goo blog サービス終了のお知らせ 

taka

taka's universe

豪雨災害と定期券の払い戻し

2018-12-21 22:30:00 | 日記
定期券の期限がきたので、継続の購入と

豪雨災害のときに電車がとまっていた

期間の払い戻しをしてもらった

65日分戻ってきてちょっと嬉しい~

代行バスに乗っていたら払い戻しは

しないと聞いたこともあったし

9月や10月頃は、実際窓口で代行バスに

乗ったかどうか聞かれて、払い戻しが

代行バスの運行開始までの期間に

されてた人も目撃したことがあった

でもいろいろ落ち着いてきた12月だからか

私は何も聞かれずフルの65日分戻してくれた~



時間の問題で代行バスに乗らずに路線バスに

乗ったこともあったし、外食も結構

せざるを得なかったし、その穴埋めに

なった

でも人によって、払い戻し期間がちがうのも

どうなんだろうーと複雑な気分



話しは全然関係ないけれど、働きながら

厚生年金をもらうと年金がカットされてしまう

支給開始を先送りすると、5年で42%増額になる

だから働いてカットされるより、先送りして

あとで割り増しされた年金をもらうほうが

得なんだと思ったけれど、そうは問屋が

おろさず、先送りしても年金額の計算上

働いてた期間は年金をカットして割増額を

計算するらしい

それならそうと周知してほしい、知らない人は

結構いるんじゃあないだろうか



JRも払い戻しの期間について「窓口裁量」に

せず、堂々と「代行バスに乗ったら払い戻ししない」

とか「代行バスに乗っても払い戻しする」とか

しっかりと周知させればよかったのに、、、

まあ、お金がないんだろうけど、公共交通機関の

信用問題じゃあないのかな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全安心

2018-12-14 22:50:10 | 日記
いつの頃からかこの言葉がセットに

なってよく使われるようになった

でも、少しうさんくささを感じる



安全安心をお届けする、、、

聞こえはいいけど、安易に使われて

逆に安っぽく感じる

それとも、そう感じる自分が

ひねくれもの?



ILO(国際労働機関)駐日事務所が

最近出したパンフレットに

「もっと安全で安心な労働を」という

見出しがある

そこで言っているのは労働安全衛生のこと

英語のパンフレットでも「労働の安全と健康」

とある

「安全」「安心」と連呼するのが

流行っているからだろうか

「安全安心」がこんなところにまで

侵食してきているのが空恐ろしい



例えば中国産の安い食品が安全かどうかは

きちんと検査すればはっきりする

でも、安全であっても、安心と思うかどうかは

信頼感があるかどうかによるよね

安いからしょうがない、と買ってるのが

正直なところ

「安全安心」の流行はいつまで続くのやら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸炎

2018-12-08 15:51:14 | 日記
月曜日に1年以上ぶりに、かつて

同じ職場で苦労したやつと会った

お店はやはり同じ職場にいて

その後いろいろあって独立した別の

やつのやってる店

その二人は事件があって、ここ数年

会っていなかった

まあほとぼりもさめただろうと

その店で会うことにした



昔の仲間はいいもので、あっという間に

家に着いたら午前2時

朝6時に起きてから酔いが戻りつらい

お手洗いに行くと、シャワーのように

飛び出す便

これが始まりの号砲

「這ってでも会社へ行け」という怒声を

背に浴びながらベッドへ戻る

それからまる一日の間、お手洗いに行っては

またすぐに行くの繰り返し

ついには胃の中のものも全て出した



食べる気も起きなかったので、医者へ行って

点滴を打ってもらった

抗生剤も服用したけれど、その晩は38.5℃で

過ごした

翌朝は7度台へ下がり、やっと下痢もとまった

3日目も医者へ行き、何か腸に菌が入ったのでしょうと



病院の後、資格の登録の締め切り日前日だったため

車で出かけたけれど、昼過ぎに帰宅したときは

もうへろへろ

でも数時間寝たら、すっきり!

家内にあきれられながら、その晩は

英語を教えに出かけた



でもここ1年間身体が弱ったなと感じる

少し自重するか、、、

会社の忘年会も今回は欠席することにした

ちょうど今夜から上京するバスの切符を

買ってあったけど、これで2か月連続で

キャンセル

病院には毎週電話して母の様子を

聞いているけど、詳しく話をしてくれる

看護師さんが最近電話に出ることがない

病院へ行っても会わないし、やめちゃった

んだろうか

正月に行くまで待っててね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Walkman復活~

2018-12-02 04:00:47 | 日記
資格試験中にいろいろと小物の

電子機器が壊れた

でも時間が割けず、そのままに

していた

車も横を擦ってしまっていたけど

そのままにしていた



試験を終えてどうも合格していそうだと

思ってから、まず車を自分で塗装して

みようと思った

塗装と言ってもホームセンターで

スプレー缶を買って吹き付けるだけだけど

これはマスキングした境目がはっきり

くっきりしてしまい、40点くらい



電子辞書は修理にだそうかと思って

電話してみたら既に修理対象外に

なってしまっていた

ほとんど使っていなかったけど

電源が入らなくなっていた

でも時々電源が入ることがあって

修理に出す踏ん切りがつかずに

時機を失ってしまった

3万円以上したのに、簡単に

壊れてしまった



次にWalkman

充電池の寿命が来ていた

WalkamanはSonyが元気バリバリ

だったころの象徴

カセット式、CD式、MD式、そして

現在のデジタル式と愛用

これは修理をした人の情報をネットで

調べて、互換電池を3000円で調達

昨日の朝早く目が覚めたので

早速分解

眼鏡をはずしてもよく見えないような

小さな部品を次々とはずしてから

ついに電池を交換

充電してみたところ、復活!

Sony信者としては嬉しい限り



あと、シャープの電子手帳と

タブレットが修理を待っている

電子手帳はほとんど使っていなかったけど

格好良くて好き

タブレットは買って5年で突然死

Googleが初めて製造に関わった台湾製

突然死が多いらしい



昨日の新聞に評論家が「いまは欲ない、

夢ない、やる気ないの低意欲社会」と

書いていたけど、その通り

下り坂に入った機械技術先進国

将来不安に立ち止まってしまっている

でも夢を見つければ、やる気も元気も

出てくる

かつて輝いていたSonyのように

また日が出ずるはず

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする