goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

春のおとずれ

2011年03月24日 | 日記
3月24日(木)

 日差しも暖かくなったので、いろんなところを散歩してみました。
 いろんな植物が、春の訪れを待っているようです。


 これはヨモギです。ヨモギは、肩こりなどをなおす「モグサ」に使われます。「もぐさ」の「も」はなくなるという意味があるらしく、「病気などがなくなる草」で「モグサ」と名前が付いたそうです。
 内田先生が小さい頃、遊んでいた時ナイフでケガをした事があるそうです。そのときに上級生が「ヨモギ」の葉をもんで手でおさえてくれたそうです。不思議と血が止まったそうです。その頃、ヨモギは「血止め草」とその地方では呼ばれていたそうです。


 ヒヤシンスの花が出てきていました。
 ギリシャ神話に出てくる神アポロンの恋人ヒュアキントが、西風の神ゼフィロスにけがをさせられて、その出血が原因で命を落としました。その時流れ出た血からこの花が咲いたので「ヒヤシンス」となったそうです。


 イネ科の雑草「スズメノカタビラ」です。
 雀(すずめ)に小さい小穂をつけた花の付き方の配列を単衣(ひとえ)の着物にたとえたものと本にありました。「かたびら(帷子)」は「ひとえの着物」のことだそうです。
 名前の印象で覚えるとしたら、「スズメノ」とあると「小さい」という意味があります。
 小さい花(果実)がたくさんくっついている草というイメージを持つといいと思います。


 菜の花です。春の七草ではありませんが、春の風物詩になる代表的な植物です。


 こちらは、自然に生えていた菜の花です。
 菜種油を取るために畑に昔からさかんに植えられています。
 この写真は河川敷で発見しました。


 全体としては、こんな感じです。


 オオイヌノフグリです。
 大きい犬の「陰のう=(ふぐり)」に似ていることから名前がつきました。
 花の寿命は短くて、1日で枯れてしまいます。たくさんの花が咲くという特徴があります。
 また、花びらを触ると上から花の形のままスポッとぬけます。


 ススキです。
 冬から3月まではこのように地上部分は完全に枯れていますが、地下の茎から4月になると新しい芽が出てきます。
 この風景を思い出せば、ススキは地下の茎で冬を過ごすことが分かります。


 地衣類の仲間です。
 雨が降らないときには目立たないカラカラの状態で何年でも生き続けます。
 雨が降ると、このようにブヨブヨとしたからだになります。


 カラスノエンドウです。これでもソラマメの仲間です。
 正確には「ヤハズエンドウ」が正しい名前です。
 近い仲間に「ススメノエンドウ」があります。「カラス」とは「大きい」、「スズメ」とは「小さい」という意味です。

 

春の七草2

2011年03月23日 | 日記
3月23日(水)

 春の七草を探しに近所を歩いてみました。名古屋市内でどれだけ見つけることができるでしょうか。


 自然のセリです。

 別の角度から撮影しました。名古屋市内では初めて見ました。
 庄内川の土手に生えていました。

 ナズナです。

 全体で見るとこんな形をしています。果実がハート形をしていることからナズナと分かります。
 2時間歩きまわっても、ゴギョウは発見できませんでした。ひょっとすると、時期的に早すぎるのかもしれません。
 ゴギョウは、「ハハコグサ」が正しい名前です。
 ハハコグサ(母子草)の由来は、葉や茎が白い綿毛におおわれている姿が、母親が子を包み込む姿に似ているということから名づけられたなどいろんな説がありますが、どれが正しいのかは不明です。

 ハコベです。「ハコベラ」ともいいます。
 ハコベは万葉集に「波久倍良(ハクベラ)」の名で登場し、これがハコベの語源だと言われています。ハクベラがハコベラに、そしてハコベに名前が変化していったと言われています。
 また、小鳥が好むのでヒヨコグサの別名もあります。
 葉の形(小舟のような形と覚えると良い)でハコベと分かります。

 ホトケノザです。しかし、これは春の七草のホトケノザではありません。
 春の七草の「ホトケノザ」は、「コオニタビラコ」が正式名称です。しかし、コオニタビラコの方は見つかりませんでした。
 多分そうだろうと思われるものはありましたが、花が咲くまでははっきりとはわかりませんので、今回は紹介しません。

 これがスズシロです。つまり大根のことです。
 スズナとはカブのことで、語源は、「錫製の丸い容器」に似ていることから名づけられたと言われます。
 スズシロは「スズ」は「涼しい」の「スズ」、「シロ」は根の「白さ」から名づけられたと言われたり、「スズナ」つまりカブの代わり「スズナ代」からスズシロとなったとも言われている。
 とにかく、自分の覚えやすい方で覚えておくと良いでしょう。

テントウムシが日向ぼっこ

2011年03月23日 | 日記
3月23日(水)

 先日、庄内川の河川敷を歩いていると、テントウムシ(ナミテントウ)が葉の上で日光浴をしていました。

 まずは一匹。

 またまた一匹。
 良く見てみると、何匹ものテントウムシが発見できました。
 テントウムシは、成虫のまま何十匹も集まって落ち葉や石の下で冬越しをします。
 このように、何匹ものテントウムシを発見すると、この近くで冬越ししていたことが分かります。
 少し散歩しただけで、いろんなことが分かるものですね。

桜の花が・・・

2011年03月23日 | 日記
3月23日(水)

 桜の花をしばらく観察していました。


 3月20日(日)に撮影しました。
 少し、花芽が膨らんでいるのを見つけました。

 別の花芽の写真です。

 地面に近い枝(このように根の辺りで、切った後から生えてくる枝を「ひこばえ」といいます。)からは、葉芽が膨らんでいるのが分かります。

 3月23日(水)に撮影しました。
 花芽がかなり膨らんでいるのが分かります。

 木全体でもこのように花芽全体が膨らんできているのが分かります。
 もうそろそろ開花ですね。
 また、変化があればブログにのせます。


学校にインコが・・・

2011年03月22日 | 日記
3月22日(火)

 午前10時頃、学校の正門の近くに白っぽくて紫がかった鳥のヒナがいたとの情報を得て、学校の近辺を2時間近く探しました。しかし、鳥のヒナは見つからなかったので、校務員の方に「もしも、鳥のヒナを見つけたら報告してください。」と言って帰ろうとしたら、「その鳥なら保護したよ」とのことでした。

 ひと安心でした。


 うわさのインコです。


 とても可愛いですよね。


 さっそく鳥かごを用意してもらいました。
 保護したときは、寒くてあまり動かなかったそうです。
 いまは、元気にエサを食べています。


 このように、手に乗ってきます。
 手乗りのインコが逃げてきたのでしょうか。
 とにかく、学校付近はカラスがたくさんいるので、襲われなくてよかったと思います。

 実は、理科部は毎年たくさんのトリを助けているのです。