goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

車両環境整備 in 2011.10.18

2011年10月21日 | 環境・車両環境整備

今週の車両環境整備は、内窓の整備です。









みんな一生懸命、整備してくれています


そんな中で事件発生しました

うちのナヨナヨKクンが、あろう事か、
ウェットティッシュで窓を拭いていたのです

しかも、乾いたタオルでの拭き直しがナシ
如何せん、吹き溜まりができて、汚く見えます

許せないのは、
『車両環境整備、点検内容に乾いてタオルで拭く』 と書いてあるのに、
それも見ずに、無視して、やってしまった事です

このテキトーさ、自分の価値感の中だけでの行動が、
本人の成長を妨げています

なので、心を鬼にして、叱ります

そして、改善させていきます

こんなもんでいいだろう は絶対に許しません。

こんなもんでいいだろうと言う行動を繰り返す人は、
結果として、将来の成長はありません

歳をとってから、修正する事は本当に難しい。
であれば、今しかない。
この瞬間しかありません。

あとで・・・。 はありません!!
思い立ったら、今すぐです!!!!


車両環境整備 in 2011.10.11

2011年10月18日 | 環境・車両環境整備

先週の車両環境整備は足マット&足周りの整備でした

朝晩の気温が秋を感じさせるついこの頃、





この水洗いはだんだん難しくなります
なんと言っても、足マットに霜がおりますから・・・。







 みんなこうやって、キレイに整備してくれます
ハイエースもきっと喜んでいるでしょう

大切に使ってもらって、キレイに整備してくれる
現場までの通勤を少しでも快適に・・・。



車両環境整備 in 2011.9.13

2011年09月17日 | 環境・車両環境整備

毎週、火曜日は車両環境整備です

車両環境整備を始めて、21ヶ月目に突入しました
あっという間だったような気がします

ただ、 『やる』のと『やらない』ので、
これ程までに差があるとは思ってもいませんでした

やはり、実行して、反省して、修正(改善)して・・・。
これを繰り返していくのが大切なんですね









今週は荷台部なので、道具や荷物の多い現場は大変です

でも、特例はありません
みんな、いろいろな工夫をして、環境整備をしていきます

大変だけど、今後も継続していきましょう


車両環境整備 in 2011.8.2

2011年08月03日 | 環境・車両環境整備

今週も車両環境整備、行っています

今週は整備箇所は、 『荷台部分』 です。









車両環境整備を行って、1番成長したのが荷台部分かなぁ~

以前は、機械や器具、自分の道具が置きっ放しでした。
自分の道具か、他人のモノか、
使うのか、使わないのか、わかりませんでした。

今は違います

でも、もう1ランク、レベルアップを目指して苦言を呈しました
自分のため、みんなのためです

なんのために仕事をするのか、
なんのために環境整備、点検を行うのか・・・。


車両環境整備 in 2011.7.20

2011年07月26日 | 環境・車両環境整備

もう1週間前になってしまいましたが、
先週もいつも通り車両環境整備を行いました

被災地現場が早出なので、
被災地現場とその他現場の2回に分けて行っています

今週の内容は、
『足マットの上・下の整備』 です。

まずは、被災地現場から。
整備開始は、朝の5:45。点検は、6:00。





ゴムマットは水洗いまで行います。
15分間の間、手際良く作業していきます。


間をあけて、第2陣
整備開始は、7:15。 点検は、7:30。







こちらも足マットの水洗いやゴムマットではない部分は、
掃き掃除や拭き掃除をしています


常にキレイにしておく。
不備がない状態を整えておく。

逆に言うと、異常な状態にすぐ気付くようにする!! かな?

