『 ごみが泣いている 』
ものはすべて生きている。ごみもみな生きている。
「粗末に扱われて悲しい、汚いと嫌われるのが悔しい、まだ充分に使えるのに・・・・」
そうしたゴミの泣き声が聞こえるだろうか。
ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる。
先月のブログに(2月14日付け)・・・今月(2月)一杯は続けますと・・・もう一月
日めくりの月単位の言葉・・・1年間で12回登場する機会が(30日以降はちょっと少ない)
毎日毎日の言葉に・・・・いろんな意味があり・・・そこから色んな気づきを得ています。
最近は、言葉自体のもつ意味、そしてそこから膨らむ・・今、自身で関わっている事へ
今日の言葉の最後のセンテンス・・・・
ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる。=“モノ”の“こころ”を知るという事
“モノ”の“こころ”を感じる事ができるなら=“ひと”として一人前になれる。
ものを言わない“モノ”の“こころ”を感じる=自身の能動的な気持ちが必要なのかな?
ゴミに感謝・・・このキーワード・・・
もう一歩進んで?下がって?、日頃から“モノ”の“こころ”を大切にしましょう!って
そんな“こころ”をこの今日の言葉から感じました・・・
さて・・・昨日は中学校の卒業式・・・・
単P会長携帯ネットワークシステムで下記のメールを配信中ソフトが止まってしまった・・
“モノ”にあたってしまった私がいました(反省)PC君、今日はよろしくお願いします。
単P会長の皆様へ
こんにちは、お久しぶりです。
今日は快晴の暖かい日差しの中で・・無事中学校の卒業式が挙行されましたか?
今(この時間は)は、ちょっと一安心?・・落ち着いたって頃?でしょうか??・・・
最後の大役・・・本当にお疲れ様でした。
涙と感動のこの時期・・・今・・・ですね。
皆さんにとってこの1年はどんな1年でしたか?終わってみるとあっという間の1年間?・・
今日は、ゆっくりと・・・1年間の労をねぎらってください・・・ませ
臨時総会で笑顔でお会いしましょう!!
三村 治
小学校の会長さん・・・涙モノでしたね。(私も今日は片岡中会長のご挨拶・・・涙が・・・)
24日・・皆さんこの感動を胸に頑張りましょう!!
・・・・とお昼過ぎに打って・・・何度か配信掛けましたがどうしても行かない・・・
何事にも意味がある・・・今日落ち着いてから皆さんへお疲れ様でした。と配信しなさい
そういう意味だったと思います。(お子様が卒業生の方も多い・・・・)
私は・・昨日・・PC君にそういう教訓を教わりました・・ありがとう・・・
卒業生・・・158名・・・丁度彼ら(彼女ら)が小学校卒業の年に私がPTA会長で
自身が・・どっぷり感情移入した(笑)送る言葉を贈った記憶が昨日の事のように・・・
この3年間ですっかり逞しくなった子も・・・すっかり大人びた子も・・・
一人ひとり・・・目の前を通り過ぎる時に卒業証書の名前を読んでいました(丁度見える。)
振り返ってみると・・・
PTA会長とすると・・・自分自身どこまで成長できたのかなって思います・・・
でも・・この子ども達は、確実に大人へのステップを・・・成長を続けていました。
子ども達にとって・・・一年一年・・一月一月・・一日一日が・・・本当に意味のある日々
私たちもその一日一日を・・・大切にして行きたいですね。
PTAって関わりで・・・任期の終わりを待つ?・・時間の経過を待つ?のではなく・・
本当の意味での関わりを大切にしながら能動的に積極的にその時間を大切にして・・・
その経過していく時間を惜しむ気持ちで・・・一緒に過ごして行きたいですね。
『濃い時間』を送りたいですね・・・・
『濃い時間』・・・以前太田さんというレーシングドライバーをお招きした事があります。
著書の『クラッシュ』の中に出てくる生死をさまよった時に聞いた言葉(もちろん生還)
昨日は・・・
第4回高崎市地域福祉市民会議がありました・・・(このお話は、きちんとお伝えします。)
長いブログといわれながら・・・A42枚のスタイルを崩さない・・・私・・・
ある意味“頑固”なのでしょうか?・・・・(えっ?今頃気がついたの???って(笑))
我がまま(頑固?)とお思いの皆さん・・普段は我慢や制約の中で苦労しているんです。
ブログだって・・・やはり・・・気を遣って・・長さだけが唯一のわがまま?(大爆)
いつもお付き合いいただいて・・・本当に感謝しています。ありがとうございます。
今後も改めましてよろしくお願いします。・・・・m(_ _)m
ものはすべて生きている。ごみもみな生きている。
「粗末に扱われて悲しい、汚いと嫌われるのが悔しい、まだ充分に使えるのに・・・・」
そうしたゴミの泣き声が聞こえるだろうか。
ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる。
先月のブログに(2月14日付け)・・・今月(2月)一杯は続けますと・・・もう一月
日めくりの月単位の言葉・・・1年間で12回登場する機会が(30日以降はちょっと少ない)
毎日毎日の言葉に・・・・いろんな意味があり・・・そこから色んな気づきを得ています。
最近は、言葉自体のもつ意味、そしてそこから膨らむ・・今、自身で関わっている事へ
今日の言葉の最後のセンテンス・・・・
ゴミに感謝できて、はじめて一人前になれる。=“モノ”の“こころ”を知るという事
“モノ”の“こころ”を感じる事ができるなら=“ひと”として一人前になれる。
ものを言わない“モノ”の“こころ”を感じる=自身の能動的な気持ちが必要なのかな?
