3月31日に、なにやら・・・。という記事を書きましたが、
少しずつ活動が始まりました
と言うのも、今までの提案改善グループはこうでした。
そのグループ分けを利用して、
4つの委員会を作成し、各委員会毎に活動を実施する事にしました
と言う事で各委員会毎に知恵を出し合って、行動していきます
※まぁ、ただ委員会を作っただけなのですが・・・。
楽しみ、楽しみ
今日はひっさびさに全員集合です
やっぱり、全員揃うと気分が違います
きりっ とします
※していない人も若干いましたが・・・。
そして、連日の車両環境整備です
今日は、足マット部分の清掃。
そして、必殺の荷台部の整理整頓。 です。
みんな一生懸命、環境整備しています。
足マットは水洗いできるゴムマットは洗うので、
マイナス気温の中で洗ってくれました。
でも、やっぱり寒いので、
洗ったあとは凍っちゃいました
もう少し、あったかくなってからにしましょ
今回、ひさびさの全員出社を実施して、ひとつ工夫しました。
はい、これが全社員出社したのに出勤してきた自家用車です
相乗りを前日のうちにみなで考え、実行しました
少しでも燃料の無駄を無くすために・・・。
明日からも全員出社です。
当たり前なのかもしれないけど、当たり前じゃない。
今週も車両環境整備の日が来ました
振り返ると、車両環境整備を真似て、やるようになってから、
1年が経過しました。
たった1年。
でも、環境整備、車両環境整備を目の当たりにし、
衝撃を受け、悔しい思いをし、
『 よし、うちでもやってみよう!! 』 とやり始めたのが次の週でした。
何事も、?気付いて、?理解して、?やってみないとわかりません。
?、?の段階では結果的になにも生まれません。
やっぱり、やってみないとわかりません。
今回の車両環境整備はちょっと違う趣向で行ってみました。
いつも使用している車両ではなく、
普段はあまり使用する機会の少ない車両を環境整備してみました。
月末だったので、2月分の報奨金を社員に支給する事ができました
1月の報奨金、270,500円には及びませんが、
(※1月は時間外除雪が特に多かったため)
2月の報奨金は、112,500円でした
特に今年からは、『提案・改善』に力を入れています
以前にも書きましたが、
提案・改善の内容だけでなく、要望やクレームに対して、
スピード対応した内容にも報奨金を出しています。
少しずつ、少しずつ定着してきました
最近、特にみんな頑張るので、社長にはこう言われます。
こんな事ばかりしているんじゃないか?
こんな事に時間を掛けているんじゃないか?
提案改善、当たり前の事じゃないか? って・・・。
はい、その通りです。
提案改善内容は、当たり前の事ばかりです。
社会で通用する人間は、ABCDを実行できる人
A ・・・ 当たり前の事を
B ・・・ バカにしないで、
C ・・・ ちゃんと、
D ・・・ できる人
そうなんです。
当たり前のように、挨拶をする。
当たり前のように、道具や車両を整理整頓する。
当たり前のように、規則やルールを守る。
小学生に言ってもわかると思います。
でも、これが仕事になると変わってくるんですね。
俺は偉いから、挨拶はしない。
俺は現場の経験があるから、やらなくてもわかってる。
俺は忙しいから、新人よ、おまえが掃除しなさい。
自分は自分の仕事だけをする。
これでは、ABCDは守れません
守れないと言うか、守る気がないと言った方が良いのかもしれません。
そして、なんのために提案改善をしているのか、
それが、この当たり前の事を当たり前に・・・。なんです。
良いものは良い。
じゃ~、もっと良くするにはどうすればいいんだろう。
他の現場ではどうやっているんだろう。
日常生活、他業種からヒントになるものはないのだろうか。
という当たり前の意識をいつも持つための練習なんです。
趣味であれば、もっともっと練習して上手くなろうと自然に思うかもしれません。
でも、仕事だと、良くなるのはわかってるけど、
練習(努力)をするのが、嫌だ、大変と感じてしまう。
そこを乗り越えたい。
仕事も自分のため、家族のためにしている。
好きではないけど、すべてが自分に返って来る。
という気持ちで実行していきます。
毎週火曜日の車両環境整備の様子です。
現場に出発する前に行うので、
第1陣は7時の点検に間に合うように整備を始めています。
今週は、車両の荷台部です。
現場で使用していない車両であれば、
比較的 楽なのですが、現場で使用している車両は大変です
でも、今では、
こんなにキレイになりました
以前の現場使用車両とは雲泥の差があります。
使うのか、使わないのかわからない道具も積んでいた。
ゴミも埃も臭いもひどかった。
でも、それが当たり前で、整備していなかった。
キレイにした方が良いのはみんなわかっている。
でも、やらなかった。
でも、これが当然ですね・・・。
しかも、早く整備の終わった社員は、
他の車両のフロントガラスの氷取りをしていました
少しずつ、少しずつ、成長しています。
結果はいつ出るか、いつ報われるかわからないけど、必ず、報わせてやる
それが社員への恩返しです
車両環境整備とは違いますが、こんな事がありました。
前記のように火曜日の車両環境整備の予定が、
除雪・排雪のために延期になりました。
火曜日の仕事が終わり、私は帰宅。
そのあと、事件が発生しました。
私が帰宅したあと、実施できなかった車両環境整備を
明日実施しようと社員が話し合ったそうです。
自分達で話し合って、実行する事にした。
素晴らしいぃ~!!!!