これが大切ですね


車両環境整備 in 2011.7.13

2011年07月14日 | 環境・車両環境整備

今週も愚直によって、車両環境整備です

今回の整備内容は、
フロン部分、ギア廻り、ドアの内側の整備です。

事前に告知して、予定の時間、予定の内容でみんなで整備します
きっと、このどの項目もなくてはなりません。

事前の告知、
予定の時間、予定の内容、
そして、みんな一緒に・・・。

こうする事でいろいろな発見ができます







写真ではちらっとしか写らないので、わかりずらいのですが、
事前告知で、事前に点検項目がわかるのに、
環境整備の仕方もひとりひとり違います

整備方法が違うのは、ぜんぜんOKなのですが、
決められた整備内容の点検をクリアできるかは別問題です


そして、最近、実感してきたのが、環境整備をする事で、
各々の性格や仕事に対する取組み方が顕著に出てくる事です

性格もみんな違って良いのですが、
仕事に対する取組み方は修正が必要な場合があります。

今回、クリアできなかった2名は、
クリアするための工夫やキメ細やかさが欠けていました

例えば、点検する項目がわかっているのに、
その細部にわたって整備する用意をしていない。

違う方面から言うと、自分なりの工夫がない!!

普段から、言われている事が、
与えられた仕事の中で与えられた事だけをするのか、
少し工夫したり、自分のエッセンスを入れたり、
過去の遣形に拘らず、自分の判断を加味して、改善していくのか・・・。

逆に言うと、
言われた事を守れない人は我が社には必要ない!!

する必要がある。伝える必要がある。守る必要がある。
などなど、最低限の意識は強制する必要があります。

これをクリアできなければ、一緒に仕事をする必要はないのです

弊社の社員は、
この最低限の意識は有していると思っています。
だからこそ、厳しいかもしれないけど、
自分がどう思うか、自分がどうしたいかを、
仕事の中で、作業の中で取り入れていく必要があると思っています。


