いよいよ今年もカウントダウン・・・あと31日・・
日単位で思い、週単位で考え、月単位で行動すると・・トータルした1年あっという間
PTA活動は、比較的月単位で考えるケースが最近は多くなってきた気がします。
以前は・・期単位・・いわゆる三学期の中で事業や会議・・運営を考えていましたが・・
2学期制に伴い・・・・その期というくくりでは少し大雑把過ぎる?四季を意識した時に
その四季の中に・・・休み(春、夏、冬・・そして今は秋も)を考えると・・・
月単位で考えていかないと・・・運営や企画・・・時間の流れに追いつかないのが現状??
そういう意味では、忙しくなった??・・・・
これはPTA活動に限らず、世間の時間軸が忙しなくなってきた?という事なのでしょうか
四季の流れや情緒・・こういったものをゆったりと感じて・・意識しての活動や行動・・
季節感が・・・色々なものに無くなってきたのもひとつの要因なのでしょうか??・・・
運動会・・・
10月10日・・体育の日って・・小さい頃からのきまり?・・お約束・・
なんで・・10月10日なの?って・・
これは一年の中で(この時期)・・一番晴れる確立の高い日だから・・とか・・・
秋の大運動会って銘打って・・このシーズンが来たなって感じ・・・
9月も半ば前だと・・まだ夏??(以前なら夏休みボケ?状態で・・)
夏の大運動会・・・暑い中で・・では・・個人的に・・うーんといった感じが・・・
来年度は9月13日あたりが・・・第一候補のところが多いと思います・・・
本当に申し訳ないですが・・・
運動会という事業をこなさなければいけない・・・そんな感じすら・・受けてしまいます。
これは・・・
学校の体質というよりも、世間の学力の低下云々、そういった部分での授業時間の確保・・
それと2学期制のある意味あおり?をもろにこの行事が受けてしまっている??・・・
(秋休みの関係・・・通知表の関係・・・年間の流れのバランス・・・等々)
以前は8月末まであった夏休み・・・
これも段々?早くなって来ているような・・今は8月末には通常授業で再開??・・・
運動会へ向けてラストスパート・・・(この8月中の数日間・・大きな意味が・・)
なんとなく・・・
子どもたちがそのあおり?を一番受けてしまっている様な・・・
そして、それを指導する・・・教職員の方々・・・まさに時間との格闘の日々・・・
本当に・・・お疲れ様ですと・・・いいたいです。
話を戻しますと・・・
世の中のスピード?要求?がどんどんスピードUPしてきている今・・
もしかしたら月単位で行動すら流れから見ると遅れてきてしまうことも・・・
それが週単位で・・・
日単位で・・
もっといえば・・・時間単位で・・・
個人レベルの話では・・それこそ・・時間単位・・・あるいは分単位だって・・OK?
でも・・・
組織って話になると・・・週単位ですら情報の共有や色々な秩序・・・保って行くの大変?
こと・・PTAに関しては・・・
それぞれがおかれている環境が違う・・・組織の中での役割も違う・・・思いも違う・・・
そんな中での今の時間の流れ・・・
余裕というものが・・・・正直・・・ない?・・
かといって意識して創ろうとしても・・・作る余裕が・・・創るために時間を作る??
内の本部役員の方々・・
ここまで読んで・・・だから・・今毎日(毎朝)・・・メールが届くのか?って思ったはず
そうなんです・・・山本さん(いったい何人の方が覚えている??)
PTAフェスタ前から始まったカウントダウンメール(業務連絡&日々更新する資料等々)
毎日数十件?のメール(十数件かな)・・・11月18日実施
それが・・夢のあと○日メールに・・・日々・・・今日から12月第一便に変更・・(笑)
でも・・・・
そのくらいの情報量が・・・現実・・・皆さんで共有しようと思うと流れている(更新)
情報化社会といわれて・・・
情報の発信や共有の仕方が組織運営のひとつのポイントになろうかと思います。
その流れのテンポがますます速くなっていく中での精査・・(誰が?何時?どう?)
今、携帯連絡網の話が来年度全校実施で進んでいます。(緊急連絡網機能?として??)
平等?統一性?大切なことであり・・・・速さ?正確さ?・・・これも大事・・・
かといって・・機械的に流れ作業的な・・・モノは・・・どうなんでしょうか??
