goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

4.23 コウモリ その3 カゴ

2013年04月23日 | 日記

 コウモリの飼育容器について説明します。

 アブラコウモリは、屋根裏のすき間などの狭いところにすんでいます。

 昼は、屋根裏などで寝ています。

 ですから、夜自由に飛べる広い空間がある場合は、広いカゴは必要ありません。

 理科部では、昨年フクロウを保護した経験があるので、巨大なケージや鳥かごをたくさん

 持っています(フクロウについては、過去のブログを参照してください。フクロウは、

 残念ながら逃げてしまいました。)が、昆虫用の一番小さい飼育容器を利用しています。

 ただし、昼間は明るいと落ち着かないので、園芸用のネットを内側につけて、さらに

 毛布をかけています。

 これだけで、コウモリは簡単に世話をすることができるのです。

 

4.23 コウモリ その2

2013年04月23日 | 日記

 コウモリの保護の仕方

 1.あたためる。(これは鳥類も同じです。)

 2.ブドウ糖水溶液を与える。(とりあえず、エネルギーを体の中に入れるためです。)

 3.少し元気になれば、エサを与える。

  【エサの作り方】

   A 準備するもの
  
     すり餌(5分)、ドッグフード、キャットフード、ミルワーム粉、卵黄粉、ハチミツ、ビタミン、ヨーグルト

   B 作り方

     粉末のものは、同量ずつ混ぜておく。
 
     エサを与える時に混ぜた粉末とヨーグルトを同量混ぜて、ハチミツ、ビタミンは少量入れる。

     水を加えて、飲むヨーグルトくらいの柔らかさにする。

いろいろと試してみましたが、この方法が一番良いと思います。

     材料が準備できない場合は、ドッグフードやキャットフードだけでも良いと思われます。

     とにかく柔らかい(水が多くて飲めるくらいの柔らかさにするのかポイントです。)

  【エサのやりかた】

   エサをやるには、コウモリを手の指にとまらせます。

   耳かきの先の部分にエサをすくいます。

   後は口に当てればいいだけです。

   最初は、人でいうと「寝起き」の状態なので、少しなめるだけです。

   しかし、何回かやっていくと、盛んに食べるようになります。

   エサをやるのに10分~20分はかかります。

   しかし、この方法でみるみる元気になり、今は飛べるようになりました。

   外で自由に飛べるようになったら逃がしてあげようと思っています。
   

4.23 コウモリ

2013年04月23日 | 日記

 2月4日(月)の午前中、学校の中庭にコウモリが落ちていました。

 はじめに見つけたのは中学生でした。

 何も動かずじっとしているので、死んでいるものと思ったようです。

 気温も13度とコウモリが外に出てくるような気温でもありません。

 この時期のコウモリは、家の屋根裏やトンネルの中で冬眠している時期なのです。

このコウモリの正式名称は「アブラコウモリ」でした。わたしたちが「イエコウモリ」と呼んでいる種類です。

 コウモリは、保護動物になっているので飼育することはできません。

 しかし、このコウモリはかなり弱っていて、あたためても飛ぶことができませんでした。

 このまま、逃がしても死ぬだけです。元気になるまでは、世話をすることにしました。
 


4.23 明日の予定

2013年04月22日 | 日記

 4月24日(水)は、「べっこう飴」を作る予定です。

 昨日、作り方についてはみんなで話し合いました。器具は自分たちで用意します。

 【みんなで考えたべっこう飴の作り方その1】

 1.砂糖カップ2分の1、水大さじ1を耐熱容器の中に入れる。

 2.2~3分間電子レンジで温める。

 3.砂糖水が茶色になったら、電子レンジから取り出して、少しさます。

 4.3の砂糖水を水の中に入れる。(複雑な形のべっこう飴ができるはず)

   3の砂糖水をフルーツの上にかける。(屋台のイメージ)

   3の砂糖水にビタミンCやクエン酸、香料を入れていろんな味にしてみる。

 【その2】

 1.片手鍋に砂糖と水を入れて加熱する。

 2.砂糖水が茶色になったら、火を止めて少しさます。

 3.おかず入れホイルケースに爪楊枝をさして、薄くサラダ油を塗る。

 4.おかず入れホイルケースに2の砂糖水を注ぐ。

 このように、それぞれの班で工夫して「べっこう飴」を作る予定です。

 


4.22 静電気

2013年04月22日 | 日記
4月22日(月)

 今日の部活動には17名の参加がありました。

 行った実験は「静電気」です。

 実験の方法

 1.プラスチックのコップを2つ用意する。

 2.アルミホイルをまいて、蓄電装置をつくる。

 3.塩ビ管を用意して、ティッシュでこすり、蓄電装置に電気をためる。

 4.ドキドキしながら、蓄電装置をさわる。

 感想

 ・静電気の実験は、中学で行ったことがありますが、失敗に終わりました。
  
  今回は、グループに分かれて実験を行いました。

  すると、電気を感じたのは、グループの端にいた人だけでした。

  私は、端に並んでいたので「ビリッ」と電気を感じることができました。

  実際に体験できると実験はとても楽しいものだと実感できました。

               【高1 男子】

 ・びくびくしていた割には電気がこなくて、ほっとしました。
 
  何回か行ううちに、電気を感じることができたので良かったです。

  楽しかったので、もう一度やってみたいと思います。

               【中学 女子】