goo blog サービス終了のお知らせ 

taka

taka's universe

紫陽花と梅雨入り間近

2025-06-07 05:38:20 | 日記
近所の紫陽花はとっくに咲いて

たけど我が家はやっと色づいて

きたばかり


週明けは梅雨入りか

季節感はちょうどいいかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら第二波はじまり

2025-06-06 05:41:00 | 日記
第二波が始まった


房咲きしないよう毎朝こつこつ

芽を間引き

今年は葉っぱもきれいだし虫も

あまり見かけない

でも油断大敵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク立ちごけ

2025-06-05 05:22:41 | 日記
バイクを二時間レンタルしてお

店の近くまで戻ってきた

戻す前にガソリンを入れなけれ

ばならず事前に調べてあった割

引きのきくガソリンスタンドは

どこだろうかと見回しながら走

っていた

交差点の反対側にスタンドはあ

ったけど違う会社のような気が

したけどよく見えない

それで道端に停車して降りて見

ようと思った

バイクを降りたとき、なんとバ

イクが倒れてしまった、、、

その瞬間クラッチレバーが吹っ

飛んだ、、、

バイクは停めるときスタンドを

立てる

レンタルだけど去年四十年近く

ぶりでバイクに乗った

今回それ以来ぶりのバイク

スタンドを立てるというあたり

前のことがとっさの行動のとき

に抜けてしまった

それとも老化?

倒れたバイクを起こそうとする

けどつかむとこがなくて起こせ

ない、、、

そんな時に通りかかった中学生

三人組

手伝いましょうと助けてくれた

感謝感謝

エンジンをかけようとするとか

からない、、、

お店に電話してなんとか復旧

お店にバイクを返したけど修理

代五万円以上

高くついたレンタルだった

「立てようスタンド降りるとき」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーでこんなに音が違う?

2025-06-04 05:22:36 | 日記
待望のスピーカー到着

さっそく線をつなぐ作業に

アンプは日本製だから説明書が

丁寧に書かれてる

スピーカーは米国製

説明書はあるけどとても不親切

でよく分からない、、、

ネットでもやり方の質問が出て

るくらいだからマニアじゃない

と分からない?

ネットも見ながらなんとかつな

ぎ方が分かった

線は八メートルつけてもらった

けど四メートルの線が四本必要

だった(十六メートル)

我が家は壁の上の方にスピーカ

ーを置くための台を大工さんに

つけてもらってあるのでどうし

ても長い線が必要

四本の線、一つの線が二芯

それが両端被覆を剥いて機器の

ねじをねじねじ回して線を差し

込んでまたねじねじ

これを十六回

指先が痛くなった

電源をつないでCDをかけた

音はでるのか?緊張、、、

出た!

しかも伸びのあるいい音!

家内は感激

もう家に引きこもってもいい

とまで言う

オペラやオーケストラを聴い

ても家内は興奮

私は中高音はとてもいいと感

じたけど重低音が迫力にかけ

ると思った

サブウーファーをつなげば問

題解消するはず

そう思ってミニコンポのサブ

ウーファーをつないだ、、、

ところが音が出ない、、、

アンプの説明書を読むと高音

用のスピーカーと低音用のス

ピーカーに別々に線をつなぐ

つなぎ方をするとサブウーフ

ァーは使えないと書いてある

、、、

例えばマイケルジャクソンや

ジャズを聴くとやはり低音の

迫力がない

まあとりあえず仕方ない

オーディオの沼にははまるま



線を結んで音も出たし壁の上

の台の上に置くことにした

線が短いから今回は仮置き



それにしてもスピーカーが重



ひとつ八キロ以上ある、、、

素材はなんなんだろうか

これもいい音の工夫?

でも壁に造り付けた台はこの

重さに耐えられるのか不安、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の五次問屋問題

2025-06-03 05:40:44 | 日記
農家と小売店の間に五段階の流

通が最大であるらしい

昔はお米屋さんが精米、袋詰め

してたけど今のスーパーは売る

だけだから誰かが精米、袋詰め

をしなくちゃならない

お米は生産地と消費地が離れて

るしお店は各地のお米も売るか

ら全国的な配送も必要

農協は農家から買う(一)

全国的に流通させる会社(二)

一定の時期に収穫された米を一

年通して売るための保管庫も必

要(三)

お店から注文を受けて配達する

各地区の卸問屋(四)

広域の卸問屋(五)

小売店に近い四か五で精米?

想像だけどこのくらいの段階が

あるのか?

化学品などは例えば大商社と専

門商社の二段階か三段階

でも配送はメーカーがやる

お米は産地がばらばらで時期も

限られてて、でも消費は全国で

通年

劣化しないように消費に近いと

こで精米、袋詰めをして短納期

で配達しなければならない

流通の合理化が可能かどうか分

からないけどできるんなら民間

で工夫すればできるはず

お国が口を出すのはお門違い

日本は専制国家じゃないんだか



やっぱり小泉くんは頭の中がす

かすかか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする