3月18日(金)
今日、理科部全員で話し合いをした結果、次のように決まりました。
1.全国につながる科学大賞に応募する。
2.そのために、毎週1回は科学大賞の活動をする。
3.内容については、春休み中に検討して実行に移す。
現在出てきた意見
・毎日学校内と周辺の放射能を測定し、その変化と原因を追及する。
・学校の近くの川の生物調査
・学校の周辺の植物調査
・以前取り組んだ「しょうのう」の実験
・「えひめAI」を地域の人にくばって、排水の浄化実験を行う。
※ えひめAIとは、ヨーグルト、納豆などを混ぜて1~2カ月発酵させたものです。これを下水道に流すと、下水の汚れを微生物が食べてくれて、下水そのものがきれいになります。
いろいろと意見は出ましたが、今後実行に移していこうと思っています。
今日、理科部全員で話し合いをした結果、次のように決まりました。
1.全国につながる科学大賞に応募する。
2.そのために、毎週1回は科学大賞の活動をする。
3.内容については、春休み中に検討して実行に移す。
現在出てきた意見
・毎日学校内と周辺の放射能を測定し、その変化と原因を追及する。
・学校の近くの川の生物調査
・学校の周辺の植物調査
・以前取り組んだ「しょうのう」の実験
・「えひめAI」を地域の人にくばって、排水の浄化実験を行う。
※ えひめAIとは、ヨーグルト、納豆などを混ぜて1~2カ月発酵させたものです。これを下水道に流すと、下水の汚れを微生物が食べてくれて、下水そのものがきれいになります。
いろいろと意見は出ましたが、今後実行に移していこうと思っています。