goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

ちょぴっと改善の改善

2009年08月13日 | 社員教育・訓練

ちょっぴっと改善を始めて、3ヶ月が経ちました

『他社の良い所を真似て、会社に取り入れて行こう』
と始めてみました。

完全に真似てスタートした『定位置管理』

もちろん今でもこのように続いています。






でも、なぜか私の席だけ違うのです

進化したと言うか、いじめに合っているのです

それがこれ ↓↓↓↓






なぜか、俺の席だけ縦のラインまで付いている

これもはみ出したら、罰金になってしまいます

ちょぴっと改善の改善のだけど、これはいじめです

なんちって。。。


情報伝達

2009年07月22日 | 社員教育・訓練

 こんな事が発生しました。 


20日(月)は海の日祝日だったので、会社も現場も休みにしました。


しかし、岩手県内、豪雨で河川は危険水位まで上昇し、
災害の現場付近では土砂崩れが発生しました。


その対応をするために、元請さんからうちの担当者に連絡が来ました。
そこで会社としての対応をしなければなりません。


うちの社員は休日と言う事と夜も遅かったため、気を遣い、
自分への電話連絡の時間をずらしたり、メールにしたりと考えました。


でも、その結果、対応が後手後手に回り、
結局、翌日の作業にまで影響が出る事になってしまいました。


 ここで、反省です!! 

確かに、夜遅くに電話をかけたり、連絡をするのは非常識かもしれない。
でも、それ以上に事態を報告し、相談し、判断をしなければなりませんでした。

連絡を取る手段としても、メールではいけません。
ただし、電話だから良いというわけでもないんです。


個々にその必要性を見極め、最適な方法で伝えられるようになりたいんです。
これこそが、 最高の効率化』 だと思っています。

今は電話だの、電子メールだの、留守電だの、○○メールだの と、
連絡の手段・方法はたっくさんあります。

そのせいで情報の必要性を見過ごしているんじゃないだろうか?

情報の必要性、どう伝えたいか、何が大切なのか、
そして何より、相手にどう伝えたいか。 なんだと思います。


今回は、休日(祝日)だったからこそ、こういう問題が起きてくれました。

この程度の事で気付けた事、ここでもう1度反省し、
次に対応できる事に感謝しましょう。


そして、社員が大切な情報を伝えたいけど、
『非常識』という気持ちが上回るような態度を社員に自分が取っている事。

『いつでも話して良いんだ』という受け皿を作れていない事を
恥ずかしく感じ、これではいけないと実感しました。


さらに緊急時の対応や現場の作業の様子を知る、感じる、
そして、 『予想する』 という能力をつけなければなりません。

それには『社員を愛する』 
これしかないんだと・・・。
これが唯一の解決策なんだと・・・。
 


読み合わせ

2009年07月09日 | 社員教育・訓練




ある市役所発注工事(農集排)の施工計画書を作成しております。


現場責任者現場補佐は一生懸命、作成しました。

無論、過去の類似工事の施工計画を参考にし、作成はしますが、
当該工事の事だけを想定し、新たに手を加えます。

そこには『こだわり』 や 『この現場での挑戦』 等も含まれます。


その草案を社員にチェックしてもらいました。
そしたら、このチェックの嵐

なぜ、こう書いているのか?
現場でこれをホントに実行できるのか?
もっとこう表現した方がわかりやすいのではないか?
自分なら、こんな工夫の仕方をするよ。  etc

白熱した議論が交わされていました。


そして、話し合いを重ね、
『レベルアップした施工計画書』 が出来上がるのです。
現場担当者のオリジナリティーに加え、社員同志が創り上げ、
さらに他の現場の事でも自分の事のように本気で考える事ができる。


