goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

進む!! 改善・提案 3

2010年02月15日 | 社員教育・訓練



最近は使用するソフトも増えてきました。
データの持ち運びのためのUSBも増えてきました。

すると、USBの種類や個数も増えてきます。
しかも、誰が何を使っているのか、不明です

と言う事でS川君の案で作成してみました

 


しかもの良いところは、
解体工事現場で捨てるだけになっていた物を
再利用して活用したところです


その『気付き』


進む!! 改善・提案 2

2010年02月15日 | 社員教育・訓練



会社には廃プラ用のカゴ木くず用のカゴがある。

うちの社員が、
現場で発生した塩ビ管の残材をカゴに捨てた。

しかし、入れたカゴは『木くず用のカゴ』
まちがってしまったのである


そこで、みんなに確認した。
ところが確認した結果、それだけではない事が発覚

塩ビ管を廃プラ用のカゴに入れようと思ったのだが、
まずはそこから違っていた。

廃プラと塩ビ管は処理区分が違う。
つまりは処理のカゴも単価も違っていた。

危うく、別途処理計上費が加算され、
2倍以上の費用が掛かるところでした。

なので、




処理区分および処理の方法を確認したうえで、
このような改善が行われました


ところがさらに、
写真を見て、違和感を持った人も居ると思いますが、



      
これでは見づらいので、



       
このように張替えました

う~ん、さらに見やすく、一目瞭然になりました


進む!! 改善・提案 1

2010年02月14日 | 社員教育・訓練

気付いた事や改善・提案を提出する。
当たり前のようでなかなかできない。

格好の良い内容や優れた手段・方法じゃなくて良い。
まずは、見よう、気付こうとする事。
そして、その気付きを受け止める事。


自分達で自分達のためにある仕事(現場・環境)を
良くしていこうという意識。

そして、自分達のアイディア・工夫

自分達の手で改善を進める事。

これこそが本当の会社に合ったシステムになるんだと思います。


意識の持ち方(自覚)

2010年02月07日 | 社員教育・訓練

ドトールコーヒー名誉会長の鳥羽 博道さんの言葉に、

関心があると見える。
関心のない物は、目には入っているけれど見えていない。

金言がある。

改めて、そう思った瞬間があった。 


先日、実施した車両環境整備(お掃除)の点検の時
足マットの下に土や石ころがあった。

発見した自分は、
 ここは掃除したのか? 
気付かなかったんじゃないのか?
 と聞いた。

すると、
掃除はしました。 と答えた。

いやいや、目の前にゴミがあるじゃないか?

すると、えっ?? という顔をして、こちらを見た。

そっかぁ、ゴミが見えてないんだな・・・。

と、その時に感じた。


仕事をするのは自分のため。
その職場をきれいにするのも自分のため。
という意識がない。

掃除をやらされている。
指示された分、指示されないと動けない。
という気持ちでしても、ゴミは風景でしかない。


ドトールコーヒー名誉会長の鳥羽 博道さん ではないけれど、

向上心があるものは、人の話も聞ける。
向上心がないものはただ言葉が流れているだけ。

興味があれば、気付く事ができる。
興味がないものはただの風景にしか見えない。


少しずつ・・・。 Part.3

2010年01月27日 | 社員教育・訓練

やれる事からやってみてます。。。

1番、机の上が乱雑なのが、わたし。
恥ずかしい事です。。。





なので、少しでも整理がつき、
作業スペースを確保するために下記の道具を揃えてみました。




すると、なんと言うことでしょう
書類などをできる作業スペースが確保されました。



あとはここに物を置かないように日々、整備です。


今週のちょこっとお掃除

2010年01月26日 | 社員教育・訓練

今週のちょこっとお掃除風景です

 

 

 


まだまだ2回目なので、手際はよくありませんが、
意識が変わってきている気がします。

そして、気付く事がたくさんあります。

やってみないと、行動してみないとわからない事に
さらに気が付きます。

そして、さらに改善が進む。

う~ん、そういうモンなのですね・・・。


少しずつ・・・。 Part.2

2010年01月21日 | 社員教育・訓練

先日の舗装現場の完成検査にて、
検査員から成長を期待したアドバイスを頂きました。


そこで、アドバイスを頂いた事項を社内で検討しました。


まずは安全についてです。
危険のハザード(原因や原因、予想される状況)について、
さらに具体的に踏み込んでみました。





みんなで現場をもう1度、真剣に考える。

何気なく過ごせば、普段の現場でしかない。

でも、真剣に考え、向き合えば、
なにかに気付き、感じ、聞こえるかもしれません。

そして、大事な事は、
社員の気付きに反応し、繰返し、繰返し応えていく事です。




先日、完了した舗装現場では、
良かった点、もうひと工夫、
さらには現時点で思いつく要望、改善点を出してみました。





そして、これらを次回工事からなんて生温い事は言わずに、
今すぐに取り入られる現場、部分、ケースから
どんどん取り入れて行きたいと思います。


少しずつ・・・。 Part.1

2010年01月20日 | 社員教育・訓練

先日の合同勉強会で勉強させて頂いた事を実践します


実践と言っても、ただ真似してもだめだし、
情熱だけで我武者羅に行動してももったいない。



だから、みんなと理解と疑問、返答と納得を繰り返しながら、
我が社に合致した環境にしていきたいと思います。





ありがとうございました。

すごくわかり易くなりました。


合同勉強会 in 北上2日目

2010年01月12日 | 社員教育・訓練

2日目は合同勉強会です。

内容は書けませんが、

『各社が得意とする分野』、『長所である分野』、
逆に、『双方が必要としている分野』 

お互いに学び合いました。

つまりは利害関係が合致したいう事ですね。。。



最初にオープニングミーティングを行い、早速スタートです。


最初はこちらからの勉強・提案です。
2箇所に分かれて、同時に行いました






『本気さ』ビシビシと伝わってきます。


その後、O社さまから、超トップシークレットの指導をいただきました。

本当にありがたいです。




これらの知識・技術・ノウハウを双方が生かし、
自社の技術向上・利益確保・受注チャンスの向上
繋がっていけば良いと思います。


合同勉強会 in 北上1日目-2

2010年01月11日 | 社員教育・訓練

学んできた事を社員に伝えます!!