ゴミに感謝・・・このキーワード・・・
もう一歩進んで?下がって?、日頃から“モノ”の“こころ”を大切にしましょう!って
そんな“こころ”をこの今日の言葉から感じました・・・
さて・・・昨日は中学校の卒業式・・・・
単P会長携帯ネットワークシステムで下記のメールを配信中ソフトが止まってしまった・・
“モノ”にあたってしまった私がいました(反省)PC君、今日はよろしくお願いします。
単P会長の皆様へ
こんにちは、お久しぶりです。
今日は快晴の暖かい日差しの中で・・無事中学校の卒業式が挙行されましたか?
今(この時間は)は、ちょっと一安心?・・落ち着いたって頃?でしょうか??・・・
最後の大役・・・本当にお疲れ様でした。
涙と感動のこの時期・・・今・・・ですね。
皆さんにとってこの1年はどんな1年でしたか?終わってみるとあっという間の1年間?・・
今日は、ゆっくりと・・・1年間の労をねぎらってください・・・ませ
臨時総会で笑顔でお会いしましょう!!
三村 治
小学校の会長さん・・・涙モノでしたね。(私も今日は片岡中会長のご挨拶・・・涙が・・・)
24日・・皆さんこの感動を胸に頑張りましょう!!
・・・・とお昼過ぎに打って・・・何度か配信掛けましたがどうしても行かない・・・
何事にも意味がある・・・今日落ち着いてから皆さんへお疲れ様でした。と配信しなさい
そういう意味だったと思います。(お子様が卒業生の方も多い・・・・)
私は・・昨日・・PC君にそういう教訓を教わりました・・ありがとう・・・
卒業生・・・158名・・・丁度彼ら(彼女ら)が小学校卒業の年に私がPTA会長で
自身が・・どっぷり感情移入した(笑)送る言葉を贈った記憶が昨日の事のように・・・
この3年間ですっかり逞しくなった子も・・・すっかり大人びた子も・・・
一人ひとり・・・目の前を通り過ぎる時に卒業証書の名前を読んでいました(丁度見える。)
振り返ってみると・・・
PTA会長とすると・・・自分自身どこまで成長できたのかなって思います・・・
でも・・この子ども達は、確実に大人へのステップを・・・成長を続けていました。
子ども達にとって・・・一年一年・・一月一月・・一日一日が・・・本当に意味のある日々
私たちもその一日一日を・・・大切にして行きたいですね。
PTAって関わりで・・・任期の終わりを待つ?・・時間の経過を待つ?のではなく・・
本当の意味での関わりを大切にしながら能動的に積極的にその時間を大切にして・・・
その経過していく時間を惜しむ気持ちで・・・一緒に過ごして行きたいですね。
『濃い時間』を送りたいですね・・・・
『濃い時間』・・・以前太田さんというレーシングドライバーをお招きした事があります。
著書の『クラッシュ』の中に出てくる生死をさまよった時に聞いた言葉(もちろん生還)
昨日は・・・
第4回高崎市地域福祉市民会議がありました・・・(このお話は、きちんとお伝えします。)
長いブログといわれながら・・・A42枚のスタイルを崩さない・・・私・・・
ある意味“頑固”なのでしょうか?・・・・(えっ?今頃気がついたの???って(笑))
我がまま(頑固?)とお思いの皆さん・・普段は我慢や制約の中で苦労しているんです。
ブログだって・・・やはり・・・気を遣って・・長さだけが唯一のわがまま?(大爆)
いつもお付き合いいただいて・・・本当に感謝しています。ありがとうございます。
今後も改めましてよろしくお願いします。・・・・m(_ _)m