小学校の運動会、29日?の情報もこれから練習本番!?頑張ってくださいね!!
うちの地区の中学校は27日(木)に校内体育大会という形で開催となります。
いずれにしてもスポーツの秋・・・保育園や幼稚園・・そして地域関連と続きますね。
日ごろ運動不足の方は、出演の際はお気をつけてください・・(自分への警鐘も(笑))
さて・・・三村工業株式会社野球部の練習試合の話・・・
以前、春の大会で一回戦であたり、コールド負けをした相手でした・・・(再戦です。)
今回・・・ものの見事に(見事に・・・)・・・撃沈・・・名誉のために点数は(>_<)
私も含めてちょっと鍛え直し?(えーと始球式の打診を・・お断りしました・・)
市P連会長・・・PTA話へ戻して・・・
過日、うちの校長先生から記事の切抜きをいただきました。
(時々頂きます・・・会長として色々勉強をしなさいっていう意味だと思います。)
ブログに掲載できればと思っている内に・・・片小だよりで・・・先に先生が・・・掲載。
PTA活動に関わることなので・・・改めて皆さんへ紹介させていただきます。
お便りから抜粋します・・
筑波大学名誉教授の長岡順先生が、“学校を支える力”と題してPTA活動について、下記のようなエッセイを「内外教育」という雑誌に載せていましたので、一部を紹介します。
・・・もともとPTAは、子供の成長を助けることを狙いとしているが、大きく言って三つの役割機能を持っている。
第一は、成人教育の機能で、子供の周りに横たわる諸問題を正しくとらえ、それを解決していける識見を養う。
第二は、よい教育環境をつくる中心になっていく役割である。児童・生徒の幸せと円満な成長を図っていく教育環境を整えていく。
第三は、教育についての正しい世論を盛り上げる役割で、公正な父母・保護者の要望を学校に反映させるため、父母達と教師が協力していく。・・・
学校を支える本当の力になるのは、父母・保護者が、日常の教育の場で、協力し合う生きた関係を維持していくことであろう。
の囲み記事の後に・・・
片岡小学校のPTAは、まさに、この3つの役割機能を具現化するために、積極的な活動をしていると思います。
と締めくくっていただいています・・・
以前・・PTAの存在意義的な部分のことを何度か書いていますが・・・
改めてこういう形で明文化すると・・なるほどって思います・・・
一つ一つが前向き的な気持ちで取り組むことによりその役割を全うできるのかなと・・
ただ、その過程では生きた関係の構築のために多少?の汗や涙・・血?も付き物??(笑)
(血?は流し方にもよりますが・・・(血の汗流せ・・涙を拭くな・・♪♪系?))
現実・・・
私自身の立場でも・・・試行錯誤も多々・・
(関連のブログを探そうとしたら・・・あまりにもたくさん・・)
PTA自体が、教育の評論家?になる事は・・・ナンセンスだと思います。
また、独自のネットワークの先生評価システム??・・学校評価システム??も・・・
中にはPTA評価システム???も・・・・闇(裏)では存在するのかなぁ??・・
噂を創るのではなく・・・上記の正しい世論を盛り上げる・・大きな存在ですね。
役割は・・・学校を支える本当の力になるべく・・・・
活動は・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・(ワンパターンですが・・(笑))
という形で出来るといいですね・・・
今後も皆さんと色々な関わりを持ちながら・・・一緒にやっていけるといいなと思います。
うちの地区の中学校は27日(木)に校内体育大会という形で開催となります。
いずれにしてもスポーツの秋・・・保育園や幼稚園・・そして地域関連と続きますね。
日ごろ運動不足の方は、出演の際はお気をつけてください・・(自分への警鐘も(笑))
さて・・・三村工業株式会社野球部の練習試合の話・・・
以前、春の大会で一回戦であたり、コールド負けをした相手でした・・・(再戦です。)
今回・・・ものの見事に(見事に・・・)・・・撃沈・・・名誉のために点数は(>_<)
私も含めてちょっと鍛え直し?(えーと始球式の打診を・・お断りしました・・)
市P連会長・・・PTA話へ戻して・・・
過日、うちの校長先生から記事の切抜きをいただきました。
(時々頂きます・・・会長として色々勉強をしなさいっていう意味だと思います。)
ブログに掲載できればと思っている内に・・・片小だよりで・・・先に先生が・・・掲載。
PTA活動に関わることなので・・・改めて皆さんへ紹介させていただきます。
お便りから抜粋します・・
筑波大学名誉教授の長岡順先生が、“学校を支える力”と題してPTA活動について、下記のようなエッセイを「内外教育」という雑誌に載せていましたので、一部を紹介します。
・・・もともとPTAは、子供の成長を助けることを狙いとしているが、大きく言って三つの役割機能を持っている。
第一は、成人教育の機能で、子供の周りに横たわる諸問題を正しくとらえ、それを解決していける識見を養う。
第二は、よい教育環境をつくる中心になっていく役割である。児童・生徒の幸せと円満な成長を図っていく教育環境を整えていく。
第三は、教育についての正しい世論を盛り上げる役割で、公正な父母・保護者の要望を学校に反映させるため、父母達と教師が協力していく。・・・
学校を支える本当の力になるのは、父母・保護者が、日常の教育の場で、協力し合う生きた関係を維持していくことであろう。
の囲み記事の後に・・・
片岡小学校のPTAは、まさに、この3つの役割機能を具現化するために、積極的な活動をしていると思います。
と締めくくっていただいています・・・
以前・・PTAの存在意義的な部分のことを何度か書いていますが・・・
改めてこういう形で明文化すると・・なるほどって思います・・・
一つ一つが前向き的な気持ちで取り組むことによりその役割を全うできるのかなと・・
ただ、その過程では生きた関係の構築のために多少?の汗や涙・・血?も付き物??(笑)
(血?は流し方にもよりますが・・・(血の汗流せ・・涙を拭くな・・♪♪系?))
現実・・・
私自身の立場でも・・・試行錯誤も多々・・
(関連のブログを探そうとしたら・・・あまりにもたくさん・・)
PTA自体が、教育の評論家?になる事は・・・ナンセンスだと思います。
また、独自のネットワークの先生評価システム??・・学校評価システム??も・・・
中にはPTA評価システム???も・・・・闇(裏)では存在するのかなぁ??・・
噂を創るのではなく・・・上記の正しい世論を盛り上げる・・大きな存在ですね。
役割は・・・学校を支える本当の力になるべく・・・・
活動は・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)・・・(ワンパターンですが・・(笑))
という形で出来るといいですね・・・
今後も皆さんと色々な関わりを持ちながら・・・一緒にやっていけるといいなと思います。