今日の言葉・・・
『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。
先月2月5日にこの言葉を契機にPTA談義を熱く当時の市P連会長が語っていますね。
自身の言葉って・・・時間を置いて読み返したりする機会ってあまり無いので・・・
不思議な感覚で・・2月5日付けのブログ・・・読みました。
タイトルは・・・080205 役割と責任としてのPTA・・・ いつの日かボランティアと呼べる日が・・
まさに仰るとおりですが・・・(笑)ボランティアの定義の浸透も大切かなと・・・・
頑張ってください!?(・・・・と・・・自分自身へエールを送ります。(笑))
さて、昨日は片岡中学校校区の青少年健全育成推進委員会の役員会が開催されました。
青少年健全育成推進委員会・・・略して“健育推”・・・解っていれば何の問題もない語句
PTAデビューした頃の私はこういう言葉ひとつでも異次元の未知の言葉でした。(笑)
過日のブログ(3月2日付けの役員選出時の言葉の件)の言葉・・・用語・語句・・・
その世界では当たり前のこと・・・初めて入った人間には理解出来ない事沢山あります。
まずはそういった部分・・・PTAのハードルを下げる意味でも配慮が必要なのかなと・・
(すみません・・・・・この話題は後日・・・またじっくりと・・・ねっ・・(笑))
昨日の議題は・・・
1.平成20年度の総会準備(事業・会計報告と事業計画及び予算(案)等の協議)
2.平成20年年度役員選出について(会長候補者の選定(副会長以下は団体長))
3.地域安全自主パトロールについて(青色灯パトロールの件、その他)
4.春の青少年健全育成運動について(3月16日~4月15日の1月間)
5.その他・・・片岡小の安全MAPのお話をさせていただきました。
1の所・・・・この地域は今年第30回の記念?大会を開催しました。
この様子は10月23日付けブログにて詳しく報告しています。(やっとブログの本領発揮)
片岡中学校同窓会を中心とした『あじさい祭り』も継続的に実施している地域です。
2の所・・・・会長さんが元気・・・毎日の青灯でのパトロールも含めて◎
3の所・・・・地域自主安全パトロール・・実はこの地域が先駆的に始めたとの事です。
平成13年6月15日に開始・・・原因は当時の池田小の事件を受けてと伺っています。
今年で丸7年、息の長い地域の安心・安全の為の活動、今は全市に広がりました。◎
また、青色灯のパトロールの1号車もこの地域で今は全市で96台に増えたとの事です。
4の所・・・・春・夏・冬の三季運動・・・安心・安全なまちづくりの一助ですね。◎
5の所・・・・片岡小で作成した安全MAPの告知のお時間をいただきました。
『子どもを守る店・家』の新規登録を戴いたお話・・・ステッカーの再配布等々の件も
また、5月の総会では皆さんへ配布をしながら地域の啓蒙活動と同時に活かされるMAP
つくった所がスタートで・・今後も発展的に安心・安全なまちづくりの一助になる様に
その思いでのご活用等々の説明とお願いをさせていただきました。
この日お集まりいただいている役員さんが、皆さん毎日のパトロールの応援隊なんです。
この健育推を母体に、毎日(夏休みや長期休暇中も)一日2回パトロールを実施中です。
安心・安全なまちづくりは、まさにこうした皆さんの日々の努力の結果の賜物です。
そうだ・・・この安全MAP話も宿題のままでしたね・・・
この宿題のままのうちに新しい展開が昨日出てきました。(これは後日しかるべき時期に)
しかし・・・毎日書いていながら・・・色々な事があるんですね。
ブログのネタに困ったことがありません。(笑)書きたいことが沢山・・宿題も沢山・・・
3月末の任期まで・・・あと27日・・・
皆さんへ少しでも沢山の思いや色々な事お伝えしていきたいです。
今後もよろしくお願いします。携帯サイト変わりましたね・・・以前より個人的には◎
改めまして、今後も本当によろしくお願いします。m(_ _)m