う~ん、一石三鳥、いや一石五鳥くらいの効果はあるなぁ~


自発的・自主的

2009年07月07日 | 社員教育・訓練

自発的・自主的を辞書で調べて見た。

自発的・・・自分から進んですること。
自主的・・・自分自身で物事を判断したり、処理するさま。 と辞書に書いていた。


社員に自発的な行動、自主的な行動が増えてきたような気がする。
もちろん、『勝手な行動』 を言っているのではない。

会社の方針やどういう方向に進んでいきたいというモノを
社員が少しずつ把握し、行動しているような気がする。

『気がする』ばかりで、はっきりしない内容のように見えるけど、
確かな手応えを感じている。


手応えと言うのも『突然』感じたり、『いきなり』できるようになったわけではない。
ちょっとずつの気付きや反復、失敗の繰り返し。

前にも書いたけど、『愛情』しかない。
『覚悟』 『責任』 『忍耐』。



最近、『社長、曰く。』という本を読み、こんな一文を見つけました。

『やってみせ、説いて聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ。』

重みのある言葉と思いました。


6月の報奨金&ちょぴっと改善&元気挨拶

2009年06月30日 | 社員教育・訓練



今日で6月も終わりです。
あっという間だなぁ~ってつくづく感じます。


 今日は6月度のワクワクの日です!! 

なんと、トータル金額 65,000円 になっちゃいました

うれしい事なのですが、なかなか痛いですねぇ
でもでも、それっくらい改善や挨拶も変わって来ています



『ちょぴっと改善』なんて、5月までで64箇所だったのに、
6月だけで163箇所も改善しちゃいました

たしかに会社や工場、現場のあちらこちらで改善の結果が見られます。
これからは改善した内容のさらなる改善も始まるかもしれませんね。

まずは行動してみて、やってみてから、また修正していきましょう!!




『元気挨拶』も最初はまずは元気良くでした
もちろん、元気が良い方が ○ に決まっています。

ただ、それだけではなく、個人差があり、
それぞれの挨拶というものがある事も尊重するようになりました。

人に伝わる挨拶を心掛けましょう。


ちょぴっと改善 その後2

2009年06月08日 | 社員教育・訓練


『ちょぴっと改善』を始めてから、
約1ヶ月半が経ちました。

5月末までの改善内容はこの前ちょっとだけ書きましたが、
それから1週間しか経っていないのに、
次から次へと出してくれるんです。

まずは工場編
これは前回、会社見学および合同勉強会をさせてもらった
(株)小田島組さんから学ば(盗)せていただきました。

使用する機械等の配置を誰が見てもわかるように
表示することで、正確に管理できます。






そして、特に自分好みだったのが、コレ↓です。



配置するのに使ったテープが剥がれないように、
テープの端を養生していたのです。
こういう『気遣い』、『丁寧さ』、大好きです。


その他に、工場の中に在庫している材料が
ひと目でわかるようにと在庫表を作成しました。



これは在庫を確認するためだけではなく、
作業員が現場に出て居ない時に、
事務員でも対応できるように!! という意味がありました。


実はこの改善にはもうひとつ裏話があるのです。
土曜日に急遽、雨で現場を休みにしました。
そこで社員は自分のやりたい事、やるべき事を
実行したり、協力して作業する事になりました。

今年はなかなか、工場に残って作業する事ができず、
(※良い事なのですが・・・。)
今まで考えていた事を一気に行動に移したんだと思います。
常日頃、気付こうとか考えようとしている結果だと思います。
雨で現場は中止にしたけれど、
それ以上に価値のある事を得たような気がします。



続いて、次は事務所編です。
今までは作業服や防寒着などで煩雑だった棚も整理して、
さらにちょっと一工夫しています。





こうやってサイズや種類も明記する事で、
すんごくわかりやすくなったし、まず見た目が良い。
これからも整理して使おうという意識に繋がります。


まだまだ、改善するところは無限にある。
焦らず、着実に実行していきたいと思います。


強制 PC指導

2009年06月04日 | 社員教育・訓練



この写真は社員に専務がPCの操作方法を教えている状況です。
と言っても起動の状態ですけどね。。。


実は購入したPCの名前を 『深谷』にしたんです。
そう、この写真に写っている人に・・・。
しかも、PCの操作はほぼした事がありません。


 自分の名前のPCなんだから、 
 必ず、1日1回はPCを開く事。 
 そして、このブログを見て、毎日、コメントを入れる。 
 という課題を与えました。。。 


さぁ、やれるでしょうか?


