goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080329 市P連の存在意義・・・ PTAの事・・・

2008-03-29 07:41:42 | Weblog
『 天候気候は天与のもの 』
これほど科学が発達しても、天気予報にはハズレがある。
いかに技術が進歩しても天候気候は変えられない。天与のものは、有り難く受けるだけだ。
どんな状況でも心を曇らさずに喜んで働いていると、健康と和楽に恵まれ、繁栄する。

3月24日・・・卒業式の日・・・雨が降りました。
ここ数年間の結果・・(成果!?(笑))・・・屋外系の事業では会長になって雨知らず(笑)
100%・・・晴れの日が続いてきました。・・・・これが片岡小PTAの伝統として残った
同じ類の話・・・2月29日にも書いていますが・・・(笑)遊び“こころ”のお話に・・

卒業式の日の雨は・・・
片岡小PTAの主催事業ではありませんが・・・私が大いに絡んだ事業として(卒業生)
雨が降ったという結果は・・ある意味来年度を引き継ぐ新会長にとっては・・安堵の雨??
体育館の中で聞こえた雨の音・・・まさにこの4年間の溜まりに溜まったものを激しく!?
春の嵐のごとく・・・雨が吹き荒れた!?・・○○新会長・・良かったですすね??(笑)
ただ私が帰るときには雨がやんで、結局この日は傘を一度も使っていない・・これ事実
(あっ・・決してプレッシャーをかけるつもりはありません・・雨が降ったのも事実)

天候・・・まさに天与のもの・・・
その天候を気合だといって・・・気合で天気を操る片岡小PTA・・・・
花粉症のこの時期に気合があれば大丈夫ぅ??と言って・・・気合で直す?片岡小PTA
この気合と言う部分は・・・今日の言葉の・・・受け入れる?“こころ”を曇らさない・・・
その部分の発想なのかなと・・・結果“こころ”も“からだ”も天候も・・結果◎だった

花粉症に関していえば、気合論を口にしてから恒例の花粉症の注射行っていないんです。
重度の花粉症・・患者?とすると・・・正直奇跡に近い状態です。本当の話・・・うん
これも“こころ”のあり方の成果だとすると本当に凄い事ですね。・・・
“こころ”?精神?が“からだ”の機能を凌駕する??・・・病は気からのまさに実践??

えーと、貴重な最後の日々・時間・・・変な精神論(気合論)はおいておいて・・
PTA話で締めくくりですね。
組織が大きくなれば大きくなるほど・・・その切り替わりと言うか入れ替わりがシビアに
単P・・・市P連・・県P連・・私の経験はここまでですが・・肌で・・感じます。
単P・・・関わりと言う部分、自分の意思以上に切っても切れない何かがある・・
市P連・・自身が思っていても、時間と言うものは確実にその縁を切っていく・・
県P連・・時の流れのままに・・淡々とその職務?は流れていく??・・感が・・
日P連・・直接的なかかわりは無いので・・・雲の上の話?(笑)

って書いて・・今改めて気がつきました・・・
市P連での関わり・・・単P会長や市P連出向者の中でも・・もしかしたら県P連って
単Pの中での関わり・・市P連ですらもしかして雲の上のお話・・・っていう事??
PTA自体の中でも・・・
役員をしていない人から見れば本部役員は・・・ややもすると雲の上の人??・・・

現実に目を向けると・・・どの立場の中でも動いている人間は同じ、権利も義務も同じ
一番根っこの部分での母体も同じ・・・なんですよね・・・
ところがステージが違うと手をふれれば届く距離にいるに関わらず・・・遠い存在に??
PTAの中で・・・温度差って言葉を良く耳にしますが・・・まさに温度差?そのもの??

19年度・・・“こころ”のふれあいから創め(はじめ)よう!をスローガンにしました。
結果、その温度差?や思いの差?に何か変化が??あったのかどうか?・・・
風通しのよい組織作り・・・横の連携と縦の連携を市P連の中で、単Pの中で模索した・・
結果・・・どれだけの“つながり”が形として出来たのかは・・・未知数?・・
唯一解る事・・・ブログのカウンターの数・・・これは確実に増えました。(笑)

PTAと言う世界で・・・万人が納得するものを模索しよう、築き上げようと言う発想・・
これを求める事により本来PTAの中であった関わりを犠牲にしてしまう事がある?って
気づきました・・・
PTAだからできる事・・・組織のスケールメリットを生かしてできる事・・そこが大事
76校あれば76通りの個性あるPTA活動・・・市P連という77番目のくくり?・・
その76の中にも・・・いくつもの小さな単位での活動がある・・・関わりがある・・・
理想と現実・・・今と歴史?・・・の間で・・・格闘?試行錯誤も??・・

市P連の存在意義・・・
その76個の個性を・・・上手に吸い上げて・・・上手に分配?(発信?)する事・・・
スケールメリットを生かした・・ちょっと大人の活動?(先駆者的な発想?)をする??
求められる市P連に・・・それが求められるPTAに繋がっていくのかなと・・・
期間限定の関わり(役職)だから・・最初のハードルは低く・・でも成果や関わりは濃く
そのハードルを下げるきっかけを市P連が提供できればと思います。
雲の上の存在ではなく・・・目の前にある?いる?頼りになる・・・お兄さん?(笑)
同じ事が・・・単Pの中での活動にも言えるのでしょうね・・・あと二日だ・・