goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

環境整備 in 2013.8.24

2013年08月26日 | 環境・車両環境整備

毎週、実施している環境整備を実施ました

遠出で、帰りが間に合わない社員を除いて、
全員で、18時からのスタートです

環境整備をする場所、内容を分担して、












まっ、撮影していると、





       
こうやって、ポーズをとる奴とか、



        
これなんか、論外だもんね

環境整備、関係ねーし


車両環境整備 in 2013.7.20

2013年07月24日 | 環境・車両環境整備

毎週、コツコツ、コツコツと継続しています

環境整備、あるいは、車両環境整備

環境整備する日程や時間は改善されてきましたが、
自分たちが使用する環境を自分達で手で整備する

大切な事です




継続していくと気付かされる事がたくさんあります

整備、改善して、変わった事に気付く
あるいは、
定期的にやらないと、すぐに元の悪い状態に戻ってしまう


こういう事に気付けるだけでも、価値があるのかもしれない

悪い状態をそのままにしない

なぜなら、悪いが当たり前になったしまうから・・・。



モノの大切さ

2012年11月28日 | 環境・車両環境整備

環境整備、車両環境整備と毎週、実施しております。

定期的に、継続して行う!!
大切な事だと思っています。

ただし、現場が、すべてが忙しいのも事実


忙しいからこそ、疎かになってしまう部分、
目が行き届かなくなってしまう部分があります。


声を掛け損ねたり、
伝えたい事が伝わっていない、とか、理解されていない、とか
誤解や勘違いでロスが出たり・・・。

そういう時期に入って来ています


だからこそ、
心に余裕を持って、話したり、行動したり、
周りに気を配ったり・・・。

わかってはいても、なかなか難しいもの・・・。


という事で、そういった一環も含めて、
現場で使用している測量機器の点検を行いました

本体と三脚のペアリングの確認
魂 の入れ直し
 などなど


















物が本当に増えました

自分が来た頃はレベルが1つだけでした。
光波もなかったし、オートレベルもなかった。

物を増やしたいわけじゃないけど、
便利・効率化を考えると必要不可欠です


だからこそ、
道具や機械、測量機器の有り難みを実感し、
何が当たり前なのかを何度も何度も確認する必要です


車両環境整備 in 2012.9.25

2012年09月25日 | 環境・車両環境整備

今度こそ、今週の車両環境整備です

今週は9月もラスト週という事で、車両の点検です



前日に担当車両を割り振りして・・・。
って、昔だったら、こうやって計画するのも、

面倒くさい・・・。

が付き纏っていたような気がします

今はナイけどね・・・。








そして、


          
たまに知らなかった事や始めて気付く事もあったりして・・・。
(※今さら、車の説明書を読むH本さん)


そして、そして、
機械の超スーパーハイパーおN値 のわたし





前回に続いて、クーラントなるものを教えてもらいました

社員のみなさん、ありがとうございます
(※いい加減、おぼえろっ!! ちゅ~話だな・・・。)


なにがイイ って、
朝の挨拶をして、みんなで声を掛け合いながらするのが、
サイコー ですね

どんよりした朝のスタートではなく、
気持ちをすっきりさせて、現場へ向かいます



車両環境整備 in 2012.9.4

2012年09月05日 | 環境・車両環境整備

昨日は車両環境整備です

整備箇所は、座席シート廻り(上) です















はい、みんなありがとうございます


しかぁ~し!!!!
今日は残念な事がありました

それは、1名の遅刻 です



遅刻 と言うよりは、すっかり忘れてしまっていた。。。
が正解です。

これからの繁忙期に向かって、
『しっかりとしたコミュニケーション、情報伝達・確認を徹底しよう』 と
した中での人為的なミスです

でも、ここで出てよかった
現場で出てたら、致命的 かつ
 現実的な(対価)ミスに直結します

本人には、明日の車両環境整備 と
明後日の会社廻りの草むしり というペナが与えられます。


でも、ペナをきつくしても変わらない
当たり前にしてくれている人との差別化(ペナ)は必要ですが、
人ですから、ミスはあります

だからこそ、個人の気持ち が大切です

ここを自分で修正できなければ、
一緒に働く事ができません!!!!













