goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

4.30 学校内のタンポポ

2013年04月30日 | 日記
4月30(火)

 名古屋経済大学高蔵高等学校中学校には、2種類のタンポポが生えています。

 

 右の花がセイヨウタンポポ、左の花が在来のタンポポです。

 在来のタンポポは、カンサイタンポポだと思います。

 

 セイヨウタンポポは、このようにガク(正確には総苞外片という)が反り返っているのが特徴です。

 比較的乾燥していて、日光のよく当たる場所に多く生えていました。

 

総苞外片(そうほうがいへん)が反り返っていないので、在来種であることがわかります。

 大まかにいうと、黄色タンポポ類です。

 総苞外片が総苞の半分以上の長さなので、トウカイタンポポだといえます。

 半分以下だと、カントウタンポポかカンサイタンポポです。

 また、この地域には、「シロバナタンポポ」も自生しています。

 

4.30 明日の予定

2013年04月30日 | 日記
4月30日(火)

 5月1日(水)は、「釘カッター」を作ります。

 【準備】

  5寸釘、金づち、平たい丈夫な石(釘をたたくため)、軍手、砥石(ある人)、ガスバーナー、洗面器

  るつぼばさみ

 【作り方】

  1.ガスバーナーに火をつける。

  2.るつぼばさみで五寸釘をつかみ、ガスバーナーの炎で加熱する。

  3.五寸釘が赤くなったら、炎から釘を取り出して石の上に置く。

    すばやく釘を金づちでたたく。

  4.五寸釘の赤みがなくなると、堅くなってたたいても薄くならないので、

    3の操作を繰り返す。

  5.カッターのように薄くなったら、水を入れた洗面器の中に釘を入れて急激に冷やす。

  6.水で冷やした釘を砥石でとぐ。

  これで、釘カッターの完成です。

4.27 勉強会

2013年04月30日 | 日記
4月27日(金)

 今日は、水の中にすむ生物の勉強を行いました。

 

 内田先生が、インターネットで調べた指標生物の説明をしています。

 指標生物とは、環境が保たれているかどうかを表す生き物のことです。

 この場合は、水の汚れ具合がわかります。

 

 少し難しいことも勉強します。

 5月10日(金)、11日(土)には山崎川でリーダー養成会があるので、少しでも勉強しておきたいからです。