練

前々回の完成検査で、
過去最低点を更新してしまい、
もう1度、何が不足していて、
どこに怠慢があったのか、
社内勉強会を開催し、修正してきました


そんな中、同じ検査員の方と巡り合わせができ、
3回目のチャレンジ


前回の工事でも、
合格点は頂けましたが、
まだ、本当に満足のできる内容ではありませんでした


しかも、今回の現場は、
36歳の新人クンが担当して、
最初の現場でもあります

会社としても、フォロー、バックアップが必要不可欠


そんな中、無事、完成検査を終える事ができました


完成検査中、検査員から、

もう、いい~、OK、わかった、言う事なし

と言ってくれました
※言う事なしと言ってくれた・・・。 なんか変かな・・・


結果はまだ来ていませんが、
これからも間違ったら、すぐに修正し、
スピード実行して、また、スピード対応を繰り返していきます




更新(泣)

2014年11月10日 | 社員教育・訓練

恥ずかしいことなのですが、
工事成績評定点の最低を更新してしまう事件が発生しました

理由は何点かありますが、
大きくは会社としての怠慢です


小手先の改善にならないように、
指摘された点、見直さなければならない点、
完全に知らなかった未熟な点などなど・・・

徹底して、改善を進めていきます
とともに、
みんなで情報を共有し、
勉強する必要があります

2度と同じ指摘を受けないことは当然ですが、
これを機に、更なる成長ができるように・・・。


検査を担当してくださった、
T検査員、本当にありがとうございました。

また、ご配慮をいただいた課長さん、
お気遣い、ありがとうございました。







こういう時がチャンスだと思っています

OK、OK の検査ではなく、
指摘を受け、改善すべき点が見つかる

改善していきます


施工計画書作成 ~ ゾクゾク編 ~

2014年08月22日 | 社員教育・訓練

落札させていただいた現場の施工計画書が
ゾクゾクと提出準備に入っています

提出が重なると 『読み込み』 の方もだいぶ大変ですが・・・。

事務の方からは苦情の嵐です


まずは36歳の新人クンが担当の現場ですが、
修正箇所が 70箇所でした


※補助のSSKKクンとのツーショット

まぁ、新人ですし、
今までの最高が、120箇所を越えているので、
まずまずの頑張りではないでしょうか


続いて、ベテランYさんが担当する現場

さすが、ベテランともなると、違うでしょう

その結果は、、、、



修正箇所 60箇所

あれっ  あんまり変わってない・・・


ちゅーことだよね
新人だろうが、ベテランだろうが、常に修正はあるっちゅー事だよね


常に、改善、改善していきましょう



ひとりで撮影した凛々しめの顔
凛々しい じゃなくて、まだ凛々しめの顔ねっ



36歳の新人クン 4

2014年07月24日 | 社員教育・訓練

本日も地道な作業をしています

細やかな事を、地道にコツコツと・・・。

パネルを設置した時のボルトに緩みが発生しないかを
点検するための 『記し』 をつけています









この作業ももうちょいです

次はいよいよ、座学に入ります

現場で必要な知識に・・・。

やることはいっぱいだぜよ




36歳の新人クン 3

2014年07月23日 | 社員教育・訓練

7月3日に入社した36歳の新人クン
がんばっております

まずは、日に焼けたね
少し、外で働いてるっていう顔色になりました
※健康的に見えるし・・・。


新人クンには必ず、最初にさせる事があります

自分の名刺をカットさせる事です

A4の厚紙に、名刺10枚分を印刷し、
それをラミネートしたものをカットします


これが意外と難しい

雑な奴は雑、
集中力のない奴は後半からズレる、
小心者は、揃えるためだけに何回もカットするから名刺が小さくなる
などなど、様々な兆候が見られます

と言いながら、自分もすっごく苦手なんだけど・・・。

36歳の新人クンは見事にカットする事ができました

あとから聞いた話ですが、
ちゃんと両親に名刺を渡したそうです


これらを少しずつ体感させながら、
次は受注させていただいた 『工事ファイル作り』

これも、どんなファイルを使って、
どんな感じで貼っていくかを理解し、実行しなければなりません

単純作業ではあるけれど、
集中力、丁寧さ、自分で考える力、相手を思う気持ち など、
考えながら作業しなければなりません!!

さて、うまくできたかなぁ~





いいんでなぁ~い

こうやって、ひとつひとつ実践して、
気持ち行動成果体感していこうぜい





いよいよ、始まりました ~施工計画書~

2014年07月18日 | 社員教育・訓練

本当に1年ぶりの公共工事元請工事

本当に有り難い です

※ゴルゴじゃないけど、、、
難が無い、無難より、
いろいろな難があることが、有り難いことなんだ・・・


現場で最も重要かつ大切な施工計画書作りに入りました

工程、安全、品質、出来形 etc 、すべてが網羅され、
そして、 『自分達は現場をこうする』
という情熱 と 意志 がここに綴られます

だから、うちではガッツリ行く

前の現場まではこうだった、
今まではこうやって書いていた・・・。

こんなのはカンケーない








現場担当者はもちろん、
そうじゃない社員もみんなで確認してくれます

その結果、



こうなりました

今回は、64箇所


そして、出来上がった施工計画書を手に、



担当者の2人は、驚きのあまり、
メガネがひん曲がってしまいました・・・。



36歳の新人クン 2

2014年07月08日 | 社員教育・訓練

慣れない仕事で、
緊張しっぱなし、言葉の意味もわかんない事がいっぱい
体力的にも、精神的にも、頭的にも大変かもしれないけど、
自分で決めた最大級の選択だし、
一生懸命、がんばろう




そして、こういうお茶目な気持ちはずっと忘れないで欲しい



現場の責任者をやるようになっても、
自分の意志や自分らしさをどんどんアピールしていって欲しい

がんばれ、36歳の新人クン