長々と書いてしまいましたが、もうひとりはどうなったか?って・・・。

もうひとりは、お客様を向く意識が足りないのが原因でした
そんな2人には・・・。





仕事が終わってからの居残り環境整備が待っています

補足しておきますが、この2名もさぼったわけではありません。
知らなかっただけです・・・。
だから、繰り返し、繰り返し、
話して、伝えて、愚直に実践するのみです



車両点検 in 2011.7.8

2011年07月11日 | 環境・車両環境整備



        
これは車両環境整備ではありません
車両点検 です

今、利益は出づらい状態になっている。
それは安く取るしかないから・・・。
それは単価が安くなっているから・・・。

たしかにそうです

でも、それでも利益を上げていきたい。
利益を出さなければ、みんなが飯を食う事ができない。

そこで、ひとつは、現場の効率化、能率アップ
そして、もうひとつは、無駄を省く です。

1度、手渡したお金を取り上げると誰だってみんな嫌がります。
でも、渡してもいない金、見えない金に対しては、
どうしても意識が低下してしまう。

だから、車両や使用機器の維持費や修理費が
みんなの給料やボーナスを食っている事に気付きずらい


例えば、現場に行く途中に車が故障して、
半日、棒に振っている事を忘れてしまう。
光波やレベルが壊れて、
その日の測量ができない無駄を忘れてしまう。

だからこそ、その意識を何回も何回も話すしかないんです。
伝えるしかないんです。

すると、









         
真剣に点検をして、未然に防げる無駄を探す
真剣に未然に防げる修理、故障の原因を探す


真剣になるのは当然です
みんな、自分達の給料、ボーナスを探しているのですから・・・。




車両環境整備 in 2011.7.5

2011年07月09日 | 環境・車両環境整備

被災地現場を除いた全社員による車両環境整備です
やはり、みんなでやると気持ちも行動も違う

今回は座席シート下の整備です







これが意外と大変でした
こんな事やる必要がないと思っていたあの頃。
面倒臭いと思っていたあの頃。

懐かしい

使用する車両がまったく別になりました
そして、整備されていないと気になるようになりました

継続は力なり です



環境整備

2011年06月13日 | 環境・車両環境整備

社員の8割以上が、帰社時間 17時半を越える。
そして、出発は同じように6時前。
こんな中で全員揃っての環境整備は休止していた

会社の決まりだからと言って、
全員が揃う時間にする事ももちろんできるし、
整理整頓もできるだろう。

でも、休止している


やはり、会社内でも環境整備不足は感じる。

あぁ~、汚れているなぁ~
 

って、感じ始めてきた。


と少し悲しく感じていましたが、
会社に残っている社員で
自発的に環境整備をする事を決めてくれました

しかも、皆が使用する社員用のトイレ。

有 り 難 い

せざるを得ない環境、仕組みも必要だけど、
みんなの自発性を引き出せるような魅力のある経営者、
そして、魅力のある会社になるように努力していこう


環境整備 in 2011.5.30 2

2011年06月01日 | 環境・車両環境整備

環境整備と同日、車両環境整備も行いました

点検箇所は、荷台部です
荷台部には、荷台面を損傷しないように、
コンパネやゴムマット等も敷かれています。

もちろん、それも整備しなければなりません











みんな、それぞれ担当する車両を一生懸命、行っています
車両の隅の隅まで・・・。



こういう整備状況を見ても、
ダメなものはダメ と言わなければなりません

どうせ言うなら、グチグチ言わず、
はっきり単刀直入に話した方がいい


自分も相手もその方がスッキリです
※と言い聞かせています。


車両環境整備 in 2011.4.26

2011年04月26日 | 環境・車両環境整備

本日も定例の車両環境整備です
なぜだか、環境整備の時は天気が良い
運がツイてるなぁ~





みな、一生懸命、やっています

そして、今年の新入社員であるスーパーピチピチ菊池
なんとなく格好が良くなってきました
(※一昨年の新入社員はピチピチ菊池だったので、スーパーを付けました)



遠くから見ても新入社員とわかる行動だったのが、
少しずつ建設人になってきています

まぁ、これから長い時間を掛けて、
きっちりと成長していってもらいましょう

自分のために・・・。


今週の車両環境整備 in 2011.4.12

2011年04月12日 | 環境・車両環境整備

今日も毎週恒例の車両環境整備でした

点検項目は、
荷台部以外の車内の拭き作業です

日中は暖かくなってきましたが、朝はやっぱりまだ寒い
でも、その中でみんな一生懸命、環境整備をしています









環境整備委員会を発足してからは、点検員も委員会から、選出されます。
各自が厳しい視点で点検していきます


今日は気付いた事が3つありました

ひとつは、最近の車両整備点検の時は天気が良い
気持ちの良い状態でスタートを切れます
これもきっとみんな一生懸命だからなんだと思います。

ふたつめは、窓が汚れていると思ったら、
もの凄い花粉でした
花粉症の人にとっては、耐え難い状態だと思います。
社内でも花粉症対策を検討しなければなりません。

最後のみっつめは、え~っとぉ~
まっ、これはあとでにしましょう





今週の車両環境整備 in 2011.4.5

2011年04月05日 | 環境・車両環境整備

今日は車両環境整備の日でもありました
と、天気も良くて超気持ちの良い朝です
その中で皆で一緒に車両をキレイにする
ますます、気持ちの良い朝です

みんな一生懸命、車両環境整備を行っています
今日は荷台部分の整備なので、ぎっちり隅の隅まで・・・。











            
1日から入社した新入社員 菊池翔紀クンも頑張っております

とは言ってもまだ格好もセンスもよくありません
仕方ないんですけど・・・。
これから、みっちり社員教育が始まりますので・・・。


そんな中、珍しい車両を発見しました

それは、



THE チャリンコ です

左に見えるのが私の愛車のフォーエバー号 です
これは高校の時の同級生である藤尾クンの愛車(チャリンコ)の名前を
なんと、そのままパクッたものです

ごめんなチャリ(ちゃい)・・・。

はい、こんな無駄話はどうでも良いので、チャリンコの話を・・・。
と長くなってしまったので、これはまた明日・・・。