同行した社員が写真を見せながら説明しています。
みんなが感心しながら、吟味しながら、見ています。





そうやって、納得して会社に取り入れられそうな事は、
またみんなで話し合って、会社に合うように修正します。


その中でもまずは変更したのがこれ!!




社員も増えたし、掃除場所も増やしてみました
そして、今度からは一斉に時間を決めて、実施します。



合同勉強会 in 北上1日目-1

2010年01月09日 | 社員教育・訓練

いやぁ~、やはり『凄まじい徹底』ぶりでした。

北上にある某超優良建設業者のO組さんの
環境整備に同行させていただきました。


以前にお邪魔した時とは、
数段、数十段違う取組み・効果を感じました。

経営方針は違えども、

社員ひとりひとりが幸せになりたい!!
会社として全社員を幸せにしたい!!

というところに違いはありません。

あとはその表現方法、手段、アプローチの違いなんだと思います。





            
100枚以上の写真を撮影させていただいて来ました。
それでもほんの、ほんのごく一部だと思います。
(※このくらいの大きさなら、勘弁していただけますでしょうか?)


それら勉強させていただいた事をどう生かすか・・・。

どう自分の会社に反映させていくか・・・。


初 打合せ

2010年01月07日 | 社員教育・訓練

今日はうちの新人君 菊池 龍クン
新年始めての現場打合せです。

月毎の資料やパトロール結果、承認願等もあり、
結構な量の書類提出と説明を必要とします。


なので、会社でデモンストレーションを行いました。

その結果、こうなってしまいました。。。




緊張と暑さで大量の汗をかいてしまったので、
上着を脱ぐよう指示したところ、
龍の背中に刺青がぁ~






今の状況にぴったりのコメントが書いてあり、
さらに大爆笑になりました。 とさ!!


1級舗装施工管理技術者 合格

2009年10月28日 | 社員教育・訓練

今日は、平成21年度の
1級舗装施工管理技術者合格発表!!

うちでも1名合格しました

おめでとう



と考えてみると、1級舗装はなかなか難しい試験
しかも、岩手県では会社の中に1級舗装が
1名以上は居ないとA級の格付けをもらえない。

と言う事で、一気に1級舗装という資格者の重要度が
向上した時もありました。

もちろん、今でもその条件は変わりません。
でも、その資格があるから、会社に必要だと言うわけでもありません。

資格を取る事にマイナスはないけれど、
それ以上に、『その人』が重要なんだと感じます。

今、このギリギリを迫られる時代に入り、
地位や名誉、経験や実積だけでは生きていけなくなりました。

その資格や能力を兼ね備えた上で、やる気と努力
勝ち残っていくしかありません。

やるしかない!!



ふぅ~、うちの会社で8人にもなったんだなぁ~。
事務員も入れて、24人しか居ない会社なのに、
計算上 1/3が1級舗装を持っている事になりました。。。


読み合わせ 3

2009年09月15日 | 社員教育・訓練

今回は盛岡地方振興局で受注した法面工事に関する
施工計画書を作成提出した。

内容は難しくないけど、作成期間が3日間という
超ハードスケジュールだった。

しかも、仕事全体も忙しくなってきてるし、
入札関係も増えてきて、テンヤワンヤ状態。

なかなか、確認、読み合わせという所に
時間を割くことができなかった。

読み合わせ確認人数は、現場代理人を除けば、
 5,6人程度・・・。 

ちょっと心細いところはあるが、
それでも43箇所、訂正いただきました。

ありがとうございます。




もちろん、自分の現場もある中で、
忙しい時間をさらに忙しくする勇気。

なかなか、チャレンジ精神が出てきました



読み合わせ 2

2009年08月20日 | 社員教育・訓練

先頃、受注した公共下水道の施工計画書を提出する時がきた。

施工する際、最重要になってくる書類。

現場に合致した内容で、実際に行なう施工、管理方法を記載する。
カッコ良い事を書きたいが、書いたらその通り施工しなければならない。

そして、ここに1番、現場責任者のこだわりを注いで欲しい。
現場をこうしたい。
こういう事を実現させたい。
こういう事にチャレンジしたい。
 などなど

現場条件がひとつも同じ事が無いのと同様で、
施工計画書にも同じものはひとつも無い。


今回、また皆で施工計画書の草案の読み合わせを行なった。
各自が思う意見を出し合い、修正したり、加筆したりする。

それがこれ



 


なんと83箇所修正点!!


みんながもっとこうしたい!
この方が現場に合っているんじゃないか!
俺だったら、こうする!!  などなど


意見を持っているようです。
たっぷりと意見交換しました。

さぁ、納得できたら、修正して、監督員に提出しましょ。