そして、その課題を話した後の状況です。
うな垂れています。。。


問題発生!!

2009年06月01日 | 社員教育・訓練

問題 が発生しました。
問題というか、指摘を受けました。 私が・・・


土曜日は集まりがあったため、帰り支度を急いでいました。
( ※言い訳です )


15分ぐらいすると、社員からメールがきました。

『おつかれさまです!!』 と・・・。

そして、下の写真が添付されていました。。。



あ~、言いだしっぺの自分が定位置に椅子を戻していませんでした。。。


 でも、変だけど、なんかうれしい感じがします。 
 この写真もユーモアが感じられます。 
 『おまえ、写真に写れよぉ~』って言われたんでしょう。 


こうやって、社内改善を進めていきましょう!!
ホントはわざとやったんですよ・・・。


はい、これも言い訳です。。。


ちょぴっと改善

2009年06月01日 | 社員教育・訓練

なんと、5月分のちょぴっと改善だけで、
 64箇所(点) もありました

すばらしいぃ~


ホントに些細な事から、システム系の提案まで、
個人の能力、気付く幅・深さ、担当している分野などで、
多種多様かつ活発な意見が出されました



少しだけ発表します!!!!

○終礼時に使用する配置表の乗込み予定現場には、
 工事概要、工事数量、乗込み予定を記入しておく事で
 各自が事前に予想する事ができる。


○車両点検の点検項目と順序を統一した。
 ※消防署のパクリ

○マグネット式ポケットを利用して、現場で使用する書類を
 事務所の壁を利用する事でわかり易くした。
 ※イワテロジックスさんからのパクリ

○事務所、事務所トイレ、PCルーム、外トイレの掃除当番表の作成


 そんな中、こんな改善がありました。
 
工場の中にスコップとフォークを吊り下げて管理していたが、
通路側にフォークが吊り下がっており、
ぶつかったりして、足に突き刺さるかもしれなかった。
なので、スコップとフォークの配置を換えた。


これを見た時、このちょぴっと改善をして良かったと思った。
この活動をしなければ、気付かない。
気付いていても直さない。

この活動を通して、まず見よう、気付こうという
気持ちの変化が出てきた。
これが1番大切なんだよね
これをあとは行動に移したくなる会社にすれば良い。

さぁ、次はどんな事に気付くんだろう。。。


5月の報奨金&誕生日

2009年05月29日 | 社員教育・訓練



 5月の報奨金をみんなに渡しましたぁ~ 
 総勢14人になっちゃいました 


社長から見た、会社への貢献度の高い人。
休日なのに会社周りの草刈に来てくれた梅さん、ありがと。
毎月、継続的になにかしら探して仕事してくれる。


元気挨拶やちょぴっと改善を頑張った人。
多い人では8,000円 ( いいなぁ~ )
みんなもさらに頑張りましょう!!!!





みんなに封筒入りのお金を渡したら、
経費節減のために封筒は回収しまっす


車両点検

2009年05月18日 | 社員教育・訓練
昨日は朝も早く起きたし、息子に乗り物を見せようと思って、ドライブに行った。

まずは踏切に連れてって、電車を見せた
たまたま電車も通ってくれて、大喜び

続いて、消防署に連れて行った。
絵本で見ている車両がいっぱい並んでおり、これまた大喜び
すると、消防に勤務している同級生に会って、近くで見て良いとの事。


しばらく見ていると、今度は車両点検が始めると教えてくれた。
職員の人達が一列に並び、手際良く、機敏に始まった。
一般の車両よりももちろん、装備も装置もたくさんある。
それを短時間で、正確に、わかりやすく実施していた。


これを会社で取り入れない手はない!!

