goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080307 片岡小の学校評議委員の話と”こころ”の話 『心が先で、物は後、事はこれについて行く』

2008-03-07 06:22:55 | Weblog
『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。

“こころ”があって・・・“こころ”の動きが先ですね。まさにこの言葉の通り・・・◎
物事は“こころ”が全てとは言いませんが、“こころ”が大切、・・・“こころ”次第!?
という事はやはり・・・全ての基本ということですね。・・・“こころ”が(笑)
“こころ”をこめて・・・前向きな“こころ”で・・・“こころ”ある活動したいです。

さて、一昨日の片岡小の学校評議委員会の話を少し・・・
平成15年度当時、学校の現場の事を知りたいと思って公募枠(応募)で採用されデビュー・・
その後PTA会長となってそのままその立場で4年間お世話になっているのが現状です。
開かれた学校という部分で、この制度、学校評議委員の皆さんがその橋渡しになれれば◎
その為には、しっかりと意見交換や情報交換、そして発信が出来るのが理想だと思います。

平成19年度の学校経営の成果と課題の報告がありました。
項目だけ抜粋をすると・・・
1.確かな学力の向上
2.豊かな人間性の育成
3.心身の健康と体力の向上
4.地域に根ざした特色ある学校作り
5.子どもを伸ばす教師力の向上
6.二学期制の取組の評価と改善
7.いじめや不登校への予防と早期解消、子ども達の安全確保
8.特別支援教育の推進
この項目に対してそれぞれが3~6つの具体的な取り組み状況の報告があり・・
その成果についても一つ一つ33項目に渡り記載がしてありました。(資料として)

5.の教師力の部分・・・・
①年3回の校長・教頭による授業参観と観察表による助言・・・
②年3回の面談(人事評価制度)による教師個々の教育活動の現状と課題の把握・・・
管理職の方が・・本当に子ども達に直接的にふれあう先生方との線を密に大切にしている
そして・・その過程で子ども達の実際の授業の場面にも直接的に関わっているという事実
管理職の先生方が子ども達(&教職員)の様子をよく把握してる=“こころ”の安心へ!
先生方へも・・・子ども達の発達段階に応じた・・・工夫や努力にも感謝ですね。

それでも・・・保護者の立場とすると・・・先生方への要望や意見等々・・沢山ある?(笑)
個人の価値観という尺度ではかった場合は・・・その評価??難しいものが・・・ある??
今日の言葉のその“こころ”の部分・・・
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。
この4行・・・“こころ”の中では先生を信頼して・・・お子様の前でもその姿勢で(肝心!)
そして、伝えたい事は、直接個人的に・・・1VS1で・・・が良いのでしょうか??
“こころ”があって・・・きちんと向かい合えば色々なものが見えてくると思います。

人づてに・・・や・・・裏で?(公の会議が終わった後や井戸端会議で?)はNGかな
基本は、本人が自身の言葉で伝える・・・皆さんが言ってますという代弁は特にNG???
ちょっと話がそれ気味ですね・・(笑)

次年度への課題及び方針として・・・・
1.考える力を育てる学習指導の充実
2.人と社会の関わりを大切にした人間性豊かで思いやりのある子供の育成
3.健やかな心と体を育む「体つくり」の推進
4.地域に根ざした開かれた学校づくり の大項目で4点・・そこに12の具体策が・・

子供の個性や能力(1)、子供が存在感を味わう(2)子供一人一人に心身の健康・安全(3)
そういったキーワードが私の目に飛び込んできました。最後(4)は・・・“PTA”
関わりという部分で・・・個人的には・・・
学校が・・・学校側の、というある意味部分での違う次元?、対学校という意識ではなく
学校と・・・学校も?・・・うまく表現できませんが“一体”となった取組という発想・・・
そんな発想で関わっていく事が出来たらいいなと思います。
PTAは・・・まさにそのP(保護者)とT(教職員=学校)のA(連携であり協働)
学校評議委員は、ある意味“地域の声”・・・地域と学校との関わりのパイプになれれば◎

地域の子は地域で育てるという言葉のその地域の要素の一つに学校が存在する事が◎
学校と家庭と地域が一体になって・・・メリハリのある活動が出来るといいですね。
“こころ”ある関わりが・・・活動が出来ると良いですね・・・PTAも地域も