そのあと、居ない社員達にはいつものように
グループメールで送信。
次の日、私は何も知らずに出社しました。
すると、車両環境整備を実施しているではありませんか。
私にメールが来ていなかったのです。
原因は携帯でした。
と言うか、D社さんのシステムなのでしょうか。
メールの送受信ができない状態が何時間も続いていたのです。
実は車両環境整備だけではなく、
朝も情報を伝えるためのメールが数通送られていました。
テーマに、 『スピード』 を掲げる今年、これは致命的な出来事でした
問い合わせしましたが、
『あっ、たまにあります。』 とわけのわからない対応。
もう1度、発生した場合は。。。
毎週、火曜日の車両環境整備
今週は大雪で、除雪・排雪を優先するため、
実施できない車両が発生したため、水曜日にスライドしました。
今回は、
『ハンドル、ギア、フロント部分の清掃・清潔』 です。
みんな一生懸命、実行しています。
検査員も毎週、交代、交代で検査していますが、
今回はスーパー検査員が手伝ってくれました。
それは、社長の子供達です。
なにが厳しいと言うと、
まずは目線、視点が違う。
目の高さが違います。
次に当たり前が違う。
ゴミの量、埃の量、種類が私達の基準ではありません。
自分達の当たり前と言うのは、
単なる習慣であり、良いか悪いかは私達が決めるものではありません。
ありがとうございました
そんな車両環境整備の時にうれしい事を見つけました
車両環境整備でダントツで不備の多いピチピチ菊池クンですが、
少し成長が見られました
今回は軽トラが担当です
まずは荷台のシートを取りました。
そして、荷台に置かれている資材はそのままで整備を始めます。
と、以前はこうでした。
しかし、今回は・・・。
なんと、荷台に載っていたコンクリートブロックを下ろして、
掃除をしているではありませんか
と、たぶん、そんなの当たり前と思うかもしれませんが、
ピチピチ菊池からすると、もの凄い成長なんです
以前は、
整備する時間だって少ないし、
自分がやれるだけの事をして、だめならしょうがない。
と言う自分目線でした。
でも、整備する、よりキレイにする、使いやすくする。
という結果から作業に入った第1歩のような気がします。
それでも他に社員に比べれば、足りない所もいっぱいあるし、
気付く事も行動も足りない。
でも、確実に成長を実感できた瞬間でした。
毎週、火曜日は車両環境整備です。
車両環境整備をする前に比べたら、格段に変わりました
もちろん、環境整備の徹底はそうだけど、
意識が変わりました。
汚さないように、大切に使うようになりました
それが1番の結果です
第1陣は、まだ暗い6時45分からの点検です
10分前から、環境整備をするので、6時35分から始まります
今回は、必須項目の
?荷台の整理整頓
?車内(足置場以外)の不要物の撤去
?灰皿の掃除 と
フロントガラス、サイドガラス、リアガラスの内側の拭き取りです。
皆、真剣に取組んでいました。
という努力やプロセスを見ながら、結果は結果で厳しく判定しなければなりません。
それが評価ですから・・・
第2陣は7時10分開始の20分点検です。
こちらも真剣に取組んでいるし、環境整備しやすいように清掃グッズを揃えたり、
工夫している社員も増えてきました
今回の車両環境整備は生憎の雨でした。
なので、工場内も利用して、車両整備を実施。
しかし、今回はちょっと思考を変えて・・・。
子供達に車両環境整備点検をしてもらいました。
ゴミとか、要らないものを見つけたら、飴をあげるという契約で・・・。
3人とも必死に点検しています
しかも、平気な顔で、
『ゴミ、みぃ~つけた』 って言ってます
ほら、うちの専務もタジタジ
今回はちょっと遊び心も入れて、点検してみましたが、
やはり、マンネリ化や手抜きが否めない部分が出てきました。
改善するのはできる。
『改善し続ける事』 が難しいんだと思います。