車両環境整備 in 2012.8.28

2012年08月29日 | 環境・車両環境整備

今週の車両環境整備趣向を変えるようです

環境整備委員会の方から、提案がありました
今回は、オイルエレメント、クーラントの点検 でした









わからない人には指導したり、点検方法の確認をしたり・・・。


とここで問題が発覚



なんと、自分の車のクーラントというモノ
ギリギリだと言うのです

はい、日本語が変なのはわかっております

なんと、クーラントというモノを知ったかぶりしてきました

もともと、機械オンチ、機械が苦手という事で、
誤魔化し、逃げてきておりました

今回、点検して良かったです






足りないクーラント液 や ウォッシャー液なども補充しました

だめですよ、知ったかブリは・・・。

はい、猛省します・・・。



車両環境整備 in 2012.8.21

2012年08月21日 | 環境・車両環境整備

本日は車両環境整備を実施しました

朝から、ピーカンですが、朝晩の暑さは幾分涼しくなりました
にしても、まだまだ暑いのですが・・・。









みんなで一緒にやる!!
これが大切ですね


と撮影してみて気付いたのが、
カメラの設定が日付入り になったままだった事


これに気付けて、すぐに全社員に連絡しました

これも環境整備のおかげかな



信用できる・・・。

2012年08月03日 | 環境・車両環境整備

今週の車両環境整備

内容は、足元、足マットの整備 です









繁忙期や冬などは、開催自体が難しくなります。
時間や労力が大変なリスクになります。

そういう改善も進めていかなければなりません

やらせる ではなく、
やる意味を理解し、やろう!!
と感じなけければなりません



そんな中、
車両環境整備を終えても、外で作業している社員が居ました。





聞いてみると、
自分が使用している車両の荷台部分のゴムマットの汚れが
気になったので、掃除してました。
 と・・・。


やらせる事ができる。
でも、そこで生まれる成果は、
やらせた結果でしかありません

自分でやろうと思った責任のある成果ではありません。

ひとりひとりが成長していくためには、
自分の行動に責任を持ち、
責任を持った行動の成果を受け止めなければなりません

その上で、
失敗したら、改善する
ご迷惑をお掛けしてしまったら、謝る
よい良いモノは、受け入れる


これを素直に繰返していきましょう




車両環境整備 in 2012.6.23

2012年06月27日 | 環境・車両環境整備

朝夕の陽が長くなって来て、
自然と実働時間が比例して来ます

そこで、毎週火曜日に実施していた車両環境整備
毎週末の終礼前にする事にしました

と言うのも、土曜日は早く上がりたいので、
終礼の時間を早くするためです

という事で、スタート















今回は、足元・足マットでした

ハイエース以外は比較的、楽な方かな

でも、


         
やっぱり、こういう時間になっちゃうので、
もう少し、改善が必要かなぁ~



車両環境整備 in 2012.5.29

2012年06月01日 | 環境・車両環境整備

今週も実施しました、車両環境整備
点検項目は、座席シートの上廻り です

点検する方も、良い悪い を付けるのはなかなか大変です
そこで、ベスト整備者を1名掲げる事にしました

もちろん、月間MVPの人には報奨金も出ます
& 翌月は点検者になる事ができます










    
自分は、不備がひとつありました



この方は2週連続で、ベスト整備者でした

なので、今月のMVP&報奨金&翌月の点検者 です

いいなぁ~



車両環境整備 in 2012.5.22

2012年05月23日 | 環境・車両環境整備

今週の車両環境整備は、の荷台部の整備 です

まず、置きっぱなしの個人の道具が無くなりました
誰のモノか、誰の道具がわからないモノは、
処分する事にしました

会社の車両を、
あたかも自分専用の通勤車両のように使えなくなりました

車両環境整備をして、1番変わったところかなぁ~













もちろん、自分もせくせく・・・。





新入社員の山内くんもせくせく・・・。



役職も年齢も関係ありません
みんな一緒にやって、一緒に評価してもらいます

ちなみに僕にもひとつ、△がつきました