goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

社内勉強会 2日目

2009年04月10日 | 社員教育・訓練

 



本日は社内勉強会の2日目です

昨日に引続き、他現場の資料を見ながら、
意見交換をします。

現場担当者の現場に対する思いや、こだわり、
こう仕上げたいとか、ここに力を入れた etc・・・。

こういう思いやこだわりが客観的に見て、納得できるものなのか、
評価できるものなのか、伝わるものなのか・・・。


そして、今回の新たな試みとして!!!!
やりすぎに注意する!! を確認してみました

今までは経験してきた発注者の要求にすべて対応しようとしてきました。
たとえ、それが理不尽な要求だとしても・・・。

かっこ良く言えば、すべてに対応するために。
現実は自信がなく、消極的なために対応せざるを得ない。
という状態です

そこで、必要とされているものを再確認、再認識し、
消極的な対応を減らす努力をする事にしました。
人間はすべての事なんてできません

やるべき事、優先順位をつける事を徹底したいと思います。







測量機器の確認も行いました。






それと本日はちょっと他社の良い点を真似てみました。
お気に入りのブログから、定位置管理というものを取り入れてみました。

書類等を作成するPCルームの椅子の配置です。







真似していますが、
当社での本当の狙いは意識の意向です。
そこにモノを置く、整理されているという事実ではありません。
気をつける、意識する、気付くという練習だと思っています。


社内勉強会 1日目

2009年04月09日 | 社員教育・訓練

冒頭に、

良い事は良い。悪い事は悪い。
まずはこれを素直に認めよう!!
その上で納得でき、改善できる事から改善しよう。

と話しました。。。


正直、耳の痛い事、逆に言いづらい事もあったと思います。
気分も雰囲気も悪くなる事も当然あります。
でも、そんな事は問題ではないんですね

ひとりひとりの感想や意見も話してもらいました。
それに対する思いや反論も・・・。

もちろん、個々に違うし、個性もあります。
その色を消す事無く、
でも、新たな色も創り出していけるようしたいです。



今回は社内勉強会の様子を撮影しました
狭い場所にむぎゅ~っと
完成した現場の資料や写真を見ながら・・・。





ひさびさの全体朝礼

2009年04月06日 | 社員教育・訓練

いやぁ~、ひさびさに全員揃って、朝礼ができました。
3月中は現場が忙しくて、早出やら、段取やらで・・・。

まずは最初にラジオ体操




そのあとは少しお話を・・・。
う~ん、なんか偉そうに見せますね
これはいけません

そんな気持ちがないと言っても
そう見え、感じられては距離が出るだけですね。
反省です。。。





そのあとは現場毎に段取状況、進捗状況を現場毎に報告します
と言っても報告するくらいの現場の数は4月からはありませんけど・・・。

写真の右下の方に見えるのは今年度の新入社員くんです。

ちと緊張気味ですね。
まぁ、あんまり気負い過ぎないように・・・。








 


履行報告

2009年03月03日 | 社員教育・訓練

最近、我が社では毎月の履行報告書を提出する時に写真をつけています。
と言っても他社でももちろんやってます!! って言われると思うけど・・・。

そこで『進捗がわかる』という写真だけではなく、
目を引くような写真をつけようと工夫しました。

現場の様子や監督員とのやりとり、創意工夫や地域貢献。
アピれるものはどんどんアピっていこうと・・・。
今月の2現場分がこれです。


1】 岩手県発注工事




2】 花巻市発注工事




と言ってもまだ試作段階でこれからも担当者のアイディアをどんどん活用していきたいと思ってます。
日々の『報告』、『連絡』、『相談』が大切なんですね。


掃除

2009年01月31日 | 社員教育・訓練
突然ですが、うちの会社はぼろぼろなんです
しかも、現場の社員が書類を作ったり、写真を管理している建物なんて、ホントにプレハブで、しかも、もう10年以上
もちろん、雨漏りもするし、床もぼろぼろです
でも、社長の『建物は仕事をしない』という経験論をもとに事務所は建てません。

そんな事務所ですが、良い事もあるんです
ぼろぼろなので、掃除や細かいメンテナンスをしないといけません
しかも、手を抜くとそれが目立ってしまうんです。

そこで前は『掃除をしよう こまめに手入れをしよう
と指示していて、指示した部分、指示した分だけしていました

前は『管理・指示・させる・動かす』だったような気がします。なぜ、やらないんだ、なぜ、できないんだ でした
でも、当然なんだね。
人は物や機械じゃないから、思うようになんて動かない。期待通りなんて、成長しない。
人には感情がある。人を、社員を動かしたいなら、動きたくなる、働きたくなる、仕事をしたくなる、指示された以上の事をしたくなる『動機付け』がないと動かないんだとある時、実感させられました
なんか、そしたら、難しく考えてたり、悩んでた事が実は簡単でシンプルな事だった

経営者と社員、仕事上の立場の違いはあっても、人間なんだと
『会社のために働きたい でも、それ以上に自分のためになっているんだ』と心から思える社員を増やしていきたい

終礼

2009年01月15日 | 社員教育・訓練
我が社では毎日、全社員で終礼を行っています。
現場の内容とか、現場までの距離、そんなものも関係なく、やっています
次の日の現場の作業内容および進め方、社員の配置、重機・測量機器、車両等の配置などなど・・・。
大体、毎日15分くらいでしょうか

こんな話を北上にある某優良建設業者の社長さんに話したところ、見学に来たいという事で昨日、現実化しました
社長さんを含め、5人で来社していただき、普段の終礼を見ていただきました
お褒めの言葉も頂きましたが、社員にとっても凄く刺激になったようです
これからも日々のコミュニケーションを怠らず、人と人、心と心の触れ合いを大切にしてきたいと思います