goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080322 市P連研修会の話の続き・・・ PTA活動の中で思うこと・・

2008-03-22 07:13:47 | Weblog
『 お金は妥協を好まない 』
金銭は、価値と言う生命を宿した生き物である。
この生き物は律儀で厳格、遠慮や妥協を好まない。
だから、支払うべきお金は、期日までに喜んで支払う。
請求すべきお金は、堂々と請求する。
そういう人に、金銭は集まる。

価値という生命・・重いですね・・・しかも・・律儀で厳格、遠慮や妥協は・・・
なるほど・・・もしかしたら人間もこうあるべきなのではと思います・・・
大切な事は・・・そこに“こころ”があるかどうかなのでしょうか??・・・・
お金という生き物を生かすも殺すもそれに関わる“ひと”の“こころ”次第なのかなと
義務と権利があって・・・それを全うした“ひと”には・・・ご褒美?がある?(笑)

さて・・市P連研究集会話・・
昨日は、過去のお話で・・・終わってしまいました。
本年度(19年度)は、11月24日(土)に開催でした。となるとブログは11月25日
今読んできました・・・・しっかり昨日の話と被っていますね。(笑)
昨日書いている途中であれ?このフレーズ記憶が??と思ったとおりでした。
すみません・・・・・その位私のPTA人生の中の思い出の場面の上位に入っています。(笑)

平成20年度・・・76校体制の中での初めての取り組みを行う研究集会・・・
手法も内容も一新するわけですから・・・物凄いエネルギーをそこに集約して実行する。
現状(プラン)は、3つの専門委員会(研修・情報・母親)がそれぞれ一つの分科会を開催。
市P連の本部役員が一つの分科会と全体会の担当という形で4つの分科会が提供される。
参加する方は、各学校から限定6~8名程度になろうかと思いますが・・・例年通り
提供する側が、学校単位だったものが委員会単位(76校・・・74名の寄せ集め)になる。
ここが一番の研究集会の“うり”?になるのではと思います・・・・

研究集会までのそれぞれに委員会での取組みの過程が・・・一番の醍醐味に・・・
当日はその成果?なりを発表?披露?するだけ・・それが大変なんだという声が(笑)
しっかりとした目的があって・・それに対してしっかりとした議論の過程(試行錯誤?)
準備という名の段取り?・・・“思い”の交換があれば成功は間違いないです・・うん
手を抜こう?(いい意味で・・)・・・楽(らく)をしよう・・・という考えだと・・・
当日バタバタ?もよくあるケース??かなと・・・
途中・・その過程で流した汗・・・涙?は・・・しっかりと財産になり・・それが成果へ
終わった瞬間に・・・“ほっ”とする瞬間・・気が抜ける瞬間の開放感・・・
この瞬間が大好きです・・・(笑)だから・・打ち上げをしましょう!!って気持ちに

研究集会・・・ある意味試練とはいいませんが・・・一つの気づきの“場”として
うまく活用して欲しいと思います。
真摯な取り組みの姿は、来場された参加者のPTAの皆さんへもきっと伝わるはずです。
内容ももちろん大切ですが・・・その姿勢?気持ち?という物も大切だと思います。
これは研究集会に限った話ではないですが・・・なんでもそうですね。

PTA活動の中で思う事・・・
本部役員という役割・・・役員という役割・・・役割という部分でのご苦労・・確かに
でも・・・役割だからこそご苦労もある・・(大変だといえば大変)
なので・・その役割で“楽(らく)”を求める事自体はナンセンスなのかなと思います。
(効率的・工夫とかって言う姿勢は大事◎、“楽(らく)”だからと手抜きはNGかなと)
それと・・役員だから・・・特権?的な意識も・・・NGかなと(やってあげている?)
私たち(役員)がこんなにって思う気持ちや言動伝わりますよね(あまりいい形ではなく)
基本は・・・
その役員だからこそ・・おもてなしの“こころ”で迎える気持ちがほしいなって思います。
そして・・・
苦労?(そう思うのであれば(笑))・・流した汗や涙を分かち合うのは・・終わってから・・
それを一緒にした人たちと・・・その気持ちも思いも分かち合った人たちと・・・一緒に
打ち上げでお互いに・・・お疲れ様でした。って言えればいいのかなと・・・
打ち上げ=飲み会ではない(笑)・・・一息ついて会場で・・・一声掛け合うこれだって◎
これは・・・
PTAというある意味ボランティア意識とはちょっとニュアンスの違うスタートラインの
仲間が役割として関わった部分、それをお互いに理解する共有するタイミングが欲しい・・
うまく言葉に出来ませんが・・・
本当の意味でのお疲れ様・・・って???言える瞬間・・・があってこそPTAなのかな

研究集会の話が・・またもやこんな話に・・・
で・・・PTAは・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)って話に落ち着く・・(笑)
PTA役員のきっかけは、様々だと思います・・・市P連との関わりだって・・・
でも、“縁”あって・・同じタイミングでの関わり・・・その関わりを大切にしたいですね。

その人それぞれの立場(役割)がある・・・でもステージは同じPTA・・ある意味平等
権利と義務・・・しっかり主張して実践して・・・実りある活動になるといいですね。◎