時間が経つのが早いと感じるとしたら・・・充実して早く感じるのか・・・
日々に追われて・・・時間に追われて・・・時間が足りないのか・・雲田?の差ですね
PTA活動は、ゆとり?のある活動・・“こころ”ある活動・・そんな活動にしたいですね。
日単位で思い、週単位で考え、月単位で行動すると・・トータルした1年あっという間
PTA活動は、比較的月単位で考えるケースが最近は多くなってきた気がします。
以前は・・期単位・・いわゆる三学期の中で事業や会議・・運営を考えていましたが・・
2学期制に伴い・・・・その期というくくりでは少し大雑把過ぎる?四季を意識した時に
その四季の中に・・・休み(春、夏、冬・・そして今は秋も)を考えると・・・
月単位で考えていかないと・・・運営や企画・・・時間の流れに追いつかないのが現状??
そういう意味では、忙しくなった??・・・・
これはPTA活動に限らず、世間の時間軸が忙しなくなってきた?という事なのでしょうか
四季の流れや情緒・・こういったものをゆったりと感じて・・意識しての活動や行動・・
季節感が・・・色々なものに無くなってきたのもひとつの要因なのでしょうか??・・・
運動会・・・
10月10日・・体育の日って・・小さい頃からのきまり?・・お約束・・
なんで・・10月10日なの?って・・
これは一年の中で(この時期)・・一番晴れる確立の高い日だから・・とか・・・
秋の大運動会って銘打って・・このシーズンが来たなって感じ・・・
9月も半ば前だと・・まだ夏??(以前なら夏休みボケ?状態で・・)
夏の大運動会・・・暑い中で・・では・・個人的に・・うーんといった感じが・・・
来年度は9月13日あたりが・・・第一候補のところが多いと思います・・・
本当に申し訳ないですが・・・
運動会という事業をこなさなければいけない・・・そんな感じすら・・受けてしまいます。
これは・・・
学校の体質というよりも、世間の学力の低下云々、そういった部分での授業時間の確保・・
それと2学期制のある意味あおり?をもろにこの行事が受けてしまっている??・・・
(秋休みの関係・・・通知表の関係・・・年間の流れのバランス・・・等々)
以前は8月末まであった夏休み・・・
これも段々?早くなって来ているような・・今は8月末には通常授業で再開??・・・
運動会へ向けてラストスパート・・・(この8月中の数日間・・大きな意味が・・)
なんとなく・・・
子どもたちがそのあおり?を一番受けてしまっている様な・・・
そして、それを指導する・・・教職員の方々・・・まさに時間との格闘の日々・・・
本当に・・・お疲れ様ですと・・・いいたいです。
話を戻しますと・・・
世の中のスピード?要求?がどんどんスピードUPしてきている今・・
もしかしたら月単位で行動すら流れから見ると遅れてきてしまうことも・・・
それが週単位で・・・
日単位で・・
もっといえば・・・時間単位で・・・
個人レベルの話では・・それこそ・・時間単位・・・あるいは分単位だって・・OK?
でも・・・
組織って話になると・・・週単位ですら情報の共有や色々な秩序・・・保って行くの大変?
こと・・PTAに関しては・・・
それぞれがおかれている環境が違う・・・組織の中での役割も違う・・・思いも違う・・・
そんな中での今の時間の流れ・・・
余裕というものが・・・・正直・・・ない?・・
かといって意識して創ろうとしても・・・作る余裕が・・・創るために時間を作る??
内の本部役員の方々・・
ここまで読んで・・・だから・・今毎日(毎朝)・・・メールが届くのか?って思ったはず
そうなんです・・・山本さん(いったい何人の方が覚えている??)
PTAフェスタ前から始まったカウントダウンメール(業務連絡&日々更新する資料等々)
毎日数十件?のメール(十数件かな)・・・11月18日実施
それが・・夢のあと○日メールに・・・日々・・・今日から12月第一便に変更・・(笑)
でも・・・・
そのくらいの情報量が・・・現実・・・皆さんで共有しようと思うと流れている(更新)
情報化社会といわれて・・・
情報の発信や共有の仕方が組織運営のひとつのポイントになろうかと思います。
その流れのテンポがますます速くなっていく中での精査・・(誰が?何時?どう?)
今、携帯連絡網の話が来年度全校実施で進んでいます。(緊急連絡網機能?として??)
平等?統一性?大切なことであり・・・・速さ?正確さ?・・・これも大事・・・
かといって・・機械的に流れ作業的な・・・モノは・・・どうなんでしょうか??
時間が経つのが早いと感じるとしたら・・・充実して早く感じるのか・・・
日々に追われて・・・時間に追われて・・・時間が足りないのか・・雲田?の差ですね
PTA活動は、ゆとり?のある活動・・“こころ”ある活動・・そんな活動にしたいですね。