goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

車両環境整備 in 2014.10.27

2014年10月29日 | 環境・車両環境整備

今週は車両環境整備週間です

寒くなってきて、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました

それでも
まだまだ、これから冷え込みも厳しくなり、
降雪も意識しながら、効率良く作業を進めていかなければなりません

いやだぁ~









今週は足マットの整備です
ゴムマットは水洗いもして、キレイにします


そんな中、小さな発見



トラックの荷台にブースターを発見しました

現場に置いてある重機を
数週間使用していないので、もしものためにと・・・。

良い事です

事前に、リスクを考え、対処を準備しておく
問題がなければ、それで良い

リスク管理を徹底していこう


車両環境整備 in 2014.8.25

2014年08月25日 | 環境・車両環境整備

涼しさを若干感じるようになってきたこの頃、
今日は車両環境整備でした

テーマは、
座席シート廻り(上) です

ハイエース関係は面積が大きいから、2人がかりです











早出した現場は、現場で実施


さて、今週はイベントが盛りだくさん

現場の作業もスタートするし、
情報を共有して、効率よく濃密に作業しましょう








捨てるDay in 2016.8月

2014年08月21日 | 環境・車両環境整備

毎月、20日は 『捨てるDay』 です

身の回りのモノ、デスク廻り、ロッカー内、
そして、使わなくなった不要なモノ・・・。

この使わなくなった・・・ が難しいんだけど、
2、3年、使用していないものはもう不要と考えてます

これらを見つけて、(無理やり)捨てる
『見つけて捨てる』 ということが大切ですね



事務所内だけでも、こんなにありました


改善の改善 ~重機・車両点検~

2014年07月10日 | 環境・車両環境整備

動き出した、毎月実行することになった、重機・車両点検

早速、1回目の点検記録が出ました



始めてやるもんで、不備やわかりづらさがたくさんありました

でも、いいんです!!!!

まずは、計画してやってみることなんです


そして、その反省を踏まえて、
計画  実行  改善  実行・・・。

これを繰り返せば、きっと良くなっていくんです
と、信じるんです






改善はしたけど、またやってみて不具合が出たら、
すぐ、改善していこう




車両環境整備 in 2014.7.7

2014年07月07日 | 環境・車両環境整備

今日は七夕の日です

そして、会社では車両環境整備 の実施日です

本日は、メガソーラーの現場でガンガン頑張ってもらった
トラック系の車両環境整備 です



















まだまだ、落としきれない汚れもありますが、
その都度、その都度、キレイにしていきましょう

次、乗った時、気持ち良く乗れるように・・・



重機・車両点検 1

2014年07月02日 | 環境・車両環境整備

今、効率化や維持費の軽減等を社内で検討しています

そこで、大きく4つに分類しました

環境整備
重機・車両
安  全
挨  拶

この4分類です


この4つの分類に各部長を専任し、実行計画を立案しました

そして、7月から計画に基づいて、実行です


まずは、重機・車両部門から、
『毎月 1日』 に重機車両の点検をすることにしました

通勤に使用する車両やハイエース等は
環境整備や点検を定期的にするのですが、
重機・トラック・シーズン重機などは疎かになる傾向にありました

そこで、ココを改善です







ほぼ、除雪の時にしか使用しない重機や、





重機運搬等に使用する車両










限られた用途に使用する車両など・・・。




こういうのはすぐに塗装し直しですね

スピード発見  スピード修理

これこそが、ランニングコストの低減に繋がると思います



車両環境整備 in 2014.6.23

2014年06月23日 | 環境・車両環境整備

今日は、2週に1度の車両環境整備の日です

朝から、めっちゃ暑かったけど・・・。
昨日、一昨日の岩泉に居た自分は、
やませの影響を始めて体感

すっごい霧で、しかも長袖、長ズボンでも寒かったぁ

とこの話は置いておいて、
本日のテーマは、 『足マットの整備』 です











ゴムマットは水洗いし、ゴム以外は拭き掃除です

今週は天気が良く、だいぶ暑くなりそうだけど、
また、1週間、がんばろう



車両環境整備 in 2014.6.9

2014年06月09日 | 環境・車両環境整備

今朝は車両環境整備の実施日です

今日のお題は、
フロント、ギア廻り、サイドブレーキ の拭き掃除 です

各担当車両にわかれて、整備していきます










その後、出発前点検を実施して、現場へ出発です




車両環境整備点検表も様式が古くなりました

新しく加入した2tゲートも入れて、新しい表を作成せねば・・・



車両環境整備 in 2014.5.26

2014年05月26日 | 環境・車両環境整備

本日は車両環境整備の実施日でした

今回は、
車両環境整備の中でも大変な、
荷台部分です

会社から出発メンバーは会社で、
現場に直行メンバーは現場で環境整備を行いました








現場から送信されてきた写真は、







1度、整理して、
必要なモノ と 不要なモノ を分ける事が大切だと思います

継続していきましょう


車両点検

2014年05月13日 | 環境・車両環境整備

毎週、月曜日に行っている車両点検
ライトやタイヤ、車廻りの簡単な点検をしています

そんな中でも、
タイヤのすり減り方や空気圧等の変化を気付くようになってきました

先日も、
ハイエースの右前のタイヤだけ消耗していると・・・。

異常対応や修理費など、
聞きたくないところもあるけれど、
気付いて、事前に対応することこそが、
トータルコストの圧縮に繋がるのではないかと・・・。

まず、続けてみます。。。


~ 本日のメンテナンス作業 ~







環境を整備する

2014年04月23日 | 環境・車両環境整備

自分達の働く環境を良くする
良くなければ、改善する
良い状態を常に保つ

これが環境整備目的です


自社の保有機械も昔に比べれば、だいぶ増えました。

言葉を変えれば、
メンテナンスの内容も、維持費も掛かる という事です

固定費と違い、読みづらいし、見えづらい部分ではあるけど、
ココを抑えることが利益への第1歩になる


そして、機械で言えば、
壊れて、修理が必要になる前に、
少しずつメンテナンスを繰返し、ランニングコストを下げ、
トータルコストを縮減させていくしかない

こんな事、わかってるか・・・。
の世界ですが、なかなか実践ができない

だって、やりたくないもん

これが本音かな・・・。

でも、
だから、やろう やるしかない
やるしかないから、どうやるかを考えよう

やりたくない理由、やらない理由を作るのではなく、
やるべきことをどうやるかを考えよう

永遠の課題です









ナイター車両環境整備

2013年11月09日 | 環境・車両環境整備

朝晩のが体に堪えるようになってきた今日この頃

とともに、
夕方、暗くなるのがめっきり早くなってきました

天気のの日はいいけど、
orの時なんて、4時半くらいから、もう暗くなります

となると、車両環境整備はなかなかやりづらい・・・。

そこで、今回はナイター中継です
※ナイター中継ではないけど・・・。





これでも影になったりで、やりづらい事はやりづらいんだけど・・・。

使用するモノはキレイな方が良い
そして、良くない状態がすぐわかるように、
常に環境整備されていた方が良い


環境整備 in 2013.9.7

2013年09月10日 | 環境・車両環境整備

先週の土曜日も夕方 18時から、
環境整備を行いました

環境整備を行う時間は、15分間













最近は、大体18時から行なうのが多いのだけど、
気付いた事がひとつ

日が暮れるのが、早くなってきた。。。

つい、この前まで夏だったのに、
今はもう秋が見えています

そうすれば、今度は冬かぁ~

早いなぁ~