『長すぎ・・・』ってお叱り・・・多々・・判ってはいましたが(欲張りすぎだと)
すみません・・・今日は、きちんと反省の成果を?形で表します・・うん・・・
さて、富岡大会報告日記第2弾・・・・
式典の冒頭にPTAの歌斉唱がありました。指揮は高崎市P連の副会長 湯浅さん(県P連母親委員長)・・いずこもここは母親委員長の出番??
この日・・・この場面で笑いが出ない・・・PTAの歌が浸透??(以前は、あの前奏で笑いが出ることが多々?)
さて・・・さて本題・・・
大会宣言・・・・これはタイミングと決議の意味・・・悩むところです。元々の意義は?(時間のある時にみっちり・・)
講演会・・・演題として『地球のステージⅠ』・・・講師に桑山紀彦氏をお招きして・・・
これは完全に公演会でしたね・・文字通り『映像と音楽のシンクロ』ステージ・・・
冊子を読むと・・・ボランティアの意味や私たちに出来る事は何かを考えさせられるステージという表現で・・・
最後の言葉・・・・
困難な中にあっても明るく、たくましく生きる子ども達の姿は、私たちが忘れてしまった何かを思い出させてくれます。
忘れてしまった・・・何か・・・それは・・“こころ”・・・なのかなと・・・(すみません私なりの解釈で・・・)
感動や感謝・・・もっと言えば『生きている』という・・・根本のことに対しても・・
人に平等に与えられたもの?は・・・という語りがありました・・
生きれること、年を取ること、人を好きになること・・・ってこの3つ・・
自由である・・と同時に人に課せられた運命や宿命みたいなものも??・・あるのかなと
以前、どこかの番組で学校に行きたい少女・・・でも家族の事・・父親不在、母親の失業、兄弟の世話等々で・・・
毎日・・・ごみの山に行って日々の糧を探す・・街々で空き缶を拾って生計を・・学校に行きたい・・
そんな少女の番組を見た記憶が・・・・私たちの当たり前が・・・夢だったり・・現実という壁が・・
忘れてしまった何か・・気づいていないこと・・・そんなことが沢山あるんだって
この地球のステージでは、語りかけてくれたのでしょうか??・・・・
話が飛びますが・・・
PTA会長・・・あるいは本部役員という立場があるからこの場面(講演会)にいる・・・・
2日の場合もそう・・・いろんな場面でもそう・・・確かに出る機会は増える・・
でも・・・
結果どうでしょう??・・・日常生活の中では経験できない事・・・知りえない場面・・・
沢山・・経験として体感として自身に残っていっている・・参加すれば・・・
この気持ちや場面・・もっともっと沢山の人と共有できれば良いですね・・・
会場内で・・たとえ一つでも空席があるなら・・・伝えたい人に・・知ってほしい人に
伝えるチャンスがあった・・・・なんかその事自体も勿体無いって思えてきました。
最近特にそう感じるケースが・・・・多々・・・自身が感動・気づきがあった?あるから余計にそう感じる??・・・
今のその感動・気づきを戴ける立場に感謝しています・・ありがとうございます。
そして、富岡大会・・・富岡市P連の皆様、県P連の皆様・・・そして関わった皆さんに感謝します。
以上で富岡大会報告日記・・・終わります。(うーん・・昨日の半分には・・)
すみません・・・今日は、きちんと反省の成果を?形で表します・・うん・・・
さて、富岡大会報告日記第2弾・・・・
式典の冒頭にPTAの歌斉唱がありました。指揮は高崎市P連の副会長 湯浅さん(県P連母親委員長)・・いずこもここは母親委員長の出番??
この日・・・この場面で笑いが出ない・・・PTAの歌が浸透??(以前は、あの前奏で笑いが出ることが多々?)
さて・・・さて本題・・・
大会宣言・・・・これはタイミングと決議の意味・・・悩むところです。元々の意義は?(時間のある時にみっちり・・)
講演会・・・演題として『地球のステージⅠ』・・・講師に桑山紀彦氏をお招きして・・・
これは完全に公演会でしたね・・文字通り『映像と音楽のシンクロ』ステージ・・・
冊子を読むと・・・ボランティアの意味や私たちに出来る事は何かを考えさせられるステージという表現で・・・
最後の言葉・・・・
困難な中にあっても明るく、たくましく生きる子ども達の姿は、私たちが忘れてしまった何かを思い出させてくれます。
忘れてしまった・・・何か・・・それは・・“こころ”・・・なのかなと・・・(すみません私なりの解釈で・・・)
感動や感謝・・・もっと言えば『生きている』という・・・根本のことに対しても・・
人に平等に与えられたもの?は・・・という語りがありました・・
生きれること、年を取ること、人を好きになること・・・ってこの3つ・・
自由である・・と同時に人に課せられた運命や宿命みたいなものも??・・あるのかなと
以前、どこかの番組で学校に行きたい少女・・・でも家族の事・・父親不在、母親の失業、兄弟の世話等々で・・・
毎日・・・ごみの山に行って日々の糧を探す・・街々で空き缶を拾って生計を・・学校に行きたい・・
そんな少女の番組を見た記憶が・・・・私たちの当たり前が・・・夢だったり・・現実という壁が・・
忘れてしまった何か・・気づいていないこと・・・そんなことが沢山あるんだって
この地球のステージでは、語りかけてくれたのでしょうか??・・・・
話が飛びますが・・・
PTA会長・・・あるいは本部役員という立場があるからこの場面(講演会)にいる・・・・
2日の場合もそう・・・いろんな場面でもそう・・・確かに出る機会は増える・・
でも・・・
結果どうでしょう??・・・日常生活の中では経験できない事・・・知りえない場面・・・
沢山・・経験として体感として自身に残っていっている・・参加すれば・・・
この気持ちや場面・・もっともっと沢山の人と共有できれば良いですね・・・
会場内で・・たとえ一つでも空席があるなら・・・伝えたい人に・・知ってほしい人に
伝えるチャンスがあった・・・・なんかその事自体も勿体無いって思えてきました。
最近特にそう感じるケースが・・・・多々・・・自身が感動・気づきがあった?あるから余計にそう感じる??・・・
今のその感動・気づきを戴ける立場に感謝しています・・ありがとうございます。
そして、富岡大会・・・富岡市P連の皆様、県P連の皆様・・・そして関わった皆さんに感謝します。
以上で富岡大会報告日記・・・終わります。(うーん・・昨日の半分には・・)