山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

気なる景色 北限のブナ

2009年02月17日 | 日記・エッセイ・コラム

車で北海道・ニセコへ向うたびに気になる看板がある。

Dc021711

東北の山々では見慣れているブナの木の北限ってこんなところ?函館から車で

100キロほど走った内浦湾=噴火湾から内陸に入った小さな町黒松内町が北限になっているらしい。標高はわずか50mを越えた地点に、二次林なのか、細いブナと樺の木が仲良く共生、こんな場面は東北では余り見かけない。

Dc021715

確かに、ブナの木肌。

Dc021713

もう一つ気なる風景。森林限界が東北よりもさらに低いからなのか、噴火湾越しに聳える1131mの駒ケ岳。標高を知らなければ鳥海山より高い山のような錯覚さえ感じる、堂々とした山容の驚かされる。

Dc021720
来年の冬は手稲で出会った“雪崩仲間”をたずねて三段山へ出かけてみようか。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低気圧と暖気に翻弄されて

2009年02月17日 | スキー登山

2月15日

今冬二度目のニセコへ。あいにくの荒天、おまけに春一番が吹く中、期待したパウダーには出会えなかったが、何とかチセヌプリの斜面を滑ってきた。

Dc021709

こんな天気でも、的確な行動判断ができたのもニセコローカルルールと雪崩情報のお陰かなと!あらためて、感謝した。

翌日16日の雪崩情報には

『・・・儀式のようなピットチェックで安易にリスクをはかるのは危険。・・』

昨日、私の斜面での弱層テストを見ていたのですかと問いかけたくなるような表現に・・・!にますます、ビックリ。昨日は、シャベルコンプレッションテスト20回で変化があり、やや安定。情報の通りの雪質と雪の吹きだまり方でした。

再び冬型が強まりそうな気圧配置に雪を期待していたが、北海道での活動は時間切れに、帰路は、秋田・森吉山に寄ってから帰ろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山・雪崩事故防止講習会

2009年02月17日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

2月10日~11日

月山・弓張平で恒例となった、雪崩事故防止講習会が開かれた。

Dc021703

昨年辺りから、参加者も増え、定着したと思えるようになった。今年は暖かい日和のなかではじまった。

Dc021706


実技講習では、シャベルワーク=要救助者の掘り出し方などやリーダーやガイドの方々の立場を意識した設定や広大な雪原を思い切って使ったセルフレスキュートレーニング。

各専門家からは昨年3月の源太ヶ岳雪崩事故の情報やこの一年間で進化した新しい情報などが加えられ、講義が行なわれた。

Dc021707

毎年少しずつ実技や講義が変化、また、いろいろな立場の方々の参加や関わりが増えるようになった、2日間の雪崩事故防止講習会だった。来年の講習会に向けドクターKはもう動き出している。

Dc021701


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする