goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

080309 第21回サケの稚魚の放流事業・・・・ 私のPTAのきっかけの話・・

2008-03-09 06:38:04 | Weblog
『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

命・・・いのち・・・
昨日は、丁度・・・第21回サケの稚魚の一斉放流及び記念式典が開催されました。
実はこの稚魚・・・
昨年の12月に6万粒のサケの有精卵を配布する事業が行われました。(小学校や園等へ)
それを各々で孵化をさせて・・・慈しみ稚魚として育てる事・・・約三ヶ月間・・・
まさに命の誕生から成長の過程を一緒に、そして旅立ちの日を迎えたという稚魚なんです。
子ども達にとってこの日の旅立ち?お別れは?非常に大きな意味のある事だと思います。

この事業は、命の大切さ・・このサケの帰って来られるような自然環境作り・・・
その大きな二つの視点をもとに開催されて20年以上経ったわけです。・・・
私自身も第17回大会時に、ぼくらのサケを育てる会の会長として主催させて頂きました。
サケの遡上の周期が4,5年というお話なので、丁度今年当時のサケが戻ってくる??(笑)
そんな思いで式典を眺めていました。・・・・・月日の経つのは早いですね。

この事業の詳しい事は、HPを是非ご覧下さい。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~takasajc/sake/index.html

お時間のある方は、ついでに高崎青年会議所のHPもご覧下さいませ・・・主管団体です。
高崎の中で明るい豊かなまちづくりの為に邁進している団体です。
年齢的には、40歳で卒業を迎えるというまさに青年という世代が活躍している団体です。
『友情・奉仕・修練』をその三信条として日々精進?しています。(笑)

ちなみに・・・
このサケの稚魚の放流事業と記念式典、河川清掃事業もその取り組みのひとつであり・・
屋外系の行事とすると・・・
4月・・みどりの日に 群馬の森で群馬交響団の屋外での無料コンサートもその一つです。
8月・・たかさき祭り・・・これもふるさと祭りという事で開始当時の仕掛け人でした。
10月・・音楽のある街たかさき♪を演出するマーチングフェスティバルもそうです・・・
その他にも雷舞フェスティバルや高崎野外音楽フェスティバル等々手がけてきました。

上記のようないわゆる事業系から構成メンバーの研修(自己研鑽)の為の事業・・・
高崎市が合併をして今の形になるかなり前から・・近隣の町村とも連携を図ったり・・
政策的にも提言を出したり高崎という単位から群馬、日本、世界という広がりもあります。
・・・・とまるでまわし者のような発言ですが・・・(ご察しの通り私もOBです(笑))

なぜ・・・ここまでこの話を広げたのか?・・・・
実は、私がPTAデビューをしたのは実はこの青年会議所での活動が契機でした。
2002年、私が当時この青年会議所の理事長としてお世話になっていた時の出来事で
教育をテーマにした例会(一般市民参加型の公開型で)を開催しました。
その時に私がコーディネーターで・・・パネラーの一人が当時の市P連の副会長さん
(他には育成会の連合会長さん、こども劇場の代表の方形がいらっしゃいました。)
正直・・・当時はPTA自体は名前を知っているというだけで中身という部分は???

ところが・・・その翌年・・・
この副会長さんから一本の電話が・・・『市P連で研修委員長やってみませんか?』
PTA自体は未知数でしたが・・研修が出来る・・それも未知のメンバーと・・・
凄い楽しそうなものが頭の中でイメージが・・・何より子ども為の関わり◎という部分
結果は・・・その大役をお受けして・・・今がある・・・分けなんです。
その“縁”がなければ・・今の自分は無かったと思います・・・もちろんこのブログも(笑)
実際、長男の関係のいわゆる役員のノルマ?は全て家内が行っていました。
旗振りも勿論全て家内が約9年間(全17年間中)、丁度折り返し点くらいで交代?(笑)

市P連へのデビュー=単P(片岡小PTA)でのデビューでもありました。平成15年・・
市P連で研修委員長をやった時の私のお目付け役の当時の副会長さんと上記の副会長さん
実は、偶然?昨日お会いしました・・・叙勲のお祝いの会で丁度お隣のテーブルで・・・
私は片岡小PTA会長としてお呼ばれ・・お二人は高崎市の健育推の役員さんとして・・・
お二人とも高崎市の家庭教育講師としてもご活躍戴いていて・・・PTA後もしっかり活動
このお祝いの会の主役の方はまさに地域活動の申し子?(後日また報告させて頂きます)
お二人もPTAや育成会、健育推・・・他にも沢山・・・子どもの為地域の為に常に汗を!

今日のこのブログを想定したわけでないのに・・・話題にまさにビンゴ??で(笑)
これもある意味“縁”なのでしょうね・・・不思議なものですね・・この“縁”は
今の私のPTAでの生みの親と育ての親のお二人の活躍を見習って今後も頑張って行きます。
ひとづくり・・・・青年会議所の活動もPTAの活動も・・・人づくりでは共通◎
今後もこの“縁”を大切に・・・もっと“縁”を広げて・・よろしくお願いします。