goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

070913 CSRの原点って 三方よしの心得?・・・それがPTA活動の理念に繋がれば・・

2007-09-13 06:44:15 | Weblog
昨日、高崎青年会議所(JC)の例会に参加してきました。
(高崎市在住、或いは勤務の20~40歳までの青年(男女)で構成されたまちづくり団体)
「経済ビジョン例会」これが地域経済復活のカギだ~経済ビジョンの先にあるものとは~
というテーマで講演と対談を交えたまごホールで開催されました。(高崎市総合福祉センター)
地域活性化のヒントはここにある!?プロ野球“独立リーグ”が果たす地域経済への役割と責任・・・というサブタイトルで新潟での地域活性化の起爆剤となったアルビレックス新潟の話からジャパン・ベースボール・マーケティングの会社の創立の話まで・・
村山哲二氏から・・・実体験を基にした、志を持って自分の愛する町のために立ち上がった感動の秘話?・・・熱い思いを・・・改めて・・・
その熱い思いに賛同して・・・或いは自身の夢の実現に向けて仲間が集う・・そして行動に移す姿は・・・野球を通してのひとづくり、まちづくりは・・・
いろいろな意味での可能性を・・・こう忘れかけていた何かを思い起こしてくれる??夢を形にする勇気??を与えてくれる??・・・
そんな時間だったのでしょうか??・・・と個人的には感じました。

さて、本題の経済の話のプロローグとして小林康一氏より日本の借金の話を・・
借金が膨らむ過程をお母さんの財布?の実例を通して・・わかり易く・・・説明?がありました・・・(小泉政権時代の話も)
しかし・・・当日出ていた・・日本借金時計・・・途中経過で769兆7042万・・しかも秒毎に万単位で・・・・刻々と増え続けている・・・
一家庭での負債は・・・1635万・・・・この状態で生活?生きている??事自体・・日本という国の不思議さですね・・・

実際の順序はプロローグ、講演・・そして対談という流れで・・・
対談の中で高島屋の中村操室長が加わり・・・CSRの話をベースにして・・・企業として担うべき責任や課題の話が・・・
CSR(企業の社会的責任)が企業価値の新基準になるという話・・利益追求は企業としての命題ではあるが・・社会貢献できる?・・・
改めての取り組みではなく・・・本業そのものが・・どれだけ社会貢献できるのか??がポイント・・・

中村室長の言葉の中に自身も当初は、企業の利益の中からたとえば寄付や社会貢献のための何かをする?という発想・・・それがCSRにつながる・・・
実は私もそう思っていました・・・だから今はまだまだそういう余裕?は・・って・・・本業での経営がダイレクトに・・・
といっても・・・現実・・・何が?・・高島屋さんでいま・・・経営理念の見直し作業中というお話でした・・
恐らく・・・根本の取り組み?・・・経営理念こそ経営活動の源なんだからそこからメスを入れるくらいの英断が必要??・・・
これは経営者の意識・・・そしてそこに集う人たちの・・・意識そのものを・・改めて考える・・・と今更ながら気づきました・・

ふと・・・この事をPTA活動に置き換えてみました・・・
(最近職業病?ですね・・・(笑)といっても・・・ボランティアの域なので・・マニア??)
意外と難しい・・・・・
PTAが利益を追従する団体であれば・・もしかして容易なのかもしれない・・・と
ただ・・・
理念を持って・・・意思を持って活動をするときには・・
地域活性化の起爆剤としてのPTAは大いなる可能性をまだまだ秘めているのではと・・・
だって・・・
そこには必ず・・・子どもとその保護者(家庭)・・・さらに学校と地域が関わって来る・・
夢を追い求めれば・・大きな夢・・・描くことも・・・
地域に根ざした活動や行動は・・・存在自体が・・・
そして何よりそこの核にいる子どもたちが未来を担っていく・・・

PTA活動がもうちょっと企業や社会の中で・・・
胸を張っていえるボランティア的な感覚となれば・・・
その活動が・・・社会貢献の一歩になれば・・・と・・・・思いました。

関わりは期間限定・・・可能性と地域の中での関わりは終身?となれば・・・
ははは・・・決して終身PTA役員宣言ではありません・・・(お間違えなく(笑))

さて、今日は皆様からお預かりした義捐金を持って新潟の地へ行ってきます・・・
上記の新潟のお話を伺った後に・・・不思議な気持ちです・・・これも“縁”・・・

最後に・・・(すみません・・また長い)
危機的状況の話・・・これは・・・危険と機会が混在・・・チャンスなんだって◎(笑)そして・・・
井上理事長や皆さんが異口同音に・・近江商人の話・・・・三方よしの心得・・・
この心得・・・PTA活動に生かしたいですね・・・
(この精神がPTAにあれば・・モンスターペアレント・・存在しない??・・・)