『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。
先月2月5日にこの言葉を契機にPTA談義を熱く当時の市P連会長が語っていますね。
自身の言葉って・・・時間を置いて読み返したりする機会ってあまり無いので・・・
不思議な感覚で・・2月5日付けのブログ・・・読みました。
タイトルは・・・080205 役割と責任としてのPTA・・・ いつの日かボランティアと呼べる日が・・
まさに仰るとおりですが・・・(笑)ボランティアの定義の浸透も大切かなと・・・・
頑張ってください!?(・・・・と・・・自分自身へエールを送ります。(笑))
さて、昨日は片岡中学校校区の青少年健全育成推進委員会の役員会が開催されました。
青少年健全育成推進委員会・・・略して“健育推”・・・解っていれば何の問題もない語句
PTAデビューした頃の私はこういう言葉ひとつでも異次元の未知の言葉でした。(笑)
過日のブログ(3月2日付けの役員選出時の言葉の件)の言葉・・・用語・語句・・・
その世界では当たり前のこと・・・初めて入った人間には理解出来ない事沢山あります。
まずはそういった部分・・・PTAのハードルを下げる意味でも配慮が必要なのかなと・・
(すみません・・・・・この話題は後日・・・またじっくりと・・・ねっ・・(笑))
昨日の議題は・・・
1.平成20年度の総会準備(事業・会計報告と事業計画及び予算(案)等の協議)
2.平成20年年度役員選出について(会長候補者の選定(副会長以下は団体長))
3.地域安全自主パトロールについて(青色灯パトロールの件、その他)
4.春の青少年健全育成運動について(3月16日~4月15日の1月間)
5.その他・・・片岡小の安全MAPのお話をさせていただきました。
1の所・・・・この地域は今年第30回の記念?大会を開催しました。
この様子は10月23日付けブログにて詳しく報告しています。(やっとブログの本領発揮)
片岡中学校同窓会を中心とした『あじさい祭り』も継続的に実施している地域です。
2の所・・・・会長さんが元気・・・毎日の青灯でのパトロールも含めて◎
3の所・・・・地域自主安全パトロール・・実はこの地域が先駆的に始めたとの事です。
平成13年6月15日に開始・・・原因は当時の池田小の事件を受けてと伺っています。
今年で丸7年、息の長い地域の安心・安全の為の活動、今は全市に広がりました。◎
また、青色灯のパトロールの1号車もこの地域で今は全市で96台に増えたとの事です。
4の所・・・・春・夏・冬の三季運動・・・安心・安全なまちづくりの一助ですね。◎
5の所・・・・片岡小で作成した安全MAPの告知のお時間をいただきました。
『子どもを守る店・家』の新規登録を戴いたお話・・・ステッカーの再配布等々の件も
また、5月の総会では皆さんへ配布をしながら地域の啓蒙活動と同時に活かされるMAP
つくった所がスタートで・・今後も発展的に安心・安全なまちづくりの一助になる様に
その思いでのご活用等々の説明とお願いをさせていただきました。
この日お集まりいただいている役員さんが、皆さん毎日のパトロールの応援隊なんです。
この健育推を母体に、毎日(夏休みや長期休暇中も)一日2回パトロールを実施中です。
安心・安全なまちづくりは、まさにこうした皆さんの日々の努力の結果の賜物です。
そうだ・・・この安全MAP話も宿題のままでしたね・・・
この宿題のままのうちに新しい展開が昨日出てきました。(これは後日しかるべき時期に)
しかし・・・毎日書いていながら・・・色々な事があるんですね。
ブログのネタに困ったことがありません。(笑)書きたいことが沢山・・宿題も沢山・・・
3月末の任期まで・・・あと27日・・・
皆さんへ少しでも沢山の思いや色々な事お伝えしていきたいです。
今後もよろしくお願いします。携帯サイト変わりましたね・・・以前より個人的には◎
改めまして、今後も本当によろしくお願いします。m(_ _)m