goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

机上講習会 日和なり

2016年06月20日 | 仙台バスツーアズ ICI石井スポーツ

6月15日

午後1時から

仙台バスツアーズ主催の"仙台お山塾”机上講習会

登山ガイドブックを読み解き、計画書の書き方や

グループに分かれていただき、危急時対策について話し合っていただきました。

平日の日中にも関わらず13名の方参加いただきました。

19時から

ICI石井スポーツ仙台泉店で

「登山の健康管理」についてのお話をさせていただきました。

こちらも11名の方の参加をいただきました。

ありがとうございました。

本日 机上講習日和なり!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの登山部 出長机上講習 松本

2016年06月20日 | みんなの登山部

6月13日

5月ころから、

みんなの登山部を主催されている方と

相談しながら進めてきた”安全登山”啓蒙活動のひとつ。

今回は

初心者向きの机上講習

「山の歩き方、水分補給」というタイトルで

ICI石井スポーツ松本店のアースプラザをお借りして

お話をさせていただきました。

懇親会にも参加さえていただきました。

これからも、時々

長野、新潟あたりで出張講習を企画したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休養

2016年06月20日 | ブログ

5月から連日動きすぎたせいでしょうか、、、

今日は、休養日とさせていだき

小布施町で”Café”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本200名山 有明山

2016年06月20日 | 信州の低山

6月11日

何度か、登る予定を立てていたのですが、、、

天候悪かったり、残雪があったりと

なかなか登山するタイミングが合わなかった山

「有明山」

飯豊連峰の急登”梶川尾根”、”丸森尾根”を思い出させるような

急登を登り切ると山頂です。

シャクナゲの花に癒され、

足元の花に励まされ

古からの歴史を刻んできた

山頂の展望に感動した

侮れない山”有明山”

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドを目指す皆さんと切磋琢磨!!

2016年06月20日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6月9日~10日

岩手での研修を終えて800キロ南下

西穂高岳周辺で

ロープワーク秘術と岩稜歩行技術の

ガイド実技試験。

西穂高山荘周辺は

花がたくさん咲いていました。

風雨の日も

晴れの日も

ただただ、受験生の動きを

注視しているだけでしたが、

いい勉強になりました。

緊張2日間 お疲れさまでした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立青少年教育振興機構 

2016年06月20日 | 国立登山研修所

6月6日~8日

岩手県にある「国立青少年交流の家」と「鞍掛山」を会場に

国立青少年教育振興機構主催の

”体験活動安全管理研修~山編~”

国立登山研修所アドバイザー渡邊雄二氏との

ご縁から声をかけていただき

研修講師という立場でお手伝いをさせていただきました。

1日目

「登山活動における安全管理の基礎Ⅱ」という演題をいただき

登山中のリスクを洗い出すなどについてお話をさせていただきました。

夕方は、翌日の実践登山研修のねらいやガイド装備の紹介などを

させていただきました。

2日目

鞍掛山を登りながら

「体験登山中のリスクを洗い出す」というテーマで

体験活動中の自然観察方法のポイント、指導者としての注意点や立位置、

健康管理、危急時対応などなどちょっと盛りだくさんな

メニューでしたが時間内に終了してホットしました。

その後は、「防災対策から学ぶ安全管理」

岩手大学名誉教授・斎藤徳美先生から

過去の岩手山入山規制の経緯から学んだことをわかりやすく

お話をいただきました。

3日目

恒例の朝のつどい

「事故事例から学ぶ安全管理」を

岩手県県警本部・大沢様から

今回のテーマの一つでもある「登山計画書」の

必要性にも触れていただきました。

最後は

班ごとに振り返りをしていただき

コメントを添えさせて無事終えることができました。

このような機会をいただき

ありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする