日々のことはその日のうちに・・・昨日溜めた?市P連本部役員会議報告はまたの機会に
昨日は・・・片岡小の企画運営委員会(本部役員16名+学年役員72名の会議)とその中に役員のコミュニケーションのより一層の充実を図る目的で・・セミナーを開催しました。
中原 國子先生(心理カウンセラー)をお招きしてテーマを“笑顔でコミュニケーション 楽しい子育て”として楽しいひと時を過ごしました・・
親と子のかかわり・・・人と人とのコミュニケーション・・・等々盛りだくさんの内容で
参加型の“こころ”も“からだ”の温かくなるセミナーです。手法や詳しい内容は受けたときのお楽しみで・・・セミナーの講師等でお困りの方は、ご相談下さい。
(いつでもお気軽にお問い合わせをしてください・・いろんな情報があります・・)
また、それに引き続き校区内の地区委員(15名)を集めて地区委員会を開催しました。
(校区は12の区割りと10の育成会があり、旗振りのポイントは15に分かれています)
毎朝行っている旗振りの話題から緊急連絡網の話等、地域の窓口としての声を伺いました。
主題は、来年度入学予定の就学時健診のご案内をそれぞれの家庭に手渡しで届けていただくためのお願い(資料の委託)ですが生の地域の声を聞くよい機会となりました。
旗振りのローテーションを組む際に妊婦さんがいた(或いは出産直後)場合の対応は?(いわゆる産休ってどのくらいなの?そういうルール(統一の・・)を作ってほしい??という声があった中での今回の話し合いのテーマとしての投げかけしました・・)
ひとつの実践例とすると・・ご主人様がその間にピンチヒッターで旗振りをしていた・・・という言葉でました。家庭の仕事?役割??的な実践例が男性・女性の双方の役員さんから飛び出して・・・なるほど・・・確かにって。(納得)
なんとなく、旗振りって?女性の仕事??みたいなイメージが皆さんありませんか?・・・
だからこそ・・出産という人生の大仕事の場面を迎える中での上記のご相談はもっともだと思います。(特に少子化といわれている今日では・・)
が・・・特殊例を除けば・・・“家族の役割”という意味合い、“家庭”での対応というスタンスなら・・・・問題解決なんですよね・・・◎
私自身もPTA会長になってから・・旗振りをはじめました。(すみません・・遅い?)
(厳密にはここ2年?、旗振り17年間の中の折り返し地点?なのと家庭の事情で(笑))
最近は、お父様?(男性)の方を多く見かけます・・皆さんのご家庭が妊婦さんというわけでもないでしょうから・・・・(すみません・・表現力が乏しく)
いい意味で・・家庭としての取り組みが充実してきている・・・と解釈したいです。
子供たちの安全を直接的に守る活動がこういった形で充実することはとてもよい事であり認知されるという事も(旗振りなので遅刻します?的なものが通用??)ボランティア精神を育む土壌を作るという意味で重要なことだと思います。
また、家庭の中でそういった話し合いの場面を持つことができる事も大切ですね・・・
この旗振り・・うちの学校は“安全パトロール中”という腕章をつけて旗振り地点までの往復をある意味パトロール的に歩いてほしいとお願いもしています。小さいことの積み重ねではありますが、安心・安全な地域つくり・・・まちづくりの為の一助になればと・・
それでも現実は厳しいです・・またこのことをお話しする機会があればと思います。
さぁて・・今日は実は・・・“旗振り当番”なんです・・(笑)
先ほどまでの豪雨も上がった??様で・・・・気持ちよく・・・いってきま~す♪
昨日は・・・片岡小の企画運営委員会(本部役員16名+学年役員72名の会議)とその中に役員のコミュニケーションのより一層の充実を図る目的で・・セミナーを開催しました。
中原 國子先生(心理カウンセラー)をお招きしてテーマを“笑顔でコミュニケーション 楽しい子育て”として楽しいひと時を過ごしました・・
親と子のかかわり・・・人と人とのコミュニケーション・・・等々盛りだくさんの内容で
参加型の“こころ”も“からだ”の温かくなるセミナーです。手法や詳しい内容は受けたときのお楽しみで・・・セミナーの講師等でお困りの方は、ご相談下さい。
(いつでもお気軽にお問い合わせをしてください・・いろんな情報があります・・)
また、それに引き続き校区内の地区委員(15名)を集めて地区委員会を開催しました。
(校区は12の区割りと10の育成会があり、旗振りのポイントは15に分かれています)
毎朝行っている旗振りの話題から緊急連絡網の話等、地域の窓口としての声を伺いました。
主題は、来年度入学予定の就学時健診のご案内をそれぞれの家庭に手渡しで届けていただくためのお願い(資料の委託)ですが生の地域の声を聞くよい機会となりました。
旗振りのローテーションを組む際に妊婦さんがいた(或いは出産直後)場合の対応は?(いわゆる産休ってどのくらいなの?そういうルール(統一の・・)を作ってほしい??という声があった中での今回の話し合いのテーマとしての投げかけしました・・)
ひとつの実践例とすると・・ご主人様がその間にピンチヒッターで旗振りをしていた・・・という言葉でました。家庭の仕事?役割??的な実践例が男性・女性の双方の役員さんから飛び出して・・・なるほど・・・確かにって。(納得)
なんとなく、旗振りって?女性の仕事??みたいなイメージが皆さんありませんか?・・・
だからこそ・・出産という人生の大仕事の場面を迎える中での上記のご相談はもっともだと思います。(特に少子化といわれている今日では・・)
が・・・特殊例を除けば・・・“家族の役割”という意味合い、“家庭”での対応というスタンスなら・・・・問題解決なんですよね・・・◎
私自身もPTA会長になってから・・旗振りをはじめました。(すみません・・遅い?)
(厳密にはここ2年?、旗振り17年間の中の折り返し地点?なのと家庭の事情で(笑))
最近は、お父様?(男性)の方を多く見かけます・・皆さんのご家庭が妊婦さんというわけでもないでしょうから・・・・(すみません・・表現力が乏しく)
いい意味で・・家庭としての取り組みが充実してきている・・・と解釈したいです。
子供たちの安全を直接的に守る活動がこういった形で充実することはとてもよい事であり認知されるという事も(旗振りなので遅刻します?的なものが通用??)ボランティア精神を育む土壌を作るという意味で重要なことだと思います。
また、家庭の中でそういった話し合いの場面を持つことができる事も大切ですね・・・
この旗振り・・うちの学校は“安全パトロール中”という腕章をつけて旗振り地点までの往復をある意味パトロール的に歩いてほしいとお願いもしています。小さいことの積み重ねではありますが、安心・安全な地域つくり・・・まちづくりの為の一助になればと・・
それでも現実は厳しいです・・またこのことをお話しする機会があればと思います。
さぁて・・今日は実は・・・“旗振り当番”なんです・・(笑)
先ほどまでの豪雨も上がった??様で・・・・気持ちよく・・・いってきま~す♪