goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071212 8日開催の第3弾親と子の関わりセミナーin片岡小 携帯電話がキーワード

2007-12-12 05:52:45 | Weblog
12月8日(土)に片岡小PTAの6学年セミナーの話をさせて頂きます。
本来?であれば12月9日に掲載なんですが・・結果その日は片岡小PTAの活動紹介?
親と子の関わり方セミナーという位置づけで5回開催予定のちょうど真ん中3回目でした。

今回のキーワードは『携帯電話』・・・
「知った人から 知らない人へ 伝えよう! 子どもの携帯インターネットの危険性!!」
と題して・・インストラクターに小此木さんと木幡さんをお招きして開催しました。
実は、片岡小PTAとすると昨年に続き2回目の開催となります・・(昨年は情報部で担当)

今回のセミナーのコンセプトは、伝えるという事・・知るという事でした。
正直・・・携帯電話のセミナーって聞くと・・・あっそれなら・・大丈夫って人が多い
実際、今回も・・昨年聞いたから・・中学で聞いたから、あっ携帯なら内はまだまだって
そういう声が現実・・耳に入ってきました。(反省会の場面等で・・)

でも・・・
参加者の声とすると・・・こんな現状なんだ・・・(日々進歩?悪化?複雑化?している)
実際・・資料に使うコンテンツも当初のもの・・それから変わったもの?を比較して説明
数面前と今では・・・昨年と今では犯罪や事件・・・そのものも変わってきている現状

携帯電話そのものだって・・進化し続けている状態・・・知識や知恵?だって・・
解っているつもりが・・・もう過去の話で・・何も知らない?何て事もありうる訳で・・
携帯電話の持つ機能や利便性は沢山ある・・それはそれでよし・・実際私も使っています。
子ども達が・・その危険性を認知しないまま・・使えてしまう事・・・使ってしまう事
結果・・・何か事件、犯罪に巻き込まれてしまう・・・お金であったり・・時には命まで
最終的には、自己責任という範疇になってしまいますが・・・大人でも子どもでも・・・

その自己責任能力を単純に子どもに説くだけでは・・・解決しない部分・・・
それは何が危険であり・・何が問題なのかをその大人(ここでは親)が理解していない
その危険性?を理解していない者がいくら説いても(実際は説けない、知らないのだから)
だから・・・
その現実を知る・・・把握をする・・・そこがスタートであり・・・原点なんです。

小学生だから早いとか・・まだ持っていないから・・・とか・・・聞かない理由を
でも・・・
その時期だからこそ・・まずは親が(保護者が)知る・・・そして心構え?をする。
そこがポイントになろうかと思います・・・
知るタイミングや知った時期・・・それは早いほどよい・・ただしその情報は日々進化
だから・・
アンテナを高くして・・・いつでも・・・柔らか頭で情報を吸収して・・現実と向き合う
この携帯電話のことは、この現実なり危険性なり(利便性も)把握していない事には・・・
危険性を説いても利便性にかなうものはないと思います・・だって便利なのは事実だから

単にツールという観点で捉えたとき・・・
電話が出来る・・・メールが出来る・・・インターネットも出来る・・いつでもどこでも
カメラ・・GPS機能・・防犯ブザー・・ 今はお財布にもなる・・・本当に便利です。

家庭のルールで・・・
小・中・高・大学・・・学生の内は・・早いな社会人になったら自己責任で持ちなさい
そういうルールが決める事が出来れば・・・少なくともいまPTAでこれだけの取り組み
正直・・・必要ない?っておもいます・・・
社会人になる時に大人の自己責任の一環として車の免許みたいに必要な人が取得?制度・・
そういう時代?・・・免許制度時代?(そうなったら大変ですねって話も後でしました)

何がどう危ない・・・って話は私はここでは書きません。(書けないと言う方が正解)
実際に自身の目で見て・・・耳で聴いて・・・そのセミナーの場面で感じてください・・
大人が・・・保護者が・・・気づく・・そこがスタートです。
携帯電話との上手な付き合い方、これはもしかしたら家庭の中でのコミュニケーション
そうコミュニケーション作りのある意味一歩なのかもしれません・・・・
だから・・親と子の関わりセミナーの位置づけにもなるわけなのですが・・(笑)

知った私から・・皆さんへ・・・子どもだけではなく現実の情報環境・・・
大人の立場でも危険性も沢山あります。まずは知ってください・・・そして考えましょう
最初の一歩は、知ること・・・そして携帯電話の事、他人事ではなく向かい合いましょう
たかが携帯・・・そうただの道具なんです。ただその道具が非常に優秀な機能を沢山完備
道具はうまく付き合えば◎・・・みなさんその道具の機能本当の意味で理解していますか?
(ブログ中の表現は、私の主観というフィルターを通した表現です・・)

ぐんま子どもセーフネット活動委員会・・・連絡先入れておきますね。(生の情報GET)
もっと情報・・・研修会(勉強会)・情報交換会にご参加、興味のある方はお問い合わせを
office@gkac.jp 
まずは知ることからはじめましょう!! 現実(今の現状)から・・知る・・