即、職員の同級生に電話し、社員同行の見学の約束をした

同行する社員がどう感じ、それを会社に合った形にどう変えるか

また、楽しみが増えました




平成21年度 決起集会

2009年05月11日 | 社員教育・訓練

5月9日(土)に花巻のホテル花城

決起集会&新入社員歓迎会をしました!!

1枚目の右上に写っているのが新入社員です。
みんなからの指導を受け、そして何より
本人が自分のために努力してもらいたいです。










2次会はモダンタイムに場所を移して、
カラオケも歌いながらの飲み語りです。







とわいわいと飲んでいたのですが、
酒が入ればもちろん本音も出る。

途中からは若干、熱くなってきました。
個々の仕事に対する思い、情熱、考え方、疑問、意見 などなど。
納得しきれないほどの討論もありました。


う~ん、確かに疲れる。

会社の方針、経営者の考え方に合わない者は排除しても良い。
そうかもしれない。
でも、排除しない!!

同じ色にはしません。
そして、悪く言えばわがままかもしれないけど、
今の段階では、『仕事に対するこだわり』がある。

そこを徹底的に分析し、わがままになるのであれば、遠慮してもらう。
協力し、個々の良さが組み合わさるのであればどんどん活躍してもらう。

ってな感じでもっともっと本物のコミュニケーションが必要だね。


早速、行動します!!

2009年05月08日 | 社員教育・訓練



連休前に尊敬する他者の見学を実施し、
自分達の会社に合う方法、できる事からやってみようと思い、
すこしづつ行動を始めた。

今まで社員の一部でやっていた掃除も
全社員で分担する事にし、さらにわかり易くした。






ちょっとした改善や提案、気付いた事でも良いから出してみようと始めた『ちょぴっと改善』もみんなから出されるようになってきた。

そのひとつひとつを大切にし、どんな事でも聞く、解決するという姿勢・環境が必要なんだと思う。

自分にはそれが欠けていた。

『報告・連絡・相談』ができる会社にしたいのであれば、
報告・連絡がきたら、ちゃんと聞き、対応する。
相談されたら、納得できるように解決する。

この日々の繰返しなんだと思う。



うちの会社はまだまだ成長する。
いろんな個性が融合して、想像できない力を発揮するような会社にしたい。




少しずつ・・・。

2009年05月01日 | 社員教育・訓練

ここ最近の他社の訪問見学、合同勉強会を生かし、
工夫や改善をしていかなければなりません!!!!


な~んて、焦るのはやめました。
少しずつでいいんです。

身の丈に合った改善をしていけばいんです。

まずは下のような一覧表を作成し、みんなで取り組もうと決めました。
『元気挨拶』も挨拶リーダーを作り、社員の目線で社員通しが模範になっています。




びっくりしたのが、『ちょぴっと改善』
些細な事でも大した事じゃなくても、人でも物でもなんでもいい。
自分で気付いた事、気付いてる事、感じた事、直したい事、不便な事 など。
自分で改善できなくてもいいから、書いてみよう。
改善の仕方がわからないものはみんなで考えればいいんだ。

個々の能力や仕事の内容でもまったく違う。
大きなシステムチェンジにまで関わる事を提案してくる社員も居る。
そしたら、またみんなで話し合おう。
そして、作っていこう。

そしたら、み~んないろいろな事を考えていました。
す ・ ご ・ い ・ !!


すぐに改善できた一部は下記の写真です。



今まではみんなのハンコを無造作に入れていたけれど、
ネーミングして配置を決めてくれました。



社員用の裏口でスリッパも無造作に入れていたけれど、場所も決めてくれました。

実はみ~んな、すごい『気付き』をいっぱい持っているんだね。
それを『改善』にまで繋げる事もできるんだね。

『気付き』や『改善』をできる環境、受け皿を自分は作っていなかった。
反省です。。。

強制ではなく、自分達の職場を、自分達のために、自分達で良くして行く。
社員ひとりひとりのために、環境を作っていこう。